最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:29
総数:218647
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

ちょっとのぞき見〜午後のひととき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたたかな陽気となりましたが、日陰にはまだ雪が残っています。子どもたちにとっては格好の雪玉の材料となりました。でも、さすがに当たると痛いので「加減」してくれます。ちょうど給食の配膳車が出発する時で、元気に手を振る子どもたちです。今年度も給食も残すところ水曜日のみとなりました。今年度も本当においしい給食を届けていただきました。ありがとうございました。

ちょっとのぞき見〜お昼休み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお昼ご飯の後、歯磨きを終えた子どもたちが向かったのはジャングルジムでした。子どもたちの元気いっぱいの声が響きわたりました。道路側に植えたチューリップも芽を出し、「メッセージ」を読み取ることができるようになりました。花が咲いたらきっと見応えがあることでしょう。一足先に子どもたちの元気いっぱいの笑顔が花咲く午後のひとときでした。

ちょっとのぞき見〜5・6年生のお楽しみ会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホットケーキ作りにゲーム(バドミントンやドッジビー)、粘土工作などをして楽しい時間を過ごしたようです。このメンバーで過ごした1年間はどうだったでしょうか。「このメンバーだからできたこと」「このメンバーでしかできなかったこと」そして「この経験を生かして次のステージでできること」が見つけられたらいいなと思います。これまでに頑張ったことを自信に、新しい舞台に踏み出していきましょう。

春の陽気に誘われて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食を食べて、歯磨きを終えた子どもたちが向かったのは、旧園庭でした。子どもたちの元気な声が響きわたりました。あたたかな陽気もあり、半袖になっている子どもたちの姿を見て、改めて季節の移り変わりを実感しました。季節は巡り、また旅立ちと新しい出会いの時を迎えます。力強くその第一歩を踏み出せるよう、令和4年度も最後までがんばっていきたいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のお話しは、なわとびです。と言っても、跳んでいる人(?)が想像をこえています。人以外の方々も入ってきて、子どもたちは「えーっ?!」の連続です。最後に引っかかってしまったのは、草履をはいているお侍さんでした、というお話に盛り上がりを見せた朝のひとときでした。
1・3・4年生にとっては今年度最後の読み聞かせの時間でした。学校司書の先生には毎回ステキな本を紹介していただきました。そして本の中にはステキな世界があることを教えていただきました。本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

卒業式練習の様子から

 今日は卒業式の全体練習の2回目でした。在校生はこれまでお世話になった卒業生に感謝の思いを込めて、また卒業生は後輩たちへの励ましの思いを込めて式が進められるようしっかりと練習に取り組んでいます。それぞれが石田小での最後の卒業式をしっかりと胸に刻んで巣立っていけるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粛々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式・卒業式の練習が進められています。2年ぶりの体育館での卒業式であり、閉校式では校旗返納もあります。当日の雰囲気を想定しながら練習しています。厳粛さとともに子どもたちの決意や願いが伝わる式になりそうです。

ラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習もいよいよ大詰めを迎えました。いろいろな問題に挑戦しながら、理科の学習の振り返り(学び直し)をしています。「なんとなく」認識していたことを「理科の教科書には何て書いてあったっけ?」と読み返してみると、以前は気付かなかったことやピンとこなかったことも今では納得できることが多くなってきました。(写真は以前の学習の様子を含みます)「教科書ってすごい!」と思ってもらえたようです。

震災追悼集会

 東日本大震災から12年を迎える3月11日を前に、本日震災追悼集会を行いました。大震災の際に日本に支援をしてくれたトルコ共和国への感謝を伝えることからスタートした本校のキッズアンバサダーの活動等を振り返りながら、トルコ大地震など広く社会に目を向け、困っている人大変な思いをしている人たちの心に寄り添い手をさしのべていける石田っ子に成長していってほしいことを伝えました。石田小で学んだことを新たな場所でもいかしてがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1

第2弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウムチョムイーザ学園のお友達に石田小学校の教室を英語で紹介する「企画」第2弾です。資料室にある地球儀やそろばん、古い本などを紹介したり、理科室にある試験管やビーカー、人体模型を紹介したりしようとALTの先生と英語での表現を確認しています。なるほど、そろばんはabacusと言うんですね。今日もたくさんの発見がありました。

「ありがとう」のメッセージ

画像1 画像1
1年生の掲示板に登場したのは「ありがとう」の気持ちとみんなの笑顔でいっぱいのイラストでした。6年生を送る会で登場したメッセージに加え、今回は1年生がこの1年で感じたみんなへの「ありがとう」の気持ちであふれるメッセージとなりました。"So wonderful! So amazing!" ALTの先生も同じように感じておられたようです。こんなにステキな気持ちにしてくれて「ありがとう!」

大好きな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大好きなもの」を絵に描いている3・4年生です。夢中になって描いている3・4年生の姿が大好きです。

5・6年生最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校司書の先生が毎週木曜日に行って下さった読み聞かせも、上学年の子どもたちにとっては今日が最終回となりました。卒業生に向けてのステキなメッセージともなりました。読み聞かせで感じたワクワク感、世界の広がり、未知なる世界との出会い、感動・・・これからも本との素晴らしい出会いをしていってほしいと思います。6年生から手渡されたプレゼントで、学校司書の先生も笑顔になっていました。本当にステキな出会いをしてきたことが分かります。

卒業式の全体練習が始まりました。

 今日は2校時に卒業式の全体練習がありました。第一回目ということで、基本的な姿勢や式に臨む心構えなどを確認し、式の全体の流れをつかむようにしました。初めての練習ではありましたが、しっかりとした態度で練習に臨んでいます。一人一人がしっかりとした態度で式に臨むことで、立派な式をつくりあげていけるように練習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の陽気に誘われて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が作った理科の問題に挑戦しています。質問にしたい事柄や質問の仕方、答え方など、2回目ということもあり、だいぶ洗練されてきました。答え方も「◯か✕を書きましょう」だけではなく「説明しましょう」という問題も増えてきました。作成者は答えも準備することになりますので、採点基準をしっかりもって説明していました。「教科書に書いてある表現だとこうなるんですよ」と教えてもらい、とても勉強になりました。テストが終わってからは、5・6年生が作ってくれたおだんごを外で食べました。春の花々が顔をのぞかせていました。

楽しそうな声に誘われて・・・

5・6年生が家庭科の学習で調理実習をしていました。白玉だんごを調理しているところでした。完成したおだんごは、1・3・4年生の子どもたち、スタッフにも振るまわれました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどりの少年団の活動の締めくくりとして、いつも応援してくださる地域の皆様に、メッセージと一緒に鉢花をお配りしました。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも応援してくださる地域の皆様へ、鉢植えをお届けしました。お立ち寄りの際に、ぜひご覧になってください。

感謝の気持ちを込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉢植えをお届けしました。運動会やマラソン記録会など、いつも応援してくださる地域の皆様、本当にありがとうございます。

思いを託して・・・

本日、「じろはったんと遊ぶ会」の永井さんが来校されました。「じろはったん」のお話のように、本校の子どもたちや職員が泰山木の葉に書いたメッセージを受け取りに来て下さったのです。本校では今週金曜日に震災のことを考える時間があります。「今」と「これから」を生きる私たちが、「あの時」のことを考え、「これから」につなげていければ・・・と思います。改めて図書室にある本を手にとってみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 祝日:春分の日
3/22 ALT来校
修了式
卒業式会場準備
職員打合せ
3/23 卒業式
職員会議
3/24 学年末休業
3/26 石田小学校閉校式・閉校記念式典(午前)
キッズ・アンバサダー・プログラム(講話&タイムカプセル開封)(午後)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024