最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:10
総数:218539
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「汗だくで懸命に作業!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、午後から 「浄化槽点検」 です。
作業員の方々が、一生懸命、汗だくで 作業されています。
 長期休業中の学校は、今日も メンテナンスで 大忙しです。

「夏かぜに ご注意を!!」

 東京都健康安全研究センターは 7月28日に、「ヘルパンギーナ」 の 
流行状況について発表し、過去10年で 最も多くなったということです。
 7月の上旬には、西日本を中心に 大流行しています。
 気温や湿度の高い日が続いています。エアコンによる冷えや 疲れなどが、
風邪へとつながることもあります。
 適度な温度調節と 三度の食事と十分な休養(睡眠)に心がけてください。


〜「ヘルパンギーナ」の症状〜

 39〜40度の高熱が 突然出ます。上あごの粘膜や のどの奥に 水疱が
できます。のどが痛むので、つばを飲み込むことが 困難になり、よだれが
多くなったり、嘔吐しやすくなったりすることがあります。
 乳幼児〜小学生に よく見られる 夏かぜの一種です。          
                                          〔田中〕
画像1 画像1

「雷の時は・・・!」

画像1 画像1
 今日も強い日差しから一転、雷が激しく鳴っています。石田地区は山と平地の境目で、雷雲の通り道なので、雷が多いそうです。十分に注意して、落雷による被害を防いでくださいね。

 〜雷の時の注意〜
 1 木の下での雨やどりはしないこと!
 2 雷が鳴っている時は、傘をささないこと。
 3 建物の中に入ると安全です。玄関の外に出て、外をながめてはいけません!
 4 車の中にいる時は、車の中央にいること。

 ピカッと光ってから ゴロゴロと 音がなるまでの時間が長いとしても 決して安全ではありません。雷の音が少しでも聞こえたら、急いで中に入るように努めましょう。
 石田小のみなさん、しっかり覚えて安全にすごしてくださいね。        
                                            〔菅野美〕

「ひまわりが お辞儀を始めました!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
  セミの声が、職員室中に 響き渡っています。
  学校の花壇に植えられた 「ひまわり」 が、お辞儀をし始めました。
  7/22 のひまわりの写真と 比べてみても、花びらが落ち、種の部分が
とても大きくなって、重さで下を向いているのが 一目でわかります。
  20日間の間で、あっという間に 様変わりしてしまいました。
 夏休み明けには、ひまわりの種の収穫が できそうですね。

                                       [文責:田中]

「石田小のために!」

画像1 画像1
 午前中、教頭先生は、つなぎに着替えていざ出陣!
 あずまや周辺の草刈りや 校庭の除草のためのレーキ引きなど、日ざしが照りつける中の環境整備、ありがとうございます!
 
 今日も、遊具の点検の方が来て、ジャングルジムや鉄ぼうの点検をしてくださったり、浄化槽の点検の方が来てくださったりと、石田小学校のために多くの方が働いてくださっています。

 毎週、文書便を届けてくださっている方が 大変きれいな 「お花」 を持ってきてくれました。いつもあるがとうございます。
 さっそく 玄関に 飾らさせていただきました。              〔菅野美〕
画像2 画像2

宍戸校長先生もがんばってます

画像1 画像1
宍戸校長先生の赴任した西郷村立川谷小学校の記事が、福島民報に掲載されていました。緑の少年団の子どもたちが、ロシアの子どもたちと交流しているようです。石田小学校で取り組んだ「緑の少年団」や「国際交流」が、異動先の学校でも生かされているのを知り、嬉しくなりました。

ともしびプロジェクト成果発表に向けて

画像1 画像1
今日の午後は、保原小学校にて「ともしびプロジェクト」の成果発表会があります。本校では、校長先生が石田小学校ホームページの実践発表を行います。午前中は、校長室で発表の最終確認を行っていました。開かれた学校を目指し、日々更新している様子について発表します。校長先生の思いが、参加者のみなさんに伝わってほしいと思います。

「伊達を学ぶ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日8月4日(月)伊達市教育委員会主催の 教職員研修講座に参加しました。
「郷土『伊達』を学ぶ」 ということで、伊達市の概要(歴史・地理・産業)について、教えていただきました。
 
 地元出身なのに はじめて わかったことが多くて 大変勉強になりました。
いろいろなことを知り、ますます 郷土「伊達」 が 好きになりました。
 2学期からの授業に 是非 生かしていきたいと思います。                                                                                          〔菅野正〕

「石田小学校のみんな、元気かな?」

画像1 画像1
 石田小学校のみなさん!元気ですか。

  「な」 何でも挑戦 夏休み!
  「つ」 つらいことでも、やり抜こう!
  「や」 やくそくは、しっかりまもる!
  「す」 進んで勉強!お手伝い!!
  「み」 みんなそろって、8・25!

 夏休みも いよいよ 半分が過ぎようとしています。 元気でがんばってね。  
                                      〔菅野正〕

「図書館、少しずつリニューアル♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目と、2枚目の写真を見て、何か違いに お気づきになりましたか?
(並んでいる本の種類が違う! は 抜きにしてくださいね。)

 そう、実は 並べられた本の位置が 違っているのです。
 1枚目の写真は、本が棚の奥に、2枚目の写真は、本が棚の前面に出るように並べられています。
 2枚目の写真のように並べることで、本のタイトルが見やすくなるだけでなく
棚から取りやすくなるのです。

 前面に本を並べられる秘密は、3枚目の写真にあります。
1000mlの紙パックを カラーテープでコーティングし、
本棚の奥にセットしているのです。
 本日、寄付していただいた 紙パックも さっそく、
カラーテープで コーティングしたいと思います!

 「石田っ子」 のみなさん、 8月の 『サマースクール』 で、
ぜひ 図書館に 足を運んでみてくださいね。
                                      〔文責:菊野〕

「ありがとう!」

画像1 画像1
 職員室で仕事をしていると、玄関に 何やら人影が・・・。
両手に ぱんぱんの ビニール袋をさげた 本校児童ではありませんか。
 学校図書館の 環境整備に必要な 「紙パック」 を、 わざわざ届けに
来てくれたのです!
 これで、石田小の図書館を ますます 使いやすく 整備することができます。
本当に ありがとうございました!
 ちなみに、「コンクールに出品する作品づくり、もう終わりましたよ!」 と
うれしい報告も。 さすが6年生、計画的に課題に取り組んでいるようです。
                                       〔文責:菊野〕

「種まきが楽しみ♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日に実施した 「七夕集会」 では、笹竹や カブトムシの幼虫の他にも、公設国際貢献大学校様より 3・4年生学級に 「水耕栽培セット」 を
いただきました。
 
 昨年度は5・6年生が、いただいた水耕栽培セットで イタリアンレタスや
サラダ菜、バジルを栽培し、大変おいしくいただきました。
 
 3・4年生は 2学期がスタートしてから、栽培を始める予定です。
「早く種をまきたいです!」 と、子どもたちもとても楽しみしています。
「土に植えたときと 育ち方は違うのかな?」 という声も。
ぜひ、実験して 確かめたいと思います!
 
 校長先生は、今年こそは、試食してみたいと 意気込んでいます。                                                                                 〔文責:菊野〕

「今日から8月!」

画像1 画像1
 今日は 8月1日、いよいよ 8月がスタートしました。
授業はありませんが、学校は 8月1日から 2学期なんですよ。 

 旧暦の8月1日は、「ほつみ」 といって、イネの穂をつんで 
神様にお供えし、田の神様に感謝し 豊作を祈る日 なのだそうです。
 みなさんの家の近くの 田んぼのイネは、ぐんぐん育っているでしょうか?

 「石田っ子」 も 田んぼのイネに負けないくらい、ぐんぐん成長している
でしょうか? それとも 暑さで ぐったりでしょうか?

今日が、新たなスタートの日だと思って、目標に向かってがんばってください!

                                      〔文責:菊野〕
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/27 地区小中校長協議会
3/28 週休日
3/29 週休日
3/30 年度末事務整理
3/31 年度末事務整理
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中校長会
4/2 職員会議
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024