最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「最も強く語りかけてきたことはなにか?」

画像1 画像1
 6年生の国語科の教材は、立松和平作 「海のいのち」 です。
父の命を奪った、巨大な魚を追うため漁師になった青年が、海の中で見たものは - - - 。 海のもつ豊かさを、感動的に描いた作品です。

 幼い時に海に潜ったまま命を絶った太一の父。太一が一人前の漁師になったとき、父の死の原因であったであろう巨大なクエに出くわします。
父のかたきと思う心があったのだと感じられますが、太一は クエを仕留めることをしなかったのです。

 本単元の目標は、物語が自分に最も強く語りかけてきたことを短い言葉でまとめることができ、物語が最も強く語りかけてきたことを伝え合うことです。
 本時は まさに クライマックスの授業です。

「作文に集中!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の国語科の時間は、「作文」 でした。特に1年生は、改行する場合など作文の基本的な形式について学習していたようです。
 机を一人一人離して学習すると、いつもより集中力がアップしたようです。

「全校生でドッチボール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のスポーツタイムは、全校生で 「ドッチボール」 です。 ケガをしないように、事前に準備運動をしっかり行いました。
 1年生には、特別ルールが適用されましたが、目の前を上級生が投げるボールがビュンビュン通り過ぎていましたが、泣かずに最後まで楽しく取り組婿とができたようです。

「パソコン室大繁盛!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、パソコンのインターネットを使って、資料の検索です。
 国際理解学習で大使館を訪問する予定の 「フィリピン共和国」 について調べているようです。
 5年生も理科の学習でパソコンのインターネットを使って、資料の検索です。
 本校は少人数なので、パソコンは、1人1台使用することができます。

「小さい力でおもりを持ち上げるには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も 「サポートティーチャー」 の方にご支援をいただいて、理科の実験を中心とした授業の充実に努めています。
 本時のめあては、「てこを使っておもりを持ち上げるとき、どうすると小さい力で持ち上げることができるだろうか?」 です。
 支点と作用点の距離を変えた場合と、支点と力点の距離を変えた場合について、サポートティーチャーの方に用意していただいた実験装置によって実際に体験することができました。
 実験によって、小さい力で持ち上げるのは、支点と作用点の距離を短くし、支点と力点の距離を長くすることがわかりました。
 次の時間のめあても示していただいたので、さらに意欲が高まりました。

「毎朝5分間走!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 が終わり、次の大きな目標は、「校内持久走大会」 です。
毎朝5分間走に全員が挑戦しています。いまのところ、1年生が積極的に練習
しており、10周以上も走っている子どももいます。
 長距離走は、何といっても練習量が勝負です。この連休中も家の周りを走って
みてくださいね。くれぐれも交通安全には気をつけて!
 

「先生からお褒めの言葉が!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての 「学習発表会」 だった1年生は、担任の先生から2年生とともに
お褒めの言葉をいただきました。一人一人の良いところをほめてもらって
大変うれしそうでした。次のお勉強もがんばってくださいね! 

「みるみるうちに!」

画像1 画像1
石田みどりの少年団は、水耕栽培と花の栽培を行っています。
10月中旬に植えた花の種がなかなか発芽しなかったので、ビニールハウスを購入しました。
みんなで協力して組み立てました。みるみるうちに完成です!
さて、これからどうなるでしょうか。楽しみです!

「おはじきをつかって」

画像1 画像1
2年生は、かけ算の学習です。 「1つ分の数はいくつか」 「それがいくつ分あるのか」 といったかけ算の意味を確実にするために、かけ算の場面をおはじきで表しました。
 かけ算の意味をしっかり理解したあとは、いよいよ楽しみにしていた九九の学習です!すでに九九を唱えながら、今か今かと待ち構えているようです(*^_^*)

「生き物といっしょに!」

画像1 画像1
1年生は 「○○と△△したよ」 という題材で絵をかきました。
 ○○は自分の好きな生き物でいいよ、と話をすると、さすが石田っ子。業間のうちに題材になるようなトンボやカマキリ、チョウなど、たくさん捕まえてきました!
 さて、△△の部分です。遊んだり、空を飛んだり、泳いだりと子どもたちはいろいろアイディアが浮かんでいるようです。

 今日はメインとなる生き物をかきました。大きく、今にも羽ばたきだしそうな作品になったかな?

「暗号…?算数…?」

画像1 画像1
 コンピュータ室の黒板に、4桁の数字が書かれています。これは、算数の授業でしょうか?それとも、何かの暗号でしょうか?
 
 いいえ、これは3・4年生の子どもたちがブログに使用した、写真データの番号です。自分が使用したい写真番号をこのようにメモしてから、ブログの記事を作成しています。
本日アップした「子どもたちによるブログ」も、ぜひ合わせてご覧ください!

 〔文責:菊野〕

「高学年の役割」

 先日10月30日(木)フォレストパークあだたらに、森林環境学習に行ってきました。自然のすばらしさや自然を大切にする気持ちを育てるのが、大きなねらいですが、高学年には、もう一つ大きな目標があります。それは、小さい学年の子ども達が安全に、円滑に活動が進められるようお世話をすることでした。自分から気づいて、面倒を見ることができ、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝食について見直そう週間運動が始まります」

画像1 画像1
 石田小学校では、11月1日〜7日までの1週間を 「朝食について見直そう週間運動」 とし、食習慣の見直しに努めていきます。
 本日、子どもたちに 「朝食について見直そう!」 カードを配布しました。各学級では、今朝のごはんを振り返り、チェック項目に○を付けていました。
 ご家庭でのカードへの記入は、3日(月)からです。実施する前に、お子さんと一緒に、めあてを立てて取り組んでみてください。
 *朝食は、毎日摂取することを基本とし、バランスのとれた献立になるようにご協力おお願いします。

「おもてなしガールズ♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が、何かを作っています。

 素敵な女性がダンスをしている絵でしょうか?

 おや?画用紙には「ようこそ石田小学校へ」の文字が…。

 これは、スーパーガールズが得意とする「おもてなし」の予感がしますね。いったい、誰へ向けた「おもてなし」の準備なのでしょうか。

〔文責:菊野〕

「寒いと食欲は増す(?_?)」

画像1 画像1
画像2 画像2
               〜本日の給食のメニュー〜
          大根の味噌汁
          チキン味噌カツ
          かわりおひたし
          ご飯
          牛乳        で、598Kcalでした。 

 味噌は、日本を代表する調味料の一つです。必須アミノ酸という栄養素があり、生活習慣病の予防に役立ちます。 「味噌は医者いらず・・・」 といわれ、昔から体に良い調味料として親しまれてきました。今日は、鶏肉に味噌味がついた揚げもの 「チキン味噌カツ」 です。

 今日は、日向にいると暑いくらいの温かさでしたが、一歩、日陰に入るとひんやりと肌寒さを感じてしまうほどの気温差でした。食堂は、日陰な為、寒さを感じながらの給食でしたが、体を温めようとしているのか、子どもたちの食欲はいつも以上でした。
 

「野外炊飯の準備!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、フォレストパークあだたらで 「森林環境学習」 です。
 10時から野外炊飯で、昼食の 「芋煮」 を作る予定です。材料を野外炊飯を行う場所まで運び、先生からの説明を聞いてから2班に分かれて役割分担です。5,6年生が1,2年生にどういう役割を与えるかが腕の見せ所です。

「ハチがきたら?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、フォレストパークあだたらで 「森林環境学習」 です。
 いつも教えていただいている 「森の案内人」 の方にご挨拶してから説明を
受けました。また、注意点として 「ハチ」 に遭遇した場合の対処法について
身を伏せてやり過ごす練習をしました。

「無事到着!」

画像1 画像1
 本日は、フォレストパークあだたらで 「森林環境学習」 です。
定刻に出発して、川俣町から飯野町を経て、「道の駅安達」 で休憩しました。
 1,2年生の面倒を5,6年生が見てくれました。
9時32分に全員無事に到着しました。

「コンピュータ学習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、入学して初めてのコンピュータ学習。「クリック」 「ダブルクリック」 「ドラッグ」 をゲームの中で楽しみながら学びました。
 
 そして、石田小学校のホームページを閲覧。初めて石田小のホームページを見たという児童が半分以上で、みんなワクワクしながら見ていました。
 ホームページで1・2年生の人気だったページ第1位は、2012年度や2013年度のページ。自分たちが入学する前の石田小の様子がどうも気になるようです。
 
 入学してまだ8ヵ月ですが、1学期の頃のホームページを見て、「なつかしい〜!」「こんなことしたね〜!」 とすっかりお兄さん・お姉さん気分の子どもたちでした。

 どうか、ご家庭で子どもたちにも石田小のホームページを見る機会を与えてくださいますようお願いいたします。パソコンや携帯電話でインターネット接続し、伊達市立石田小学校で検索すればすぐ見ることが可能ですので、よろしくお願いいたします。

「また、いつでも使えるよ!」

画像1 画像1
 みんなの汗と涙(?)が染みこんだよさこいのはちまきを、1・2年生がジャブジャブ。
 いつもお世話になっているお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちをこめて洗いました(*^_^*)                               〈文責:菅野美〉
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末事務整理
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中校長会
4/2 職員会議
4/3 市幼小中学校長会議(伊達市役所梁川分庁舎)8:45〜12:00
4/6 転入教職員着任披露式、「第1学期始業式」、『入学式』、霊山中入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024