最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:24
総数:218697
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「クリスマス会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の 「クリスマス会」 の様子です。自分たちで企画・運営しました。
まずビンゴゲームをして、自分たちで作ったプレゼントを交換しました。

「球根植え!」

画像1 画像1
 2学期最後の 「緑の少年団活動」 の様子をご覧ください。今年は本格的な冬の到来が約1ヶ月早かったような気がします。雪がある中、球根植えをしました。
 低学年は寒さ知らずで、担任の先生の方が心配しているほどです。

 子どもたちが、雪の上の小鳥の足跡を見つけ、観察していました。

「おいしくいただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から4年生で、「クリスマス会」 で 「クッキー作り!」 をして、
お昼に、いつもお世話になっている先生方や5・6年生といっしょに食べた
様子をご覧ください。

「学期末の愛校作業!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう年末なので、皆さんの家でもそろそろ大掃除だと思いますが、
2学期末の 「愛校作業」 の様子をご覧ください。
 1年生も雑巾しぼりができるようになったようですね!

「クリスマス会で宝探し!」

画像1 画像1
 さて、何をしているところだと思いますか?
 正解は、教室に虫発見!ではなく、「宝探し!」 です!
 1・2年生はクリスマス会で、折り紙や松ぼっくりなどを使って自分たちでプレゼントを作成し、それを宝探しで見つけるゲームをしました。
 教室のあちこちにかくされているプレゼントを必死に探します (^_^)/
みんなが1番見つけたかったものは、2年生が家で作ってきたプレゼントです。
見つけた児童は大喜びでした!

 その他にも、手品を披露したり、しっぽ取りゲームをしたり、ジングルベルを
英語で歌ったりと、素敵なクリスマス会を楽しむことができました (*^_^*) 
                                     (文責:菅野美)
画像2 画像2

「石田っ子特製チョコチップクッキー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から4年生で、「クリスマス会」 で 「クッキー作り!」 です。
 袋の中に、粉とバターと卵を入れ、よーくこねます。
 「先生!パサパサです!」
という声も聞こえましたが、あきらめずにこね続けると・・・
見事に、生地が完成しました (^_^)/
 女子は可愛い花の形、アンパンマン、いかにもクッキーらしい丸い形、
 男子はカブトムシクッキーなどなど、個性あふれるチョコチップクッキーが
できました!

 クッキーを焼いている間、1・2年、3・4年ともクリスマス会を楽しんで
いましたが、だんだん甘ーい香りが・・・。
 「石田っ子特製チョコチップクッキー」 の完成です!

 お昼に、いつもお世話になっている先生方や5・6年生といっしょに
美味しく食べました (*^_^*)                     〈文責:菅野美〉

「冬休みの目標!」

画像1 画像1
 1・2年生は、「冬休みの目標」 を学習面、生活面、メディアセレクト、お手伝い、について立てています。1年生は初めてですが、先生に教えてもらいながら考えているようです。

「余裕のカメラ目線!」

画像1 画像1
 3・4年生の2学期最後の授業の様子です。2学期の学習のまとめの
プリント学習をやり終えてしまい、余裕のカメラ目線!

「最後まで学力向上!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、終業式の日の最後の授業でも、学力向上に余念がありません。
冬休みの課題も計画的にこなして、1月8日(木)始業式の日の
「課題確認テスト」では、すばらしい成績がとれるようがんばってください。

「石田っ子の皆さん 元気ですか?」

画像1 画像1
 石田小学校のみなさん!お元気ですか。「ふ・ゆ・や・す・み」 忘れてないよね! これからおいしいものをたくさん食べる機会があると思いますが、気をつけてね。インフルエンザには要注意。うがい・手洗いを忘れずに。歯磨きしてるかな?
体力を低下させないように 「なわ跳び」 がんばってね。         
                                     (文責:菅野正)

「水耕栽培リニューアル!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎えるにあたり、水耕栽培をリニューアルしました。
 皆さんが来る頃には、どのくらい大きくなっているかな?
 楽しみにしていてください! 
                                     (文責:菅野正)

「冬休み中の石田小の生き物たち!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、皆さんお元気ですか!?
 石田小学校の生き物たちは、寒さに負けず、しっかりと成長しています。
皆さんもしっかりと力をつけてきてくださいね。
 成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
                                     (文責:菅野正)

「さようなら、元気でね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の日は、また1月8日の始業式に、元気に会うことをみんなで約束して
一斉下校です。 「さようなら!」

「ひと言も聞き逃さない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生も、終業式終了後、担任の先生から最後の指導を受けていました。
ひと言も聞き逃さないようにしようとする 真剣な態度でした。

「2学期最後の指導!」

画像1 画像1
 5・6年生は、終業式終了後、担任の先生から最後の指導を受けていました。目標を達成するために、自分の立てた計画に従って、自分に厳しくできるでしょうか?がんばってくださいね、期待しています。

「あきらめないで!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、「書き初め」 の練習で、フェルトペンで書いているようです。
1年生の課題は、「なかよくあそぶ」、2年生の課題は、「じょうぶな体を作る」 です。途中で頭を抱えたり、歩き出したりしたのは、集中力が切れたかな?
 
 「あきらめないで!!」(某有名女優風に!?)

「一人一人と面談!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期の終業式が終了後、「通知票」 が配付されました。本校は、少人数なので、一人一人とじっくり面談しながら、がんばったところと、これからもっと努力するところなどについて話し合っているようです。
 子どもたち同士でも 見せ合っているようですね!

「順調に育っています!」

画像1 画像1
 サケの卵を頂いてから22日目。孵化したたくさんの赤ちゃんサケが、水槽の中を元気に泳いでいます。
 「サケを広瀬川に戻す会」 の方の話では、卵を配付した学校の中で、石田小が一番孵化率が高いそうです。5年生を中心に、みんなでしっかりとお世話をしたおかげです。
冬休み明けには、いよいよ餌を与えるようになるそうです。どれだけ成長するか、3学期が楽しみですね。
画像2 画像2

「ふ・ゆ・や・す・み!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに生活について、生徒指導主事の先生からお話がありました。

「ふ」:普段できないことをしよう(雪遊び・家族とのふれあい)
「ゆ」:油断しないで規則正しく
「や」:約束は、しっかり守ろう。
「す」:進んで、勉強・お手伝い・読書
「み」:みんなそろって、1月8日

全員覚えるぐらいに、がんばって復唱しました。

「世の中の人が幸せになるように!」

画像1 画像1
 2学期の終業式では、児童代表が2学期の反省と冬休みのの抱負を発表しました。
 6年生は、持久走大会や大使館訪問で努力したことについて述べました。3年生は、クラスのみんなで高め合いながら学習したり運動したり行事に挑戦したりしたことを発表しました。1年生は、家庭で朝必ず自主学習に取り組んだこと発表し、世の中の人が幸せになるように、将来人のために役立つようになりたいと抱負を述べました。
 
 最後に校歌を児童の伴奏で歌いました。歌詞に込められている思いを考えて歌うことができたでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末事務整理
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中校長会
4/2 職員会議
4/3 市幼小中学校長会議(伊達市役所梁川分庁舎)8:45〜12:00
4/6 転入教職員着任披露式、「第1学期始業式」、『入学式』、霊山中入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024