最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:33
総数:218502
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

さらに磨きをかけて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日に予定していた市外小学校との外国語を使ったオンライン交流は、残念ながら台風による休校で延期となってしまいました。今日はその練習として撮影していた映像を見て、さらに磨きをかけようと一工夫。子どもたちが工夫したのは、伝わりやすいような写真やイラストを準備することでした。練習後、ALTの先生から“A-san, what can we buy at the banju-shop?”“B-san, what did you eat for dinner?”という質問が・・・。そうです。知りたいと思ったことは聞いてみればいいんですよね。そこからお互いを知る第一歩が始まります。ちなみに子どもたちの答えは、“We can buy cha-manju.”“I ate miso soup. I like miso soup very much.”でした。

なるほど!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生が準備してくれたライン。何やらゲームのためのもののようです。子どもたちが集まって説明を聞きました。2つのチームに分かれて対戦するようで、片方のチームは守備担当で、もう片方のチームはこのチームにつかまらないよう反対側まで移動し、また守備をくぐり抜けて戻ってくるというものでした。守備側はラインの上しか移動できないというルールで、やってみるとかなりの盛り上がりを見せていました。

負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市児童陸上記録会のリレーに出場するチームの壮行を兼ねた練習(競争)です。3つのチームに分かれていますが、走る距離やコースが「おまけ」されているチームもあり、記録会出場チームも負けまいと一生懸命でした。練習する度にどこかが改善されていく、上手になっていくというのは、だれにとっても嬉しいものです。子どもたち一人一人が実感できるよう、励ましていきたいと思います。秋晴れの空の下、心地よい汗を流した子どもたちでした。

Touchable or untouchable

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の周りにいる昆虫を探してきました。どこにいるのか、だいぶ見当がつくようになったようです。昆虫を観察できるように、図鑑などを使って昆虫にとって住みやすい環境も考えてみたようです。この様子を見ていたALTの先生が、What's this?と尋ねたのはダンゴムシ。調べてみるとPill Bug(s)と言うそうです(他にも表現があります)。子どもたちはダンゴムシを探し出しては、さわって、かわいがっています。しかし私はと言えば、“untouchable”なのです・・・。

熱してみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気や水をあたためたり、冷やしたりすると体積が変化することを学んだ子どもたち。では金属はどうなるのでしょう?ということで、今日の理科はカセットコンロで鉄の玉を熱したり、冷やしたりして体積がどう変化するのかを実験しました。「体験」や「経験」は大切ですね。やっていく中でこれまで勉強したことがつながって、説明できたり、予想できたりしていました。では、金属のフタがあかいないとき、どうすればよいでしょう?教科書には、「あること」をすると楽にあけられることがある、と書いてあります。次回の理科の時間が楽しみになりました。

探してみましょう<9月16日(金)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の時間です。昆虫がどこに住んでいるのかを調べるために、昆虫など生き物に詳しい4年生から教えてもらい(動画に撮っていたものを見ました)、探しにいく場所を予想して、実際に校庭に出て探してきました。バッタやダンゴムシなどを見つけ、授業が終わってから3・4年生に報告することができました。連休を迎えることから教室で飼うことはせず、リリースしました。これは4年生が動画の中で「虫にも命がある」と言っていたことから判断したことです。大切なことを教えてもらいました。
※この日は伊達市の教育委員さん、県北教育事務所・伊達市教委の先生方、学校教育研究員の先生方が参観されました。

考えてみましょう<9月16日(金)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は社会科の学習です。タブレットを使って学習を進めたり、考えたことを紹介しあってさらに深めています。考えたことは当然、「ことば」を使って共有していきますが、「話された」ことばだけというよりは「書かれた」ことばもあった方が学習や理解は深まるようです。タブレットはそれを手軽に行える便利なツールになりうるようです。

説明してみましょう<9月16日(金)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の算数の授業では、どうしてそうなるのかを自分の言葉で説明しています。説明したり、教えてあげたりする行為は、認識を深め、理解を確かなものにしてくれるのだそうです。子どもたちの説明を聞いていると、この時間の算数の考え方や見方、知識などが身に付きつつあることが分かりました。こうした学びの機会をこれからも効果的に設定していきたいと思います。

青空の下で<9月16日(金)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のチャレンジタイムでは、時に競争しながらも楽しそうに走っていました。体育の時間も元気にトレーニングに励んでいました。適度な運動機会と運動量の確保はとても大切なことです。楽しさ(と時に我慢強さ)を織り交ぜながら、子どもたち自身のペースで運動に取り組めるようにしていきたいと思います。

ブックリスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに配られていたブックリスト。読んだ冊数に応じてご褒美をもらっています。リストは2枚ありましたが、次回は3枚目も準備しましょうか、というほどたくさんの本を読んだ子もいました。学校司書の先生が作った袋に入れてご褒美を持って帰りましたが、その袋は、本のカバーを再利用したものだったのです。とても素敵な袋ばかりでした。

かぐや姫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中秋の名月にちなんで、今朝の読み聞かせは「竹取物語」でした。「知ってる!」と思いながらも、読み聞かせや学校司書の先生の話を聞いて、「どうしてそんなにはやく成長できるの?」「どうしてこのおじいさんとおばあさんのところにきたの??」「そもそも、どうして(地球に)来たの???」たくさんの疑問があることに気付かされました。すべて学校司書の先生に教えていただきました。納得しました。日本最古の物語と言われていますが、改めて「すごい!」と思いました。

ステキな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
学校司書の先生がアサガオのタネをプレゼントされたのです。とても嬉しそうでした。「何色のアサガオが咲くと思う?」「ピンクだといいなあ。」「来年、まくのを楽しみにしているね。」こうしたステキな会話で朝がスタートしました。早速、「笑顔の花」が咲いていました。

まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期の委員会活動もいよいよ大詰めです。反省をしながら最後までしっかりと活動していくことを確認できたようです。委員会活動を含め、学校生活を送る中で一人何役も果たしている子どもたちです。

交流に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒に交流に向けての練習中です。
紹介したい学校行事はあるけれど分かってもらうためには教科書で勉強している表現を使えるといいですね。それでも説明が難しいものはどうすれば・・・。そうです。あれを使えば分かってもらえるはずですね。準備していきましょう。
お気に入りの歌の歌詞をアレンジして何度も曲に合わせて歌っていきますが、どうしてもオリジナルの歌詞を歌ってしまいますね。最後には歌えるようになってきました。頑張りました。
いよいよ来週本番です。伝える楽しさ、伝わる(分かる)楽しさを味わっていきましょう。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会に向けて練習を積んでいるのは選手だけではありません。気持ちがしっかりと伝わってきました。

リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の競技場練習は、子どもたちにとって刺激になったようです。走力強化に向けて練習に取り組んでいます。走り込みは大変かも知れませんが、その成果を実感できる時が必ずきます。みんなで頑張っていきましょう。

追いかけて、追いかけられて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二組に分かれ、号令よって相手チームを追いかけたり、追いかけられたり。追いかけられるとやはり「逃げたく」なるものですね。スタート、加速疾走、中間疾走等々、楽しみながら技をみがいていきましょう。もちろん休憩を取りながら。今日も心地よい汗をかきました。

なるほど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
てこが応用されている場面を確認しつつ、話題になっていたのは先週末に見られた満月のことです。月の満ち欠けの仕組みを「熱く」語ってくれました。なるほど、よくわかっているものです。感心しました。

広々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終わり、子どもたちが旧園庭で元気に過ごしています。子どもたちの元気な姿を見ていると、自然と気持ちが満たされていくような気持ちになります。水分補給を忘れずに3時間目も頑張る子どもたちでした。

たくさん「つれました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生も夢中になっていた「魚つり」。今回もたくさん「つれました」ね。さてどちらがたくさんつれたのか、数えてみましょう。多かった人はシールがもらえるそうで、これまで集めたシールを見せてくれました。今度まぜてもらおうと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 クラブ活動
3・4年生見学学習
学校司書来校
10/17 ALT来校
職員会議
10/19 閉校記念誌作成部会
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024