最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:13
総数:218705
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「つながりを重視したら傑作が!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科の書写の題材は 「竹笛」 です。「竹」 は、横画をやや右上がりに書くことがポイントです。第一画のはらいは、第二画へのつながりで、やや左上方に払うのがコツです。第三画のはらいも同様ですがやや長めに書くのがポイントです。
 「由」 は、第一画の終点と第二画の終点が横画よりも下に出るのがポイントです。
 すべて空中ではつながっている意識が大事です。初めての練習でしたが、つながりを重視して練習したら、なかなかの 「傑作」 が完成しました。

「筆を動かす速さでスピード感を出さないように!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科の書写の題材は 「小」 です。第一画は、特に背筋を伸ばして、体全体でまっすぐ引きます。「はね」 は、あせらずゆっくりと筆を左上方に抜いていくことがポイントです。筆を動かす速さでスピード感を出さないようにすることがコツです。
 次に第1画と第2画と第3画のつながりを重視して練習しました。すべて空中ではつながっている意識が大事です。途中で筆に墨を付けないこと、付けてしまった場合には、空中で前の画をなぞってから、つながりを重視して書きましょう。
 初めての練習の時間だったので、まず一画ずつ練習しました。運動でいう分習法ですね。それができたら通して書いてみる全習法です。これを効果的に繰り返しましょう!

「大好きなカレー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
               〜本日の給食のメニュー〜
          ポークカレー
          ご 飯
          ヨーグルト和え
          福神漬け
          牛 乳        で、647 Kcal でした。

 ヨーグルトは、トルコ語で 「すっぱい乳」 という意味からきています。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、お腹の中の良い菌を増やし、悪い菌を減らす働きがあるといわれています。今日はフルーツやアロエ、ナタデココなどが入ったヨーグルト和えです。

 今日は、すこやか教室、持久走大会の試走の外で体を動かす活動が多く、4校時目の初めから 「お腹すきました」 とつぶやく子どもたちが多かったようです。
 そして、今日は、子どもたちの大好きなカレーです。全員が時間内に食べ終わり、残菜がありませんでした。

「旋律の音の動きやリズムに気をつけながら!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の音楽科は、「リコーダー」 の練習です。
 本時のめあては、「旋律の音のの動きやリズムに気をつけながらふこう!」
です。先生のピアノ伴奏で、「山のポルカ」 の練習に一生懸命取り組んでいます。 

「学力テストに挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、福島県の学力調査を受けました。国語・算数・理科の3教科とアンケート調査です。真剣に最後まで一生懸命取り組んでいたようです。
 さっそく問題の解説を行い、さらなる学力向上に努めていきたいと思います。

「2の段を覚えよう!」(かけ算九九)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科は、「乗法(かけ算)九九」 の学習です。
 本時のめあては、「2の段」 を覚えようです。
 本時の学習問題は、「2リットル入りのお茶のペットボトルを5本買いました。お茶は全部で何リットルありますか?」 「もう1本買うとお茶は何リットルになりますか?」 です。この問題を考えていくことにより、かけ算九九の2の段を理解していくことになります。

「What time do you get up?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語指導助手(ALT)のパトリシア先生と担任の先生との外国語活動です。
 本時は、「What time do you get up?」(何時に起きますか?)の
質問に答える練習をゲームを通して楽しく学習していました。 

「段落を短い文章にまとめよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年国語科の教材は、「もうどう犬の訓練」 です。本時のめあては、「段落を短い文章にまとめよう!」 です。「キーワード」や 「キーセンテンス」 をとらえる学習です。

「浴衣とパジャマ」 「パンとご飯」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科の教材は、「くらしの中の和と洋」 で、くらしの中にはどんな和と洋があるか衣食住から考えてきました。本時のめあては、「自分のテーマを説明するときのつくり(構成)を考えよう!」 です。
 「浴衣とパジャマ」、「パンとご飯」 のテーマを選んだようです。

「あめとアメ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科の本時のねらいは、「意味の違いがわかるように文章にあらわそう!」です。「はし」 であれば、はし(橋)をわた(渡)る、はし(箸)をつか(使)う、です。「雨と飴」 と同様、福島県人は、アクセントからもう混乱してしまいますね。
「まく」 では、ちょっと悩んでいたようです。

「音読の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の教材は、2度目の説明文の 「いろいろなふね」 です。
単元を貫く言語活動は、乗り物の仕組みなどについて説明した本や文章を読むことです。
 本時は、「音読の練習」 のようです。ぜひ、学習発表会の経験を生かしてほしいと思います。まずは、「姿勢」 に気をつける必要があるようですね。

「実物投影機で資料をわかりやすく提示!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科は、「三角形」 の学習です。本時のめあては、「辺の長さに着目すると、三角形はどのように仲間分けできるか?」 です。3つの辺の長さが等しい場合、2つの辺の長さが等しい場合、辺の長さがすべて等しくない場合、について考えることになりました。
 先生に 『実物投影機』 を使って、わかりやすく資料を提示してもらったので、子どもたちは、大変考えやすかったようです。

「計算をより簡単に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科の授業の様子です。交換法則や結合法則を使って、計算をより簡単にする方法を考えました。
 7×99=99×7=(100―1)×7=700―7=693 
 なるほど! ですね。

「かくれんぼ!」(イレブンクラブ)

 今日は、クラブ活動の日で、本校唯一のクラブの名前は、11名で運営しているので、イレブンクラブ」 です。
 今日の活動は、みんなでかくれんぼ。ルールを確認し、鬼を決めたら、さっそく始まりました。
 はじめは、鬼が優勢でしたが、何度かやるうちに、カモフラージュをして、さがす時間をかせぐようになっていました。鬼は、時間内になかなか見つけられなくなり、隠れきる子どもが多くなっていました。子ども達ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、大好きな食パンでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
              〜今日の給食のメニュー〜
          味噌ワンタンスープ
          かぼちゃグラタン
          ブロッコリーサラダ
          食パン
          いちご&マーガリン
          牛 乳         で、609 Kcal でした。

 ブロッコリーには、ビタミンやミネラルを多く含み、ビタミンCはレモンと同じくらい含まれています。風邪の予防や肌の調子を整える効果があります。茹でてサラダにしたり、スープや炒め物などに入れてもおいしい野菜です。今日の給食は栄養満点のブロッコリーサラダです。

 今日は、子どもたちの大好きな食パンでした。 「いただきます!」 をすると、ほとんどの子が、食パンを手にしていました。ニコニコしながら食べる姿がとてもかわいらしく、おいしそうに食べる1・2年生を撮影してみました。

「第2回試走実施!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、「校内持久走大会」 にむけての 「第2回試走」 を行いました。
前回よりは、気温が低く今にも降り出しそうな空模様でしたが、幸いなことに
雨が降ることもなく、元気にスタートしました。
 いつも石戸地区交流館を使用させていただいていますが、マナーも
良くなってきたようです。

「大幅に自己記録更新!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、「校内持久走大会」 にむけての 「第2回試走」 を行いました。
 特に1年生が前回よりも大幅に記録を短縮しました。だんだん持久走や試走への取り組み方がわかってきたようです。
 上級生も自己記録を更新する児童が多く、成果が上がりました。明日は、最後の第3回試走を予定しています。本番同様の全力の走りを期待しています。

「資料集を使って!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科は、日清戦争の講和条約で大きな働きをし、また 条約改正について、外務大臣でもあった 「陸奥宗光」 について調べ、わが国の国力が充実し、国際的地位が向上したことがわかることが目標です。
 資料集を使って調べようとしていました。

「広さや長さを比べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科は、「広さや長さを比べよう!」 です。 
「印」 をつけたり、「数字」 を書いたりして 一生懸命比べています。

「乗法(かけ算)九九!」(5の段に挑戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科は、「乗法(かけ算)九九」 に挑戦です。
この 「九九」 には、単に表現として簡潔性があるばかりでなく、我が国で古くから伝統的に受け継がれている 「乗法(かけ算)九九」 の唱え方を記憶することによって、その結果を容易に求めることができるという特徴があります。
 本時は に挑戦です。唱え方をカードに書いて覚えているようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末事務整理
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中校長会
4/2 職員会議
4/3 市幼小中学校長会議(伊達市役所梁川分庁舎)8:45〜12:00
4/6 転入教職員着任披露式、「第1学期始業式」、『入学式』、霊山中入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024