最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:29
総数:218640
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

お楽しみ会

5・6年生の思い出が,また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「そぼろごはん、牛乳、すまし汁、冬至かぼちゃ、りんご」です。
 今日は冬至献立でした。家庭ではあまり食べることのない「冬至かぼちゃ」ですが、給食で出していただけるので行事食をいただくことができます。

愛校作業

体育館の床にワックスがけをする前に、みんなでぞうきんがけをしてきれいにしました。窓枠にたまっていた汚れも落とし、とてもきれいになりました。ワックスでぴかぴかになった床でなわとびの記録も新しく塗り替えたいですね。ちなみに今日の体育で挑戦した長縄跳びの記録も更新されました。練習する度に記録が伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石田みどりの少年団

今日はチューリップの球根を植えました。一つの鉢に3つずつ、一人当たり5鉢ほど担当しました。チューリップは冬の寒さに接することで芽を出すのだそうです。秋から冬にかけて木々の葉は落ち、虫や動物の中には次の世代に命のバトンを渡したり、眠りにつくものがあったりするようです。理科の教科書にも、サクラの葉は落ちますが、枝には新しい芽をつけて冬を越すというようなことが書いてありました。ひと冬を越すということは、とても大切なことなのですね。"If Winter comes, can Spring be far behind?"「冬来たりなば春遠からじ」ということで、今シーズンも元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすらと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降った雪が少し残っていました。他の地区に比べると降った雪の量は少なかったようです。朝日が顔を出し、日の光が差し込んでくると一気に当たりが明るくなります。とてもきれいな光景でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カレーピラフ、牛乳、コンソメスープ、クリスピーチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ」です。
 今日はクリスマス献立でした。
 「カレーピラフがおいしかったです。」「チキンがおいしかったです。」「ケーキがおいしかったです。」「全部おいしかったです。」よかったですね。長かった2学期もあと数日を残すのみ。毎日全員元気に登校してほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん、牛乳、塩ラーメンスープ、春巻き、かみかみサラダ」です。
 今日の給食の感想を2年生3人に聞いてみました。
 「春巻き」「野菜」「ラーメン」「やっぱり全部おいしかった」「そうだね」

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、豚汁、さばのみそ煮、しょうが和え」です。
 「今日の給食はおいしかったです。」3年児童
 「今日の給食はおいしかったです。」6年児童
 和食離れ、魚離れの声もあるようですが、石田小学校では今日のような献立が好評です。

ふたご座流星群

昨日の夜から今日未明にかけてふたご座流星群を見ることができました。さて、もし石田小学校で、夜の10時にふたご座を観察するとしたら、どの方角に見えるでしょうか?これが今日の課題になりました。星座早見や方位磁針、教科書などを使って説明しようとしました。そこからまた新たな疑問が・・・。次回もチャレンジは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賞状伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の石田っ子タイムは、賞状の伝達式でした。防火ポスター、市民憲章作文、地区造形展、持久走記録会それぞれの入賞者への賞状を伝達しました。夏休みに取り組んだ作品、授業で作った作品、4月から積み重ねてきた持久走の成果。子どもたちの感性や努力を認め合い、称え合いました。今回に限らず、子どもたちの「輝き」をしっかりとらえ、そのよさを伝えていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「黒パン、牛乳、ミネストローネ、ハンバーグ、りっちゃんサラダ、ヨーグルト」です。
 「今日も給食はおいしかったです。おなかがいっぱいになりました。」4年児童

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、やわらかとんかつ、くらげ中華サラダ、福神漬け、プリン」です。
 「今日はカレーがおいしかったです。ただ、福神漬けの汁が多くて甘くなってしまったのが少し残念でした。」6年児童

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業でまちたんけんを行いました。

今回は、学校近くのお菓子屋さんでの買い物と郵便局に行きました。

天気が良くて温かく、楽しいまちたんけんになりました。

赤い羽根募金活動をがんばりました。

 伊達市社会福祉協議会の方々に学校にお出でいただき、赤い羽根募金をお渡ししました。企画運営委員の子ども達が全校の友達と先生方に呼びかけ募金活動を進めてきました。募金箱にぎっしりと詰まった募金箱をお渡しすると、「とても一生懸命募金活動をがんばってくれましたね。」とおほめいただきました。集められた募金は、地域の75歳以上のお年寄りの方々へおせち料理を届ける活動に役立てられるそうです。赤い羽根募金にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めに挑戦

 3年生は、書写の時間に書き初めの練習をしました。新聞紙を床に広げての毛筆、普段とは違った長い書き初め用紙の扱いなどにとまどいながらも、一生懸命書き上げていました。冬休みの課題として書き初めセットを持ち帰りますので、お家でもさらにいっぱい練習して作品を仕上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、朝の運動はなわとびになりました。去年の感触を思い出しながら、記録更新と新しい跳び方の習得に向けて練習に励んでいます。体育の時間の練習にも自然と力が入っています。全員で跳ぶ長縄跳びも日々記録の更新を目指しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉みそおでん、納豆、たくあん和え」です。
 6年生がうれしそうに「やっぱりおでんはちくわが最高ですね!」と話しかけてくれました。という訳で今日の食べ物しりとりは「ちくわ」の「わ」からスタートです。
 わたがし→しらす→すいか→カステラ→ラー油→雪見大福→くるみ
 「わ」は同じ食べ物でも思いついた言葉が「わたがし」の人と「わたあめ」の人の二通りに分かれました。みなさんはどちら派ですか?

みどりの少年団活動

 今日はみどりの少年団活動で、パンジーとビオラのプランターづくりをしました。寒い冬をこえて3学期も学校を美しく彩ってくれるよう大事に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、野菜かきあげ、海藻サラダ」です。
 「今日の給食でおいしかったのはかきあげです。」2年児童

おいしかったです!

5,6年生の家庭科で,ご飯・みそ汁・ジャーマンポテトを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業(〜31日)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024