最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:15
総数:218950
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

サーモンフライ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(月)の献立は
ご飯
なめこの汁
しょうが和え
サーモンフライ
580kcal
サケは普段からよく食べられている魚の一つです。サケは赤い色をしているので、赤身の魚と勘違いされやすいですが、白身の魚の仲間です。サケの身が赤いのはえさとして食べるエビの色がつくからだそうです。

石田ふるさと祭り

石田ふるさと振興会主催の「第4回石田ふるさと祭り」にて、石田小の子どもたちがトップバッターで発表しました。学習発表会の合唱や合奏に加え、新たな曲も披露しました。詰めかけた大勢のお客さんは、子どもたちの演奏に大きな拍手を送ってくださいました。
画像1 画像1

五目ラーメン給食

12月4日(金)献立は
五目ラーメンかけ汁
中華めん
ホウレンソウとちくわのナムル
えびシューマイ
635kcal
ラーメンとは日本式の中華そばのこと。日本で初めてラーメンを食べた人は水戸黄門といわれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

続々と孵化しています

サケの卵を頂いてから、毎日どんどん孵化しています。
ぽっこりお腹のサケの赤ちゃんは可愛いですね。
5年生が毎日お世話をし、観察日記をつけています。
休み時間には、たくさんの子どもたちが水槽に釘付けです。
画像1 画像1

ひよこの豆入りカレー

12月3日(木)の献立は
麦ごはん
ひよこの豆入りカレー
ヨーグルト和え
福神漬
702kcal
ひよこの豆は、日本ては最近馴染まれてきた豆にひとつです。別の呼び名でガルバンゾーともいいます。ひよこの形をしたかわいらしい豆で食べた感じが栗に似ていて、ほくほくしておいしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

さばのみそ煮給食

画像1 画像1
12月2日(水)の献立は
ご飯
さばのみそ煮
きんぴらごぼう
わかめと豆腐のみそ汁
647kcal
さばのことわざを知っていいますか?「さばをよむ」という意味は数をごまかす。「さばの生きぐされ」の意味は肉が傷みやすい。
みなさんの不足しがちな鉄分やビタミンB群がたくさん入っています。
画像2 画像2

ハンバーガー給食

画像1 画像1
12月1日(火)の献立は
セルフハンバーガー(ロールパン・ソースハンバーグ)
ゆでキャベツ
ポテトスープ
りんごゼリー
629kcal
今日のハンバーグには鶏肉とぶた肉の入ったハンバーグです。そのハンバーグには手作りのソースをかけました。みんなパンにはさんでおいしくたべていました。
画像2 画像2

サケの卵を育てよう

今年も、「広瀬川に鮭を戻す会」の二瓶さんに、サケの卵を200個いただきました。5年生が中心になって育てていきます。何と、子どもたちの目の前で孵化した卵もありました。2月に放流する予定です。
画像1 画像1

避難訓練(予告なし)

地震を想定した避難訓練を実施しました。
今回は事前に知らせず、休み時間に緊急地震速報を流しました。体育館で遊んでいた子どもたちは、6年生が中心になって下級生の世話をする姿が見られました。全員が避難するのにかかった時間は、1分38秒。大変素早い行動ができたと思います。立派です。
全体会では、校長先生から大切なお話をいただいたり、DVDで火災予防について勉強したりしました。今回の経験を生かし、万が一の時に自分の命をしっかり守れるようにして欲しいと思います。
画像1 画像1

いよいよ12月

画像1 画像1
今日から12月。今年最後の月になりました。登校日は16日なので、あっという間です。
放送室の前には、恒例のクリスマスツリーを飾りました。子どもたちもワクワク気分で過ごせそうです。

ひきな汁給食

11月30日(月)の献立は
ご飯
さんまの蒲焼き
アーモンド和え
ひきな汁
665kcal
ひきな汁は福島県の郷土料理です。引き菜炒りという、大根と人参を太めの千切りにしたものと、しみ豆腐を一緒に炒めた郷土料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024