最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

高菜ごはん給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
高菜ごはん
餃子(2個)
わかめとえびだんごのスープ
マンゴープリン
613Kcal
日本で初めて餃子を食べたのは、徳川光圀と言われています。その頃は一般の人々が食べられるものではありませんでした。戦後、中国に渡った日本人が作り方を覚えて帰国してから、一般の人々が食べられるようになりました。

プール開き

絶好のプール日和の中、プール開きが行われました。
目標発表の後、子どもたちと先生方とのリレー対決が行われました。結果は、子どもたちの勝ち!先生チームのアンカーは校長先生。頑張っていましたよ。そして、待ちに待った自由遊びでは、子どもたちの歓声が響いていました。
7月末の校内水泳記録会に向けて、1mでも長く、1秒でも速く泳げるよう、真剣に練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除ロボット大活躍!

子どもたちにキレイなプールで泳いでほしいと思い、掃除ロボットを借りてきました。ルンバのように、自走でプールの底にあるゴミを吸い取ってくれます。校長先生がプールに入り、ロボットを操作してくださいました。
画像1 画像1

無事に帰ってきました!

3日間の宿泊学習を終え、5・6年生が無事に帰ってきました。
帰校式では、3名が堂々と感想を発表してくれました。みんな、とてもいい思い出ができたようです。一段と逞しく成長した様子が見えました。今夜はゆっくり休んで、また明日からの学校生活に頑張ってほしいです。
保護者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで仲よくお弁当♪

1〜4年生の12名と先生方で、なかよくお弁当を食べました。
みんなでおしゃべりをしたり、おかずやデザートを分け合ったり、とても楽しい時間になりました。
5・6年生がいなくて寂しい3日間でしたが、力を合わせて頑張りました!
画像1 画像1

お弁当・なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、たまたま予定があった2,3,4年生は校庭にブルーシートを敷き、一緒にお弁当を食べました。みんなで食べるお弁当、おいしかったです。
 その後のなかよしタイムでは、4年生を中心に、ドッチビーをしました。少ない人数でしたが、楽しく活動できました。

雛たちが誕生

 かわいい雛が誕生しました。これから親ツバメは、エサ運びに大忙しになりそうです。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

実ができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの実が育ってきました。
まだまだ青く、小さい粒ですが、子どもたちはとても喜んでおり、その様子を観察カードにくわしく表しました。
早く、大きくて色鮮やかなミニトマトになってくれるといいなあ。

社会科 水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、社会科の学習で水について学習しています。
この日は、校長先生から学校の水道メーターや以前使用していた貯水槽について、沖野先生からは、学校の水道使用量について教えていただきました。


かわいいお客さん

体育館に、ツバメが迷い込んできました。
チュンチュン鳴きながら、出口を探しているようです。
2階ギャラリーの窓も開けておいたら、いつの間にかいなくなっていました。
きっと仲間と会えて嬉しかったことでしょう。
珍しくてかわいいお客さんでした。
画像1 画像1

宿泊学習に出発!

今日から3日間、会津自然の家で宿泊学習です。
出発式では、子どもたちからが目標を発表し、宿泊学習への意気込みが感じられました。あいにくの雨ですが、お昼頃には上がる予報です。予定通りのプログラムができるといいですね。5・6年生には、一回り成長できるよう、頑張ってほしいと思います。
宿泊学習の様子は、校長が現地からアップする予定です。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

豚肉のしょうが焼き給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ごはん
豚肉のショウガ焼き
おかかあえ
じゃがいもと油揚げの味噌汁
614Kcal
豚肉には牛肉鶏肉にはないビタミンB1が多く含まれています。体を疲れにくくしたり、ストレスから体を守ってくれる働きがあります。

鉄棒運動、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では、鉄棒運動に取り組んでいます。支える・回る・足を掛けるなどの一連の動きがスムーズにできるようにひとりひとりががんばっています。
 巧みな動きを身につけながら、けがに強い体を作っていきたいと思います。 

歯と口の健康週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
中華麺
焼き春巻き
塩ラーメンのかけ汁
くらげの中華サラダ
かみかみ昆布
732Kcal
4日から10日は「歯と口の健康週間」です。むし歯を防いで80歳まで20本以上の歯を保てるようにしましょう。

緑の少年団活動

今年から全校児童が団員となり、栽培活動を進めています。
現在は、児童昇降口の前に、子どもたちが植えた「マリーゴールド」「サルビア」「サフィニア」などが咲いています。
暑い日が続いているので、花も疲れ気味ですが、毎日しっかりと水やりをしているので大丈夫そうです。
今年は、子どもたちが主体となり、年間を通して緑いっぱいの学校を目指して行きます。
画像1 画像1

鶏肉の照り焼き給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ごはん
鶏の照り焼き
五目きんぴら
ナメコ汁
642Kcal
なめこはほとんど水分でできています。なめこの特徴はぬるぬるしたぬめりですが、このぬめりには素晴らしい力があります。腸の中で必要のないものを包み込んで調子を整えてくれます。

赤十字登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会では、赤十字の登録式を行いました。赤十字の創始者がどのような思いを込めて赤十字を創設したのかを知るとともに、自分たちに何ができるのかをあらためて考える時間となりました。
 これからも頭と心と体を鍛え、地域や世界のために尽くせる人を目指し、頑張っていきたいと思います!

かぼちゃのポタージュ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ホキフライ
こっぺパン
ゆでキャベツ
パックソース
かぼちゃのポタージュ
630Kcal
かぼちゃは、代表的な緑黄色野菜です。冬のイメージがありますが夏の野菜です。保存がきくので冬によく活用されます。ビタミンCを含みかぜ予防になります。食物繊維も豊富なのでおなかのおそうじをしてくれます。

もずくのすまし汁給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ご飯
さばのみそに
たくあん和え
もずくのすまし汁
586Kcal
もずくは海の中で他の海藻について成長するため、「藻付」といいます。もずくはぬるぬるしていますが、その成分は食物繊維です。この食物繊維は風邪や病気から体を守る免疫機能を高めてくれます。

5月も無欠席でした!

4月に続き、5月も全員無欠席で終えることができました。
5月は、暑い日が続いたり、運動会の練習があったりと、体調を崩しやすい日々でしたが、頑張って登校できましたね。すごいです。
本人の努力はもちろん、各ご家庭での健康管理に、心より感謝申し上げます。
6月は宿泊学習や見学学習、プール開きもあります。暑さも続くことが予想されますので、今まで以上にしっかりと体調管理をお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024