最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:29
総数:218647
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの発表に続き、新妻復興副大臣さんや谷合参議院議員さんに質問をしました。「これまでに完了した事業は?」「これからの10年で復興事業はどうなっていくのでしょうか?」「福島県に何度も足を運んで下さっているそうですが、福島県の印象は?」等々たくさんの質問があったにもかかわらず、お二人には丁寧にお答えいただきました。復興・復旧の最前線に立たれている方々とのやり取りは当然、貴重な体験ですが、復興業務にかける思いや願いをしっかりと感じ取ることができました。最後にお礼の気持ちを伝えて、今回のオンライン訪問は終了となりました。
新妻復興副大臣さんや谷合参議院議員さん、復興庁の皆様、国際貢献大学校の皆様、本当にありがとうございました。

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県や伊達市のポスターを使って、福島県や伊達市、石田小学校のこれまでを振り返ったり、現状を紹介したりしました。インターネットを使って情報を集めて、調べて、子どもたちなりの視点をもって発表しました。
子どもたちが元気に学び、充実した学校生活を送っていることをお伝えすることは、「復興」しつつある「福島の今」を伝える一つの方法だと思います。
このプログラムで学んだことは、国際理解やキャリア教育など多岐に渡ります。多様なバックグラウンドをもつ方々との連携の大切さ、共感することの大切さ、行動することの大切な等々、子どもたちのこれからの生き方に大きな役割を果たしてくれることでしょう。
発表の最後にトーンチャイムでカントリーロードを演奏しました。

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは子どもたちの自己紹介です。実際に訪問していたときは名刺交換をしていました。今回の「リモート訪問」では、子どもたちが自分の名前を書いて自己紹介しました。イラストも添えられていたのがよかったです。

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)5時間目、いよいよ今年度のキッズ・アンバサダー・プログラムによる「オンライン復興庁訪問」のスタートです。復興庁(新妻復興副大臣さん、谷合参議院議員さん)、国際貢献大学校(鈴木先生)と石田小の3箇所を結んでのリモートによる訪問は昨年度と同様ですが、今年度は全員参加となりました。国際貢献大学校の鈴木先生が進行を担当してくださいました。練習を十分に積んだからでしょう、子どもたちの表情には自信があふれています。新聞社の方も取材に来て下さいました。

おじゃましま〜す<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学活前の時間、2年生の教室をのぞくと「聞いて下さ〜い」と先日練習していた校歌を演奏してくれました。指使いも上手になっていました。得意げな子どもたちの表情で一日をスタートできました。できることが増えると笑顔も増えていくような気がしました。

3・4年 ジェル先生と一緒に外国語活動

 3年生4年生の今日の外国語活動は一緒に学習を進めました。これまで学んだことをもとに、ものの数え方や好きなスポーツや果物は?といった質問に答えたりしました。ALTのジェル先生の発音などのアドバイスをもらいながら楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おじゃましま〜す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立方体や直方体にはいくつの面があるのでしょうか?あれれ?同じ面を2回数えてしまっている?!どうしたら正確に数えられるでしょうか??担任の先生は、数えた面に印をつけていきます。サイコロの面にあった数を思い出してもいいですね。いろいろなことを手掛かりにして答えにたどり着いていました。
タブレットで作っている新聞も完成が楽しみです。どんなことに興味関心をもっているのか、早く読んでみたいですね。校長室にもまた「配達」してくださいね!

ソーイング・ビー at 石田小4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生家庭科の時間です。前回に引き続き、クッションの製作中です。ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきたようです。布地のチョイスにも子どもたちの個性があらわれています。完成も待ち遠しいですが、お子様がどのような布地を選んだのかもぜひお楽しみに。

それぞれの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から元気いっぱいです。クイズを楽しんだり、レクリエーションをしたり、キッズ・アンバサダー・プログラムの相談をしたりと、それぞれの学級で朝の時間を過ごしています。時間になれば朝の学活に取りかかります。今日はフッ化物先口の日でもありましたので、担当の子どもがしっかりと準備をしていました。学校での生活リズムがしっかり身に付いている子どもたちです。
目的や役割を自覚し、充実した学校生活のために考え、行動できる、主体性のある子どもの育成につながるよう、引き続き創意工夫してまいります。

朝の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は清掃活動の日です。登校してから運動着に着替え、2つの班に分かれて担当箇所の清掃をします。写真は、2年生教室、1階トイレ、1階廊下等を担当する班の様子です。班長を中心に分担して清掃しています。一人で担当するところもありますが、互いに声を掛け合いながらしっかり取り組んでいました。きれいになった校舎で学校生活を送ることは、やはり気持ちがよいものですね。みんな、ありがとう!

「キッズ・アンバサダープログラム」に向けて4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後にもう一度練習しました。よりよい発表にするために、子どもたちも先生方も知恵を絞っています。発表だけでなく、質疑応答もあります。子どもたちから「私も質問してみたいです」という声が上がり、こうした機会が、間違いなく子どもたちの興味や関心を高めていることを知り、とても嬉しく思いました。相手にうまく伝わらなかったり、分かりやすく答えられないことがあるかも知れません。しかしそれこそが大切なのです。その場で考えて、その時にできる最善のことをやってみましょう。それがコミュニケーションの楽しさでもあります。今から子どもたちがどのようなパフォーマンスを見せてくれるのかとても楽しみです。

「キッズ・アンバサダープログラム」に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のオンライン訪問に向けてリハーサルをしました。実際にモニターで見て、お見せするポスターの位置や声の大きさ、立ち位置等を確認しました。対面しての交流ではないので、モニター越しにどのように伝わるのか、やってみないと分からないことも多いものです。子どもたちは昨年度も経験しており、場所が広くなった分、やりやすいということでした。家で練習をしてきたのでしょう、発表が上手になっていました。聞き手に分かり安く伝えるためにはどうしたらいいのか、子どもたちもしっかり考えていました。

「キッズ・アンバサダープログラム」に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、2年生、3年生も参加します。初めての経験となりますが、自分のパートをしっかり練習しています。みんなが今の福島県や伊達市、石田地区のことを考えて、元気に学校生活を送る姿こそが何より大切です、ということをみんなで確認しました。いろいろなことを考え、試し、これまで勉強してきたことを総動員していきましょう。
写真は、教室に戻った2年生です。早速復習をしていました。明日の練習もがんばりましょう。

「キッズ・アンバサダープログラム」に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の「キッズ・アンバサダープログラム」(オンラインによる復興庁訪問)の実施に向けて、全員で打合せを行いました。昨年度までを経験している上級生が中心となって、準備した内容を全員で確認しました。まとめたり調べたりした内容がカメラ越しに伝わるようにするには、コツがありそうです。練習が必要ですね。

おおきくなったぼく・わたし(2年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習のまとめとして、等身大の自分のポスターに、今までできるようになったことや、友達のすごいところを書いてまとめました。

たくさんのできるようになったことや、友達のいいところが見つかりました。

タブレットで演奏しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
「家でキーボードの練習をしてきました!」
早速レッスン開始です。
タブレットを使っていろいろなことができます。
手軽に、気軽に、何度でもやってみましょう。
その中で「コツ」が分かったり、
新たな発見があったりするかも知れませんね。
タブレットを「賢く」使っていきましょう!

素敵な音色です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は3〜6年生が集まってトーンチャイムの練習をしていました。澄んだ、心にしみ込むような音色は、いつ聞いても素敵です。久しぶりの演奏のようでしたが、ポイントを出し合って、練習をしていました。みんなで分担しながら演奏するのがトーンチャイムです。音だけでなく、みんなの心も一つになる演奏となりますように。

ソーイング・ビー at 石田小3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生のクッション作りにおじゃましました。今日はミシンを使って、かがり縫いをしていました。ゆっくりと、丁寧に作業を進めていました。

おじゃましま〜す<3・4年生国語>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が楽しみにしている学習の一つが、様子を表す言葉と人や動物などを表す言葉をランダムに組み合わせていくことば遊びです。今回も思わず笑ってしまう表現や「ぴったりだね!」という表現も飛び出して、とても盛り上がっていました。あり得ない組み合わせだからこそ「くすっ」となってしまうのですが、子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。

雪ニモマケズ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪におおわれたロータリーや校庭で、子どもたちは元気に過ごしています。雪を片付けている子、雪だるまを作っている子、そりすべりを楽しむ子・・・「また雪か」と思ってしまうのですが、子どもたちが楽しく過ごしている姿を見ると、雪もいいものだと思えてきます。安全に雪のある季節を過ごせるよう、これからも見守ってまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 みどりの少年団活動「感謝の花」配付活動
3/8 石田小・霊山中新入生保護者説明会
3/9 卒業式練習 その1
3/10 学校司書来校→来校なしとなりました
児童会委員会
ICT支援員来校(午後)
3/11 ALT来校
震災追悼集会
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024