最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

第2学期終業式 パート2

画像1 画像1
 堰本小では、長期休業前の終業式では、生徒指導主事の先生による楽しい指導があります。伝統的にこりにこった内容で子どもたちの楽しみの一つになっています。今回、「おもてなし」の言葉の一文字ずつ使って、冬休み中に気をつけることを楽しく話しました。
 話は、奇想天外な面白い展開で、最後にはおもてなしの唱和と合掌で締めくくりました。
画像2 画像2

第2学期、よくがんばりました〜ほのぼの第2学期終業式〜

画像1 画像1
 大雪で体育館の中の寒さが心配でしたが、朝早くからジェットヒーターをつけて体育館内を十分に温めておきましたので、寒さを感じることなく第2学期終業式を執り行うことができました。
 はじめに、子どもたちのがんばりを褒め称える校長講話、2学期の反省と冬休みの計画の作文発表、校歌合唱、賞状伝達、生徒指導の遠藤先生の指導講話と続きました。学校行事の儀式的行事にもかかわらず、体育館内がほのぼのとした空気に包まれ、職員も子どもたちも家族のような一体感を感じました。
<文責:丹治>
画像2 画像2

最終日も欠席ゼロ更新 44日目

画像1 画像1
 第2学期終業式のある今日も欠席ゼロでした。こんな大雪の日にも休まないで登校してくれた子どもたちに感謝したい気持ちです。

降りました、大雪です。

 とうとう2学期最終日に大雪が降りました。ご覧のように学校の校庭で雪で一面真っ白とです。
 道路には、車のスリップ事故や側溝に車輪が入り動かなくなった車など多数。いよいよ本格的な冬の到来ですね。どちら様も雪道による車の事故には十分に気をつけて運転をなさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

器楽クラブのコンサートにおいでよ!!

 今日のお昼休みに音楽室で器楽クラブのコンサートが行われました。クラブ発表会でもないのに、子どもたちが自主的に仲間や先生に呼びかけて、発表会を開くという活動がとても新鮮に感じました。
 開演前には、音楽室の前はご覧のように長蛇の列でした。器楽クラブの皆さん、堰本小の新たな活動モデルを作ってくれたことに感謝します。
<文責:丹治>
画像1 画像1

おめでとう!マラソン大会入賞者とマラソン完走者の表彰☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放送時に、マラソン大会入賞者とマラソン完走者の表彰が行われました。

はじめに、毎日取り組んでいるマラソンの表彰でした。
12月13日時点で、33名(1〜6年生)がマラソンカードを終了しました。マラソンカードは42.195キロで終了しますので、継続した努力が必要です。33名の皆さん、たいへん立派ですね。代表で、5年、N.T.さんが、校長先生から完走賞を受け取りました。

次に、マラソン大会の1位の皆さんにメダル授与が行われました。
体育委員会の委員長、副委員長が各学年男女1名ずつにメダルを渡しました。メダルは体育委員の手作りです。
入賞者のみなさんはピカピカのメダルを首にかけ、とても嬉しそうでした。

受賞したみなさん、おめでとうございました!

コンサートを聞きに来てください!!

画像1 画像1
 音楽クラブの6年生から、今日の午後1時から音楽クラブのコンサートを開くので、音楽室に来てくださいという案内をいただきました。楽しみです。

フラッグの布を新調しましょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
 この度、鼓笛隊のフラッグ班で使用するフラッグの布を新調することになりました。布は、教材屋さんを通じて同じ種類の布を注文し、その布が本日学校に届きました。
 そう言えば、フラッグの布が大分色あせていたのを思い出しました。これでまた鼓笛隊の見栄えがアップすると思います。

クレープだ、クレープだ!!

 3年生の子どもたちがお楽しみ会として、家庭科室でクレープ作りを楽しみました。3年生では、通常の授業で家庭科室を使うことはほとんどありませんが、今日はお楽しみ会なので特別に使いました。何でも興味を示す好奇心の塊のような3年生なので、クレープ作りに大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は今朝から小雨模様

画像1 画像1
 気温はそんなに低くはないですが、細かい雨が断続的に降り続き、お陰で校庭は歩くと靴跡がつくような状態です。そんな訳で今朝のフリーマラソンは中止になりました。

サケの赤ちゃん順調に成長!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、毎日水槽にはサケの赤ちゃんがどれだけ成長したのか、興味を持って見ているようです。まだおなかに大きな栄養袋をつけていますが、体の形は大分はっきりしてきました。

初めての鼓笛全体練習 その2

画像1 画像1
 短期間でここまで仕上げることができた要因として、鼓笛オーディションがあって鼓笛に対して主体的になれたこと、6年生がマンツーマンで指導してくれたことがあると思います。
磨けば光るダイヤモンドの原石の堰本小の皆さん、今後益々の精進を期待しています。
画像2 画像2

初めての鼓笛全体練習 その1

画像1 画像1
 新しい鼓笛隊が編成され、パート練習を中心やってきましたが、今日の6校時にすべてのパートが集合して全体練習を行いました。まだ時期的に早いかなと思いましたが、初めての全体練習でここまで曲が完成しているとは思いませんでした。
画像2 画像2

水道キャラクターコンクール参加賞贈呈!!

画像1 画像1
 先ほど伊達市水道課の職員の方が来校し、今回の水道キャラクターコンクールに応募した子どもたちのために参加賞を届けていただきました。参加賞は、さっそく今日中に子どもたちに配布したいと思います。ありがとうございました。

アクセス数34000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 いつも堰本小学校のホームページを閲覧していただき、本当にありがとうございます。先ほどアクセス数34000件を突破することができました。12月中に35000件突破を目標にがんばりたいと思います。21日から冬休みに入り、子どもたちのニュース不足が懸念されますが、休まず更新しますのでご愛顧の程よろしくお願いします。

おめでとう!第15回 言語わざ賞☆彡

2学期さいごの言語わざ賞の表彰でした。
1・2・3年生の各学年1名ずつの句が選ばれました。
今学期の締めくくりにふさわしい、あたたかい気持ちになる素敵な句ばかりですね!

「あさにはね ははのりょうりが じょうずだな」(1年 S.M.)

※ S.M.さんは2学期、何度も入選していました。とてもすばらしいことですね。

「こたつはね みんなではいる あったかい」(2年 W.R.)

「きらいでも 食べてみれば おいしいよ」(3年 H.U.)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動紹介☆

17日、18日の昼の放送で委員会活動紹介の番組を行いました。
普段から、学校全体のために4〜6年生で組織された各委員会はがんばっています。そのがんばっている様子の一部を紹介しました。
今回は、最近の活動の様子を写真で示しながら、委員会の仕事や、がんばっていることなどを各委員会の委員長・副委員長が発表しました。委員会の活動の特徴を上手に紹介していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄ありがとうございます!!

画像1 画像1
 昨日の高齢者ふれあい活動では、子どもたちが地域の方に大変お世話になりました。普段の家庭生活では、お手玉やしめ縄を作ることはほとんどないと思いますので、とても貴重な体験となりました。学校にも立派なしめ縄をいただきました。子どもたち一人一人がすばらしい新年が迎えられるよう、年越しの準備の際に使わせていただきます。<文責:丹治>

欠席者ゼロの日更新 43日目

画像1 画像1
 今朝、教頭先生から今日も欠席ゼロでしたという報告に思わずニンマリ。2学期終了前にして、2日続けて欠席ゼロが続きました。(昨日もゼロでした)子どもたちが休まず登校してくれることは、学校として最大の喜びです。<文責:丹治>

ダイヤモンドの原石の皆さん、表彰おめでとう

画像1 画像1
 今朝行われた放送朝の会で第1回「家族のきずな」エッセイコンクールと歯科衛生標語コンクールの入賞者への賞状伝達を行いました。本当におめでとうございました。
 特に「家族のきずな」エッセイコンクールでは、5年生のJ.A君は、伊達市長賞に輝きました。市長賞は、今回のコンクールで最高の賞ですので、受賞は学校の誇りだと思います。
 J.A君は、3.11の東日本大震から学んだことについて書きました。激しい地震が起きたとき、本当はJ.A君は足が震える程怖かったのですが、その時家にお父さんがいなかったので、家族を守るのは自分しかいないと思い、勇気を出して「みんな大丈夫だよ」と言葉をかけて、無事乗り切ったそうです。その時の貴重な体験から家族の絆の大切さを感じたというお話です。

 磨けば光るダイヤモンドの原石の皆さん、今後益々の精進を期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776