最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:15
総数:218652
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、野菜かきあげ、海藻サラダ」です。
 「今日の給食でおいしかったのはかきあげです。」2年児童

おいしかったです!

5,6年生の家庭科で,ご飯・みそ汁・ジャーマンポテトを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、牛乳、みそワンタンスープ、コロッケ、こんにゃくサラダ、イチゴジャム」です。
 「今日はこんにゃくサラダがおいしかったです。こんにゃくがぷりぷりしていました。」6年児童

サケの稚魚は元気です。

 先週、広瀬川にサケを戻す会からいただいたサケの卵はすべてがふ化し、稚魚になりました。水槽の中でみんな元気に動いてます。何匹かの稚魚はもう水槽の中を動き回っています。去年より一週間ほどふ化がはやいようです。しっかり面倒を見て石田川に放流したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カルシウム入りごはん、牛乳、なめこ汁、照り焼きチキン、五目きんぴら」です。
 今日の食べ物しりとりは昨日の続きで「りんご」の「ご」からスタートです。
 ごま→まぐろ→ロールケーキ→きのこ→コアラのマーチ→ちょろぎ→牛乳
 明日の献立は2年生がていねいな字でホワイトボードに書いてくれました。3校時に書写で年賀状を書く練習をしたそうで、1字1字止めや払いにも気をつけながら書いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ささみカツ、春雨サラダ」です。
 今日の食べ物しりとりは「と」からスタートです。
 とうふ→ぶなしめじ→しゅうまい→いくら→ラスク→くり→りんご
 難しい「ラ行」の音もなんなくクリアでした。

今日の学習の様子

トーンチャイムもリコーダーもテストもいっしょうけんめい取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん、牛乳、みそラーメンスーブ、中華ラビオリ、茎わかめのサラダ」です。
 今日の食べ物しりとりは「ち」からスタートです。
 チーズ→ずんだもち→チーズフォンデュ→雪見だいふく→クッキー→キーマカレー→レモン
 食べ物しりとりはその週の給食当番の7名のメンバーで行っています。7名7色、いろんな個性を持っています。答えをパッと思いついて言葉にする子、ヒントを出したい子、オリジナリティのある答えを言ってみようと考える子…。今日は「人のヒントに惑わされずに、自力で解決したい子」がいました。友達は次々にいろんなヒントを出してくれますが、それがその子にとってはNoThankYouだったようです。いつもなら少しご機嫌斜めになるところでしたが、今日は「ちょっとヒントはいらないかなー」と周りを傷つけない断り方をすることができました。また、班長さんもそれを察して「自分で考えたいんだよ」と班のメンバーに伝え、班の活動がうまくいくように促すことができました。
 子ども達の日々の成長に立ち会えることに感謝です。
 

サケの卵の観察

 今日、サケを戻す会からいただいたサケの卵の観察して、5年生が観察カードにまとめました。おなかについた袋のようすをとてもよく観察していました。これからどんな風に成長していくのかしっかり観察してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カルシウム入りごはん、牛乳、かき玉汁、発芽玄米入りつくね、レンコンサラダ」です。
 今日の食べ物しりとりは「げ」からスタートです。
 ケーキ→キャロット→トマト→豚汁→ルビー型キャンディー→いか→かしわもち
 「る」で始まる食べ物が少ないので、オリジナル商品を開発したそうです。きらきらして見た目もきれいで、食べてもおいしい。これは大ヒット商品になりそうですね。

今年もサケがやってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広瀬川のサケを戻す会の会長さんから、今年も鮭の卵を頂きました。

年々、温暖化等の影響で福島県ではサケが帰って来なくなっているとのことでした。

そんな中、霊山まで帰ってきたサケが産んだ貴重な卵を頂きました。

大事に育てていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、牛乳、寒天スープ、ハンバーグケチャップソース、そえ野菜」です。
 今日の食べ物しりとりは昨日の続きで「み」からスタートです。
 みそしる→ルマンド→ドーナツ→ツナ→なす→すいか→からあげ
 5年生は先日英語の授業で自分の好きな食べ物を紹介することを学習しました。その中で「ねぎとろ丼」の「まぐろ」は「ツナ」だと調べたので、「つ」のつく食べ物のヒントに「まぐろを英語で言うと?」と声をかけることができました。自分で興味を持って調べたことは身につきますね。そのヒントで「ツナ」とわかった4年生もすごいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、きのこ入りカレー、こんにゃくと枝豆のサラダ、ヨーグルト」です。
 今日の食べ物しりとりは「りんごあめ」の「め」からスタートです。
 めんどり→りんご→こまつな→なっぱ→パイナップル→(「る」がなかったので「ふ」)ぶたにく→くるみ
 今日は大変難航しました。ラ行の音には要注意です。

ソーイング

画像1 画像1
家庭科で作っていたバッグが完成しました。明日来校した際には、子どもたちの感想と合わせて手にとってご覧になって下さい。作り上げた喜びをぜひお子様と。

Tell me your favorite food

11月25日(木)にALTの先生が来校されました。
今回のテーマは「好きな料理」です。
5年生、6年生、それぞれに
これまでに学習した表現を活用しています。
伝えたいことを英語でまとめることはできました。
次回は直接ALTの先生に伝えてみましょう。

子どもたちが準備した表現の一部です。

<5年生Mさん>
This is "omuretsu."
I lie "omuretsu."
You can eat rice, corn, onion, ham and egg.
It's delicious.

<6年生Rさん>
This is pizza.
I like tomato cauce pizza.
You can eat cheese and tomato sauce.
It's hot.
You can grill it.

<6年生Mさん>
This is curry and rice.
I like curry and rice.
You can eat pork, potate, carrot and onions.
It's delicious.
You can boil it.

準備した表現で伝わるかどうか、
発音はどうか、
伝わらない時、どこを修正したらよいのか・・・
すべてが経験ですね。

友達の発表をサポートしたり、
友達の発表のよさを自分の発表に生かしたりと
たくさん経験しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ソフトめん、牛乳、きのこかけ汁、いか天ぷら、ささみ和え」です。
 食べ物しりとり、今日は「し」からスタートです。
 しらす→スイカ→かつおぶし→しじみ→みそ→そうめん
 思っていたよりも、海産物の名前が出てきて驚きました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カルシウム入りごはん、牛乳、チャプスイ、ぎょうざ、チンゲンサイのくらげサラダ」です。
 今日は2班の子ども達と食べ物しりとりをしました。先週の1班とはまた違うつながりができました。「り」からスタートです。
 りんご→ごま→まんじゅう→うすしお→おにぎり→りっちゃんサラダ
 最後は「給食に出る有名なサラダ」というとてもいいヒントを6年生が出してくれて無事につながりました。
 

ロボットを活用したプログラミング学習がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から霊山地域の小学5年生による「ロボットを活用したプログラミング学習」がスタートしました。「プログラミング的思考(論理的思考力)」を育むこと、身近な生活の中にコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くこと、そしてコンピュータの働きをよりよい人生や社会に生かそうとする態度につなげることを目的としています。ロボットを動かすために、どのような指示を、どのような順序で組み立てればよいのかを考えていきます。今回はロボットという、プログラムがあればそれにしたがって動くものを使っていますが、物事や話を筋道立てて理解しようとしたり、プロジェクトを成功に導くためにやるべきことをリストアップしたり、効果的に実施したりする力につなげることができます。「思考」の面白さ、大切さに気付く機会にしてほしいと思います。ちなみに今回使っているロボットは伊達市の企業が開発・製造したものなのだそうです。すごいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「黒パン、牛乳、秋の香りシチュー、チキンナゲット、海草サラダ、型抜きレアチーズ」です。
 5年生は午後から掛田小学校へロボットプログラミング学習に出かけます。ですので、一足お先に給食をいただきました。広い食堂に2人はちょっとさびしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、わかめのみそ汁、さけの塩焼き、五目豆」です。
 11月24日は「和食の日」です。伊達中央給食センターでは、毎週水曜日がパンの日ですので、今日22日が和食のメニューになりました。和食料理は、脂質が少なめで、海の幸から山の幸まで多くの食材を使っていて健康的なものが多いです。また、季節の食材の良さを生かしたり、見た目やにおいなど五感を刺激し、食欲を増したりするなどいろいろとよいことが多いです。和食の良さを感じながら、おいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 転入職員着任
職員会議
4/4 新学期準備
職員会議
4/5 新学期準備
生徒指導協議会
4/6 着任式
第1学期始業式
入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024