最新更新日:2023/03/31
本日:count up8
昨日:13
総数:218712
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「What time do you get up?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語指導助手(ALT)のパトリシア先生と担任の先生との 「外国語活動」です。本時は、「What time do you get up?」(何時に起きますか?)の質問に答える復習をしました。
 次に、2学期にの学習した、「時刻」 「日付け」 「道案内」 に関するゲームを楽しく行って、今まで習ったことがらの総復習を行いました。

「分数の意味や表し方!」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科は、分数の意味や表し方について理解を深めるとともに、同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し、それらの計算ができるようにします。
 また、真分数、仮分数、帯分数の意味と用語について学習し、その加法や減法についても習熟できるようにします。

「分数の大きさの表し方!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科は、「分数の大きさの表し方」 について、練習問題を解いて定着を図っています。真剣に黙々と取り組んでいます。

「今年度最後のすこやか教室!」

画像1 画像1
 今年度最後の 「すこやか教室」 ということで、全員でお見送りをしました。いつも楽しい運動を考えてくださり、子どもたちは本当に運動が好きになりました。夏は、水泳も教えてもらい、水に顔をつけるのが怖くなくなった子どももいます。また、持久法の走り方や準備運動も教えてもらい、自己ベストを更新する子どもが続出しました。
 本当にありがとうございました。来年度も是非よろしくお願いいたします。

「綱渡りに挑戦?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の 「すこやか教室」 でしたが、3名ものコーチが駆けつけてくださいました。今回は特に早い時間から、念入りの準備をされていました。ベルトを張って、その上を綱渡りのようにして歩く運動のようです。体幹が鍛えられそうですね。
 準備運動では、二人組で、ペアの人が作ったブリッジの下をくぐる運動に挑戦です。中には、二人ともブリッジ役になってしまい、誰もくぐらないペアも出てきたようです。
 綱渡りでは、ペアの人に支えてもらうと、思ったよりは簡単に渡ることができたようです。しかし、一人ではなかなか難しいようです。 

「書き初めの練習開始!」

画像1 画像1
 3・4年生の国語科は、書写で 「毛筆」 です。3年生の題は、「お正月」、4年生の題は、「冬の山里」 で、書き初めの練習です。
 本時は、3年生は、「お」、4年生は、「冬」 の練習に集中しました。
「お」 は、最後の部分がはねてしまうので、スムーズに流れに乗って抜けるようにして、最後の点につながるようにしました。
 4年生は、「冬」 の左払いと右払いが上手になってきました。両払いが、少し下向きすぎて、両払いの角で構成されるスペースが少し大きめになってしまったのが、次時の課題です。

「液を蒸発させてできた固体を調べよう!」

画像1 画像1
6年生の理科は、サポートティーチャーの方に実験等の準備をしていただき、
授業に役立てています。
 本時は、「液を蒸発させてできた固体を調べよう!」 です。
まず、液から出ててきた固体をよく観察した上で、液から出てきた固体にうすい塩酸を注ぎました。次に、もとの金属と液から出てきた固体に水を注ぎました。また、電気を通したり、磁石を付けたりして調べました。
 はたして、金属が溶けた液から出てきた固体は、もとの金属と同じ物なのでしょうか?

「なわとびで体力作り!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで、シャトルランやマラソンの中心に体力作りを進めてきましたが、12月からは、「縄とび」 を中心に進めていきます。「石田っ子なわとびカード」 を先生から手渡され、自分の回数を記録していくことになります。「校内縄とび大会」 を目標に、早くも意欲的です。 

「命の大切さを学んで!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「広瀬川に鮭を戻す会」 の方々から、命や自然の大切さを学んでもらおうと、このほど本校に観察用の鮭の卵をプレゼントしていただきました。
 水槽に移された卵を興味深そうに見つめる児童の姿が、新聞にも掲載されましたのでご覧ください。

「食事の姿勢、マナーについて再確認!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          ツナじゃが
          おかか和え
          納 豆
          ご 飯 
          牛 乳     で、603 Kcal でした。

 納豆は、大豆を発酵させて作られています。発酵すると、お腹に良い働きをする菌が作られて体の調子を整えてくれます。私たちの腸は、第二の脳ともいわれるくらい、体にとって大事な部分です。ぜひ、ご家庭でも進んで納豆を食べましょう。

 食事の姿勢、マナーについて再確認しました。
 1 背筋は伸びていますか? 
 2 食事の時の話す声の大きさ
 3 会話の内容
 4 箸の持ち方  など
 一度ついた癖を直すことは大変ですが、小学生の時期であれば、正しいマナーを身につけることができますので、お箸の持ち方など、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

「塩酸に溶けた金属はどうなったのだろうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科は、サポートティーチャーの方に実験等の準備をしていただき、
授業に役立てています。
 本時は、「塩酸に溶けた金属はどうなったのだろうか?」 です。
塩酸に金属が溶けた液を蒸発させると、何が出てくるのか実験してみました。
金属が溶けた液から出てきた固体は、元の金属と同じ物なのか確かめてみる必要が出てきました。

「正しい『しつけ』が子どもへの最大の贈り物!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、伊達市教育委員会主催の 「家庭教育講演会」 が、霊山町中央交流館で開催され、本校の保護者も参加されました。
 市教育長様がご挨拶され、講師の先生を紹介されました。
 講師は、県青少年育成県民会議の小澤悌一先生(元中学校長)で、演題は、「子どもの生活習慣と家庭教育〜大人が変われば子どもも変わる〜」 です。
 まず、「子どもをどう変えるか」 の前に 「大人がどう変わるべきか」 を考える必要があるということです。最近の大人は幼稚化しており、「耐性の低下」(思い通りにならないとすぐにキレる)と、「依存心の増加」(すぐに責任を押しつける)が顕著だそうです。
次に、子どもを自立させるためには、十分に甘えさせることも必要で、子どもが自分は愛されている感情(自尊感情)と自分は大切な存在なんだと言う感情(自己肯定感)が持てるようにすると、自立に向かうそうです。
 そして、大切なのは、わが子の欠点やできないことに悩むよりも、わが子が持っているよさを認めてあげることで、子どもは自分の自己評価を上げ、得意となって次々と自発的に小さなことにも取り組むようになること。
 そして、ダメなことはダメの毅然とした態度が子どもを救うことになり、本気で叱り、その場で正すことが親の愛情だということです。テレビやゲーム、ケータイやパソコンのルール作りは、中学校ではすでに遅く、幼い時からの家庭でのルールづくりにかかっているそうです。
 最後に、子どもが自分の欠点を自覚できれば、その欠点こそが素晴らしい長所になるということです。はやり、自覚できなければダメだと言うことです。
 
 すばらしい講演で、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

「国際貢献大学校の先生方と昼食会♪」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
         春巻き
         ナムル
         五目ラーメンスープ
         中華麺
         牛 乳       で、 693 Kcal でした。

 「ねぎ」 に含まれる硫化アリルという栄養成分には、血行を良くし体を温める効果があります。また、殺菌作用も含まれることから、のどの痛みや咳をしずめる作用もあります。風邪の予防や風邪のひきはじめに 「ねぎ」 を食べると良いとのことです。

 今日は、国際貢献大学校の先生方と一緒に昼食会をしました。初めは、緊張からか静かな雰囲気でしたが、食事が進むにつれ、雪(天気)の話や子どもたちの東京の思い出話、フィリピンの話題など、楽しい時間を過ごすことができました。
 給食後には、子どもたちから「驚いた時に岡山弁では何と言うのですか?」 「コマさんの 『もんげぇ』 (妖怪ウォッチ)は、岡山弁なんですよね」 と
リラックスした会話がなされました。(*^_^*)
 
 
画像2 画像2

「鮭は生まれた川に戻ってくる!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「広瀬川に鮭を戻す会」の方に石田小学校までわざわざお越しいただき、今年も鮭の卵をいただきました。鮭の卵を孵化、飼育する活動を体験させていただく機会を得たことは、子どもたちにとってすばらしい学習の機会となるばかりでなく、鮭の生き方を学ぶことを通して、命の大切さに気づくことができる貴重な経験となると確信しております。
川で生まれた鮭は海に向かって川を下り、海に出た鮭は、およそ4年後、生まれた川に帰ってきて、また卵を産みます。 

 おおよそ次のようなコースをたどるようです。
 石田川→広瀬川→阿武隈川→太平洋→オホーツク海→アラスカ湾→ベーリング海→オホーツク海→太平洋→阿武隈川→広瀬川

 では、どうして鮭は、生まれた川を覚えているのでしょうか?
それは、まだよく分かっていないそうです。
 最近の研究では、鮭は生まれた川の水の臭いを覚えていることが分かってきたので、それを頼りに戻ってくるのではないかといわれています。それにしても不思議ですよね。
将来研究して、それをつきとめるのもすばらしいことではないでしょうか。

皆さんも鮭と同じように、一度は、ふるさとを離れて勉強したり、働いたりすることになる人が多いことでしょうが、また、ふるさとに戻ってくる人もいるでしょう。また、将来、世界のどこにいても、自分で考え、判断し、ふるさとを誇りに思う人間になってほしいと思います。

 本日の給食のメニューも 「鮭の塩焼き」 だったことを付け加えておきますが、これも立派な 「命」 の学習ですね。私たちは、大切な命をいただいていることに感謝したいものです。

「国際理解・キャリア学習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、本校の国際理解キャリア教育の主要なプログラムである 「キッズアンバサダープログラム」(大使館訪問) の事前学習のために、岡山県の公設国際貢献大学校から先生方が4名も来校されます。
 5・6年生もその事前学習に取り組んでいます。大使館訪問では、地元の紹介をするので、霊山町や伊達市、福島県について学習を深めているところです。
 国際理解・キャリア教育は、視野が世界に広がるばかりでなく、私たちが住んでいる地域の理解にもつながります。

「まめっこ汁!!」

               〜本日の給食のメニュー〜
         まめっこ汁
         鮭の塩焼き
         ごま和え
         ご 飯
         牛 乳    で、587 Kcal でした。

 「まめっこもち」 は、一晩寝かせた大豆を茹でて、じゃが芋、小麦粉などを加えて良く混ぜて生地を作ります。保原町商工会女性部の方々が、一つ一つ丁寧に手作りしました。よく噛んで、感謝の気持ちでいただきました。

 今日の 「まめっこもち」 に、1年生は 「何ですか?」 と、首を傾けていましたが、全員が 『おいしかった』 『お腹いっぱい(^◇^)』 と、まめっこ汁を完食しました。手作りの味が、子どもたちのお腹をいっぱいに満たしてくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「どんな順序で書いてあるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科は、「どんな順序で書いてあるかな?」 です。
 文章のはじめには、「いつ、どこで、だれが、何をしたのか」 をまとめて書くこと。その後に内容を詳しく書いていくこと、最後に自分の思ったことを述べることを、教科書の文章を使って学習しました。
 明日はいよいよ自分で作文作りです。先日行われた 「石田ふるさとまつり」 について書きたいと言っている児童が多いようです!                                                        〈文責:菅野美)
 

「順序をよく考えて説明しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科は、「二年一組はつ明事務所!」 という単元です。
本時のめあては、「カードには、どんなことが書いてあるか?」 です。
自分で考えて、黒板に書いて発表しました。
 次の時間には、「じどうはぶらしき」 を自分で発明し、その発明を
順序をよく考えて説明することができました。

「戦時中は、人々はどのような生活をしていたか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内授業研究会では、高学年の社会科の授業を公開しました。
 6学年の本時は、「戦時中は、人々はどのような生活をしていたか?」 です。
 まず、日中戦争や太平洋戦争の様子が分かる映像や写真資料を見せた上で、戦場に行っていない人たちの生活を考えさせる学習課題を設定しました。
 次に、写真資料から戦時中の人々の生活について考えさせ、その結果を1人ずつホワイトボードに書き、学習リーダーを中心に話し合いました。
 最後に、話し合いをもとに、戦時中は、生活の全てが戦争に注がれていったことをつかみました。
 事後研究会では、協議の後、伊達市教育委員会の指導主事の先生から、子どもたちの成長が見られていることについて、お誉めのことばをいただきました。
また、今後の社会科の授業や複式の授業のあり方について、貴重なアドバイスを賜りました。ありがとうございました。


「横浜港では、どのような物が輸出入されているか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内授業研究会では、高学年の社会科の授業を公開しました。5年生のめあては、「横浜港では、どのような物が輸出入されているか?」 です。
まず、横浜港の写真を上空からアップの物まで見せることで、学習意欲を喚起した上で、貿易、輸出、輸入の意味を押さえ、学習課題について考えさせました。
次に、貿易品について調べ、その結果を学習リーダーを中心に話し合いました。
 最後に、横浜港の貿易の様子をもとに、日本の貿易の特色についても関心をもつことができました。
 事後研究会では、協議の後、伊達市教育委員会の指導主事の先生から、懇切丁寧なご指導と励ましを賜りました。また、事後研究会には参加できませんでしたが、大石小学校の校長先生からも貴重なアドバイスを賜りました。ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末事務整理
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中校長会
4/2 職員会議
4/3 市幼小中学校長会議(伊達市役所梁川分庁舎)8:45〜12:00
4/6 転入教職員着任披露式、「第1学期始業式」、『入学式』、霊山中入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024