最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「芸術の秋を満喫!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期はヤングアメリカンズに始まり、伊達地区小中学校音楽祭、関西二期会公演、そして学習発表会と、芸術の秋を十分に満喫しました!
 1・2年生にとっては、初めての体験ばかりでしたが、少しずつ成長が見られました。音楽祭では、二部合唱に挑戦し、「心を合わせる」ことを学びました。ヤングアメリカンズでは、「自分を思いきり表現すること」 を体験しました。
 
 そして、学習発表会では 「自分から」 行動すること、表現することができるようになってきた1・2年生です。
 劇の練習では、恥ずかしがったりふざけたり…などという心配はなく、一人一人が自分の役割に責任を持って、張り切って練習していました!友達同士でせりふの言い方や演奏の仕方をアドバイスしたり、練習の映像を見て、自分で 「もっとこうしたい!」 と新しいめあてを持ったり…。本番をむかえるまで、ずっと子どもたちの目がキラキラしていました(*^_^*)
〈 多くの体験を重ねて、一回り大きくなった1・2年生。まだまだ秋は続きます。次は、勉学の秋かな?スポーツの秋かな?ますます活躍が楽しみです!                                         〈文責:菅野美〉

「安達太良山の火山情報」

現在、安達太良山は「噴火警戒レベル1(平常)」です。
これは、噴火警戒レベル対象火山の中では、一番下の段階です。気象庁による解説では、「火山活動はほぼ静穏だが、火山灰を噴出するなど活動状態に変動があり、火口内では生命に危険が及ぶ可能性がある。」となっています。

児童の活動する「フォレストパークあだたら」は、安達太良山の麓にありますが、火口からは遠く離れているため、危険が及ぶことはありません。

本校職員と施設の職員が、常に児童の安全に留意しながら活動を行いますので、ご安心いただきたいと思います。
画像1 画像1

「フォレストパークへ出発!」

画像1 画像1
今日は一日、フォレストパークあだたらで森林環境学習を行います。
石田みどりの少年団を中心として、全校児童の参加です。

朝からいい天気なので、絶好の活動日和!
今回は、「野外炊飯」と「森林整備」を体験してきます。

出発式では、校長先生や正則先生の話を真剣に聞いていました。
互いに協力し合い、自然と触れ合い、たくさんのことを学んで来てほしいですね。

「愛情たっぷりのお弁当!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後から先生方の研究会のため、4校時で終了し、「お弁当の日」 でした。給食も大変おいしいですが、自分のお好きな物がたくさん入っているお弁当は、みんな大好きです。ご家庭の皆様は大変ご苦労様でした。とても真似できないような愛情たっぷりのお当が勢揃いです。

「分数!」

画像1 画像1
 5年生の算数科は、「分数」 について学習しています。
 第5学年では、分数の意味や表し方についての理解を深めるとともに、
異分母の分数の加法及び減法の計算の仕方を考え、それらの計算ができるようにします。また、乗数や除数が整数である場合の分数の乗法及び除法の計算についても学習していきます。

「学力向上!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、朝の活動の時間は、学力向上に努めています。家庭学習で解いてきた問題の解説を聞いて、自分のやり方を振り返っていました。

「記録を見やすく整理しよう!」

画像1 画像1
 4年生の算数科は、「記録を見やすく整理しよう!」 についての
学習のまとめとして、「仕上げの問題」 に挑戦しています。
 はたして、資料を2つの観点から分類整理する方法や二次元表の表し方、
特徴の調べ方について理解ができているかでしょうか?

「小数は、どんなしくみになっているか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科は、「小数」 について学習しています。
本時のめあては、「小数は、どんなしくみになっているか考えよう!」 です。
 今日は、数直線で考えてみるようです。
1を10等分したうちの いくつ分かで表せることに 気がつきました。

「フィナーレ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の フィナーレの第5場は、「届けよう!みんなの心のパワーを!」 です。
  
 グリーンストーンは、子どもたちの心のパワーによって、輝きを取り戻すことができたのです。これで霊山の崩壊の危険はなくなり、石田は救われたのです。

 「みんな、これで終わりじゃないぞ!ここからが始まりだ!」
 「この心の強さを、これからも持ち続けなくては意味がない!」
 「困難に立ち向かい、仲間と力を合わせ、あきらめない心を持ち続けよう!」
「そして、石田だけでなく、日本中、いや世界中に僕たちの心のパワーを届けていこう!」
 「オオオ・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!」

 
 最後に、オールスターで、記念の写真撮影をしました。
 「あれっ! 1人倒れている子は誰ですか?」
 「もしかして、虫取りの網を忘れた人ですね!」

「届けよう!みんなの心のパワーを!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の フィナーレの第5場は、「届けよう!みんなの心のパワーを!」 です。
 心のパワーを強くした 「石田っ子」 は、再び霊山のグリーンストーンの前に全員が集まり、『よさこい』 で、心のパワーをグリーンストーンへ送ることに。
 
 グリーンストーンは、子どもたちの心のパワーによって、輝きを取り戻すことができたのです。これで霊山の崩壊の危険はなくなり、石田は救われたのです!



「すっかり秋です!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
               〜本日の給食のメニュー〜
          さつま芋シチュー
          イカナゲット
          イタリアンサラダ
          コッペパン
          牛 乳      で、638 Kcal でした。

 さつま芋を切った時に白い液が出るのを知っていますか?この白い液は、「ヤラピン」 といい、お腹の掃除をする働きがあります。秋が旬のさつま芋は今が一番おいしく、しかも栄養価が高くなっています。今日は、さつま芋シチューです。

 今日は、午前中がとっても肌寒く、手先が冷たくなっている子どもたちがいました。そのため、体を温めてくれるシチューは、大人気でした。2つの食缶ともに空っぽです。 
 また、子どもたちとの会話からも 「秋」 を感じさせられました。
 「松茸っておいしいの?」 という1人の疑問に 「焼き松茸おいしかったよ」 「におい松茸、味しめじっていうから、においだけじゃない」 など、話題もすっかり秋です。
「におい松茸・・・」 という言葉が子どもから聞こえてきて驚きましたヽ(^。^)ノ

「自分から、共に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の 第4場は、「自分から、共に!」 です。
 石田を守るためには、自分たちの心のパワーを強くしなければならないことを知った5・6年生は、話し合いの末、『詩の群読』 をすることが最善の方法であると悟りました。
 なんと選ばれた詩は、谷川俊太郎の 『生きる』 です。 
さっそく、練習を始めるのだが・・・・。

 3度目にしてようやく最後まで、群読することに成功した子どもたちは、達成感を味わい自信がみなぎってくるのを感じた。心のパワーの高まりを感じた子どもたちは、グリーンストーンのある霊山の谷へ急ぐのであった。




『心を1つに!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の 第3場は、「心を合わせて!」 です。
 1・2年生も、どうやったら心のパワーを強くして、グリーンストーンを光らせることができるか考えました。
 2年生のアドバイスにより、1つの音楽を奏でれば心のパワーが強くなると考えました。
 演奏を始めますが、なかなかうまくいきません。 「だめよ!だめだめ!」
 自分たちでどうしたらよいか考えました。
『心を1つにすれば、合うんじゃないの?』
 どうやら、心を合わせて演奏することができ、心のパワーが強くなり、グリーンストーンを光らせることができたようです。

「あっ!校長先生に預けっぱなしの虫取りの網とカゴを取りに行くのを忘れた?」

「心を合わせて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の 第3場は、「心を合わせて!」 です。
 1・2年生も、どうやったら心のパワーを強くして、グリーンストーンを光らせることができるか考えました。
 2年生のアドバイスにより、みんなで心を合わせて、1つの音楽を奏でれば心のパワーが強くなると考えました。
 高学年の皆さんに、衣裳替えを手伝ってもらいました。

「和太鼓にも挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の 第2場は、「輝け!スーパーガールズ」 です。
 どうやったら、自分たちの心のパワーが強くなるのか考える3・4年生。
 映画 「アナと雪の女王」 の主人公エルサになりきれれば、自分たちも彼女のように心を強くすることができるのでは、と考えます。 

 さらに、心のパワーを強くしたいと 『和太鼓』 にも挑戦することに、、、。

「輝け!スーパーガールズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の 第2場は、「輝け!スーパーガールズ」 です。
 どうやったら、自分たちの心のパワーが強くなるのか考える3・4年生。
 映画 「アナと雪の女王」 の主人公エルサになりきれれば、自分たちも彼女のように心を強くすることができるのでは、と考えます。 

「石田の危機!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」 の創作劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から、共に〜』
の 第1場は、「石田の危機!」 
 石田っ子が校庭で持久走大会の練習に励んでいると、突然の地震!
実は霊山を守っているという 「グリーンストーン」 の力が弱まり、霊山崩壊の危機が迫っていたのだ。霊山が崩壊すれば、石田は岩や土砂にのみこまれてしまう。「グリーンストーン」 の力を取り戻すには、自分たちの心のパワーが必要だということを悟る 「石田っ子!」 たち。
 果たして、20名の石田っ子たちは、ふるさと石田の危機を救うことができるのでしょうか?

「多くの方に励まされながら!」

画像1 画像1
 西郷村立川谷小宍戸校長先生、掛田幼稚園長・副園長様はじめ、多数のご来賓の皆様をお迎えして、「学習発表会」 を開催することができました。
 子どもたちが自分から自分の限界に挑戦することによって、一人一人が新しい自分を発見してほしいと思います。そして、友だちと 「支え合い・励まし合い・高め合って」 すばらしい石田小学校を創造してほしいと思います。
 保護者やご家族の皆様、地域の皆様、関係者の皆様など多くの方々に見守られ、励まされながら、全校劇 『輝けグリーンストーン!〜自分から・共に〜』 が上演されました。

「石・田・小・学・習・発・表・会・を・は・じ・め・ま・す!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜日の 「学習発表会」 では、1・2年生による 「開会のことば」 です。
「大きなかぶ」  をモチーフにした 「開会のことば」 でした。

「今日は、繰り替え休業日!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の 「学習発表会」 は、大変良い天気に恵まれました。本日は繰替休業日なので、学校はひっそりとしています。午前中は晴れ間が広がりましたが、午後から雲が多くなり、風も出てきました。学校の近くの田んぼでは、稲刈りも行われていました。明日は、だいぶ冷え込むようですので、かぜをひかないように注意してください。運動着の長袖を忘れないようにしてくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末事務整理
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中校長会
4/2 職員会議
4/3 市幼小中学校長会議(伊達市役所梁川分庁舎)8:45〜12:00
4/6 転入教職員着任披露式、「第1学期始業式」、『入学式』、霊山中入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024