最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:10
総数:218548
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

表彰式

「伊達地区児童作文コンクール」「福島県読書感想文コンクール」「霊山地域少年の主張」で受賞した児童に、表彰状が渡されました。友だちから大きな拍手をもらい、とても嬉しそうでした。石田っ子は、これからも様々なことに頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実際の川の様子は

5年理科「流れる水のはたらき」は、最後の学習になりました。
これまで学んできた「浸食・運搬・堆積」の様子を、学校の脇を流れる石田川を観察して確かめてきました。先日の台風によって川の様子が一変してしまいましたが、はたらきの大きさを実際に確かめることができました。子どもたちも、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

厚焼き卵給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(木)の献立は
わかめご飯
厚焼き卵
ちくわふのみそ汁
きんぴらごぼう
マンゴープリン
609kcal
11月8日は「いい歯の日」いい歯にするために固いものを良く噛んで食べることが大切です。

鶏肉のしょうが焼き給食

11月4日(水)の献立は
ご飯
ふのり入りすまし汁
鶏肉のしょうがやき
ひじきとお豆のサラダ
580kcal
ひじきには、カルシウムや食物繊維がたくさん含まれています。ひじきなどの海藻類は海の野菜と呼ばれています。それは野菜と同じくらい栄養があるからです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ボランティア活動

11月4日は、「伊達市ボランティア活動の日」です。
本校では、「学校の窓ガラスをピカピカにしよう」をテーマに、縦割り班で教室や特別教室のガラス拭きをしました。みんなで協力し合い、一生懸命に取り組んでいました。保護者の方も2名、お忙しい中、参加してくださいました。ありがとうございました。
明るい光が差し込む教室で、気持ちよく勉強ができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

無事に帰校しました

子どもたち全員、無事に学校に戻ってきました。
雨のために「間伐体験」は見るだけになってしまったようですが、「木工クラフト」はバッチリ作ることができました。
身体が冷え、疲れも溜まっているようなので、明日はゆっくり休んで体調を整えてくださいね。
画像1 画像1

出発!

19名の子どもたち、全員元気でフォレストパークに向けて出発しました。
今日の森林環境学習では、森の案内人さんのご指導で、「木工クラフト」や「間伐体験」を行う予定です。雨が心配ですが、有意義な活動になるといいですね。
※活動の様子は、校長先生が随時アップします。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

深まりゆく秋

きれいに紅く染まったモミジを、庁務員さんが正面玄関に飾ってくださいました。
竜安寺の石庭のようで、趣がありますね。
画像1 画像1

ビーバークイズを出題!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、2年生は、「ビーバーの大工事」という学習に取り組んでいます。
今日は、ビーバーの特徴やダム作りの様子などをクイズ形式にまとめ、職員室の先生方に出題しました。
出題内容はもちろんのこと、分かりやすく相手に伝えることを目標にがんばりました。ひとりひとりがしっかりと取り組み、答えてもらった先生からは、お褒めの言葉をいただきました。これからも、学んだことや発見したことなどを分かりやすく相手に伝える学習に取り組んでいきたいと思います。

チキンみそカツ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(木)の献立は
ご飯
チキンみそカツ
ブロッコリー和え
大根のみそ汁
581kcal
みそは調味料の一つですが、みそ自体にも栄養があり、血の流れを良くしたり・体の疲れをとる・がんの予防・食欲がわくなどいいことばかりです。

今日のランチはお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3・4年生はおうちの人に作ってもらったお弁当。
5・6年生は調理実習で自分たちが作ったものをたべました。
調理実習で作ったおみそ汁は、5・6年生が全校児童・職員の分まで作ってくれました。
お弁当の日に温かい汁物はありがたいですね。

美味しくできました

5・6年生の調理実習がありました。
水耕栽培で育てたレタスや水菜を入れたみそ汁は、とっても上品で美味しかったです。ごはんやおかずも自分たちで作り、シェフさながらの手際の良さに感心しました。
今後は、それぞれの家庭でも、料理の助っ人として活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1

ハロウィンパーティー

ALTのパトリシア先生による、ハロウィンパーティーが開催されました。魔女に変装したパトリシア先生は、雰囲気バツグン!子どもたちも引き込まれていました。
パーティーでは、マイケルジャクソンのMV「スリラー」を鑑賞したり、カードゲームをしたりして、盛り上がりました。また、パトリシア先生から、お菓子のプレゼントがあり、子どもたちはとても喜んでいました。
とっても楽しかったハロウィンパーティー。また来年もやりたいですね。
画像1 画像1

児童引き渡し訓練

学習発表会の後、児童引き渡し訓練が行われました。
大地震で下校不可能という設定でメール配信をし、保護者に迎えに来ていただきました。引き渡しは迅速に行われ、短時間で全員が無事に下校することができました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

学習発表会の反省会

10月27日(火)の献立は
コッペパン
クリスピーキチンフライ
さわやかサラダ
パンプキンスープ
パックドレッシング
727Kca
今日は、4校時の学習発表会の反省会に引き続き、給食の時間も学習発表会のビデオを見ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばったよ!学習発表会

窃盗団に盗まれたグリーンストーンを取り戻すため、石田みどりの探偵団は頑張りました。
ご来校くださった教育長様、来賓の皆様、保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き栗コロッケ給食

10月22日(木)の献立は

ご飯
焼き栗コロッケ
おかか和え
なめこのみそ汁
618kcal

栗は9月から11月初めが旬です。栗はほくほくしていてほのかに甘く、サツマイモに似ていますが、ナッツ類の仲間に入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

キムチ風味給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(水)

ごはん
納豆
肉じゃが
温野菜のキムチ風味
610kcal

キムチは韓国語で漬けものという意味です。キムチは野菜の少ない冬場にビタミン類やいろいろな材料の栄養がとれるつけものとして食べられていました。

流れる水のはたらきは?

5年生の理科では、流れる水のはたらきを学習しています。
今日は、「浸食」「運搬」「体積」の様子を、モデル実験で確かめました。
水の流れによって、土や石が削られ流されていく様子を、子どもたちは真剣に見て学んでいました。
今後は、水量や土地の傾きによるはたらきの違いを学習していきます。
画像1 画像1

タンドリーチキン給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(火)
黒パン
タンドリーチキン
ミネストローネ
海藻サラダ
556kcal
タンドリーチキンとは、インド料理です。とり肉をヨーグルトといろいろなスパイスに漬けこんで焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 離任式8:30(児童登校8:10 下校9:15)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024