最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:21
総数:218767
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

五目うどん給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
五目うどんのかけ汁
ソフトめん
野菜のかけ汁
小松菜のおひたし
623kcal
小松菜の原産は実は日本です。江戸時代初期に「東京都江戸川区小松川」という地区でおいしい野菜に改良されました。骨を強くするカルシウムや風邪を予防するビタミンCが豊富です。

水泳教室を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水泳教室を実施しました。3〜6年生まで一生懸命コーチの指導の元、クロールの息継ぎの仕方など、教えてもらいました。水泳の楽しさ・難しさを知ることができたのではないでしょうか?
今年の夏は自分の目標を達成できるようにがんばってほしいですね

山田コーチによる水泳指導開始!

すこやか教室でお世話になっている山田コーチに、今年は水泳指導をしていただけることになりました。スイミングクラブのコーチを歴任していたこともあり、子どもたちへの教え方は抜群です。
今日は3〜6年生の10名が、山田コーチの指示で真剣にかつ楽しく泳いでいました。これから7月中旬まで、何度か教えに来ていただきます。きっと子どもたちの泳力もアップするでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどき わくわく まちたんけん

 3,4校時目に1・2年生で、石田地区の町探検へ出かけました。はじめに、石戸交流館を訪ねました。職員の菅野さんが、交流館のことをわかりやすくていねいに教えてくださいました。交流館は、多くの人が利用していることが分かりました
 次に郵便局へ行きました。郵便局ではどのような仕事があるのか?ポストはいくつあるのか?などの質問も出ました。
 最後は石田屋さんで、おまんじゅうをつくるところやおだんごの材料などを見学させていただき、お買い物にもチャレンジしました。きちんと見学できたごほうびに、できたてほかほかの茶まんじゅうをいただきました。みんなあっという間にぺろり。

  ✩✩✩お忙しいところ、ご協力いただきまして、ありがとうございました。✩✩✩
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
大石小、小国小、石田小3校合同のリコーダー講習会に3年生が参加しました。様々な大きさのリコーダーの生演奏を聴き、そして、基本的な姿勢、タンギングの仕方など丁寧に教えていただきました。
たくさんのお友達との講習会、いい刺激になりました。

納豆給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
納豆
ご飯
南蛮煮
昆布和え
635Kcal
納豆は大豆を発酵させて作られています。発酵するとおなかに良い働きをする菌が作られて、おなかの調子を整えてくれます。

すこやか教室 今回は水泳!

2回目のすこやか教室は、水泳を教えていただきました。
大内コーチは、実は水泳が専門。学生時代は、水泳の選手だったそうです。そこで、プール開きも終わったので、早速水泳の指導をお願いしました。
上手な泳ぎ方のコツを教えていただき、子どもたちはしっかり練習に取り組んでいました。次回、7月のすこやか教室も水泳の予定です。どんどん上手に泳げるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝!60,000HIT

日頃より、本校HPをご覧いただきありがとうございます。
おかげさまで、本日カウンターが60,000を超えました!これもひとえに、ご来訪いただいた皆様のおかげと感謝しております。

今後も、子どもたちの様子を随時、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

画像1 画像1

高菜ごはん給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
高菜ごはん
餃子(2個)
わかめとえびだんごのスープ
マンゴープリン
613Kcal
日本で初めて餃子を食べたのは、徳川光圀と言われています。その頃は一般の人々が食べられるものではありませんでした。戦後、中国に渡った日本人が作り方を覚えて帰国してから、一般の人々が食べられるようになりました。

プール開き

絶好のプール日和の中、プール開きが行われました。
目標発表の後、子どもたちと先生方とのリレー対決が行われました。結果は、子どもたちの勝ち!先生チームのアンカーは校長先生。頑張っていましたよ。そして、待ちに待った自由遊びでは、子どもたちの歓声が響いていました。
7月末の校内水泳記録会に向けて、1mでも長く、1秒でも速く泳げるよう、真剣に練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除ロボット大活躍!

子どもたちにキレイなプールで泳いでほしいと思い、掃除ロボットを借りてきました。ルンバのように、自走でプールの底にあるゴミを吸い取ってくれます。校長先生がプールに入り、ロボットを操作してくださいました。
画像1 画像1

無事に帰ってきました!

3日間の宿泊学習を終え、5・6年生が無事に帰ってきました。
帰校式では、3名が堂々と感想を発表してくれました。みんな、とてもいい思い出ができたようです。一段と逞しく成長した様子が見えました。今夜はゆっくり休んで、また明日からの学校生活に頑張ってほしいです。
保護者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで仲よくお弁当♪

1〜4年生の12名と先生方で、なかよくお弁当を食べました。
みんなでおしゃべりをしたり、おかずやデザートを分け合ったり、とても楽しい時間になりました。
5・6年生がいなくて寂しい3日間でしたが、力を合わせて頑張りました!
画像1 画像1

お弁当・なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、たまたま予定があった2,3,4年生は校庭にブルーシートを敷き、一緒にお弁当を食べました。みんなで食べるお弁当、おいしかったです。
 その後のなかよしタイムでは、4年生を中心に、ドッチビーをしました。少ない人数でしたが、楽しく活動できました。

雛たちが誕生

 かわいい雛が誕生しました。これから親ツバメは、エサ運びに大忙しになりそうです。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

実ができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの実が育ってきました。
まだまだ青く、小さい粒ですが、子どもたちはとても喜んでおり、その様子を観察カードにくわしく表しました。
早く、大きくて色鮮やかなミニトマトになってくれるといいなあ。

社会科 水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、社会科の学習で水について学習しています。
この日は、校長先生から学校の水道メーターや以前使用していた貯水槽について、沖野先生からは、学校の水道使用量について教えていただきました。


かわいいお客さん

体育館に、ツバメが迷い込んできました。
チュンチュン鳴きながら、出口を探しているようです。
2階ギャラリーの窓も開けておいたら、いつの間にかいなくなっていました。
きっと仲間と会えて嬉しかったことでしょう。
珍しくてかわいいお客さんでした。
画像1 画像1

宿泊学習に出発!

今日から3日間、会津自然の家で宿泊学習です。
出発式では、子どもたちからが目標を発表し、宿泊学習への意気込みが感じられました。あいにくの雨ですが、お昼頃には上がる予報です。予定通りのプログラムができるといいですね。5・6年生には、一回り成長できるよう、頑張ってほしいと思います。
宿泊学習の様子は、校長が現地からアップする予定です。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

豚肉のしょうが焼き給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ごはん
豚肉のショウガ焼き
おかかあえ
じゃがいもと油揚げの味噌汁
614Kcal
豚肉には牛肉鶏肉にはないビタミンB1が多く含まれています。体を疲れにくくしたり、ストレスから体を守ってくれる働きがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024