最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

図書ボランティアのスタッフの皆様に感謝!!

画像1 画像1
 今日は、PTAのお母さん方を中心に結成されている図書ボランティア活動の最終日でした。これまで児童図書の書架の整理、本の修繕、新刊書のデータ入力、本の読み聞かせ会の開催など、大変な仕事をしていただきました。本来なら図書館運営は、学校ですべてまかなうべきところですが、年度当初にボランティアの募集に快く手を挙げてくださったお母さん方に心より感謝申し上げます。
 今日は、活動の本年度最終日ということで、仕事の終了後に校長室でささやかな茶話会を開いてお母さん方をご慰労しました。
画像2 画像2

PM2.5注意喚起情報

画像1 画像1
 テレビや新聞で今日から明日にかけて中国大陸からPM2.5という大量の超微粒子が気流に乗って日本に流れてくるという報道がなされていました。
 本日、伊達市教育委員会からもPM2.5に対する注意喚起を促す通知が入りました。それを受けて学校でも、学校で備蓄していたマスクを全児童に配付し、マスクを着用して下校するように指導しました。また、PM2.5の影響をできるだけ軽減するための留意事項をまとめたお知らせをお子さんに持たせましたので、おうちでもご確認ください。
画像2 画像2

43000件突破、あと7000件に感謝!!

画像1 画像1
 読者の皆様のお陰で先ほど気づいてみましたら、アクセス数43000件を突破しました。今回の1000件突破に要した日数は、6日間で少しずつ日数が短縮していようです。アクセス数を目標にして更新しているわけではありませんが、アクセス数が更新を続けるエネルギーをもらっていることは間違いありません。
 3月末までに目標の50000件まで行くでしょうか。逆算してもかなり厳しい目標です。でもがんばります。
 この写真びっくりですね。インコが猫の体の上に乗っているのです。私の既成概念では、絶対あり得ない光景です。

ありがとうの花束運動 3日目となりました!!

画像1 画像1
 各学年で「ありがとうの花束」運動に取り組んでいるので、掲示コーナーがとても賑やかになってきました。みんなで枯れ木に花を咲かせるているようです。一人一人の気づきとやる気ひとつで、どんどんきれいになるので、子どもたちもやりがいを感じているようです。
画像2 画像2

ありがとうの花束運動 2日目

 今朝、今週いっぱい実施する「ありがとうの花束運動」の掲示コーナーに行ってみると、写真のように昨日が1日目でしたが、ありがとうの花束がだんだん揃ってきました。今週いっぱいは、今年1年を振り返り、これまで支えてくれた人への感謝の週間にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

だんだん日暮れとなりました!

画像1 画像1
 子どもたちも下校して今日1日がまもなく終わろうとしています。
 今日もいろいろなドラマがありましたが、子どもたちは、楽しく1日を過ごしてくれたでしょうか。まもなく日没です。西日が雪の校庭を照らして、とてもきれいです。
 今日は、夜7時よりPTA常任委員会が行われます。常任委員の方は、万障繰り合わせの上ご出席をお願いいたします。

体育館の放送設備が不調です

画像1 画像1
 6年生の卒業式に向けて準備が着々と進んでいますが、体育館の放送機械の調子が悪く、スピーカーのノイズがとてもきついため業者さんに見てもらいました。新しい体育館は完成すれば、最新式の放送整備が入りますので、今修理にお金をかけるのは得策ではないとのことで、卒業式では学校にある移動式のワイヤレスアンプを併用して急場を凌ぐことになりました。
画像2 画像2

6年生と卒業会食 2日目

画像1 画像1
 今日の給食の時間は、6年生との卒業会食の第2回目を行いました。6年生には、いつも「校長先生からの挑戦状」と銘打っていろいろな問題を出していますが、今回は6年生のK.T君から逆に「校長先生への挑戦状」(算数)をもらいました。
(※がんばってみますが、解けるか少し心配です。)
 今日の卒業会食は、賑やかな人が集まったようで、いろいろな実験を披露してワイワイガヤガヤやっていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。6年生は、何でも興味を示してくれるので、何をやってあげてもやりがいがあります。
画像2 画像2

せきもとの里運動第3弾「ありがとうの花束」

 子どもたちに友だちのよさに発見したり気づかせたり(1学期)、できるようになったことをみんなで喜び合い(2学期)、そして最後にこれまでに人から受けた親切やお世話になったことに感謝の気持ちを表す(3学期)などの活動を学期ごとに実践週間を決めて実施してきました。
 1学期が「花さき山運動」、2学期の「実りの秋運動」、3学期の「ありがとうの花束運動」とそれぞれの運動に名前がついています。そして、シリーズで続いた一連の運動を総じて、「せきもとの里運動」と名付けています。
「せきもとの里運動」の最終章にあたる「ありがとう花束運動」が今日から始まりました。期間は、今週の金曜日までの5日間です。感謝の気持ちに満ちた1週間にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

そりを10台購入しました!!

 低学年の子どもたちに冬の遊びを楽しんでもらうために、そりを10台購入しました。雪があるうちにと思い、教材屋さんに急いで納入してもらいました。子どもたちがそり遊びをしている様子は、後でまたブログでお知らせしますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

まだ校庭に残る大量の雪

 雪がやんでから1週間過ぎましたが、まだ校庭にはご覧のように大量の雪が残っています。雪もだんだん固くしまり、雪遊びができるような雪ではなくなっています。校庭の雪を撤去するには、今のところ太陽の熱で融けるのを待つしかないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

涙、涙の堰本スポ少卒団式に出席して

画像1 画像1
 今日の午後1時から新田ふれあいセンターで堰本スポーツ少年団の卒団式が行われ、教頭先生と出席してきました。来年度から梁川方部の3つのスポーツ少年団が合併し、新チーム「あおばスポーツ少年団」として活動することが決まっており、堰本スポーツ少年団としての卒団式は今年が最後となりました。スポーツ少年団から堰本という冠が消えてしまうことは、本当に残念で仕方がありません。このような意味で今日の卒団式は、特別な卒団式でした。
 卒団式の中でキャプテンという重責を全うした6年生のS.Y君の挨拶は、涙なくしてはとても聞けないすばらしいものでした。これまでのつらい練習に耐えながらチームをまとめ上げ、すばらしい成績を収めることができた満足感、これまで熱心に指導してくださった指導者の方々と支えてくれた親さんへの感謝の言葉には、こみ上げる感動にとても涙なしには聞けませんでした。そして、新チームを引き継ぐ後輩から先輩への感謝と激励の言葉の数々、何もかもが感動のセレモニーでした。
 思えば子どもたちと初めて出会った4月。高校野球の練習かと見間違えるような練習風景に心底圧倒されました。これぞスポーツ少年団だと感心するばかりでした。
 その中心として活躍してきた6年生の皆さん、本当に卒団おめでとう。君達の輝かしい足跡はこれからも私たちの記憶の中にずっと生き続けると思います。
<文責:丹治>

小さな親切運動実行章表彰式

 今日の昼休みに東邦銀行梁川支店長さんが来校し、校長室において「小さな親切運動実行章」表彰式が行われました。
 今回の表彰は、6年のE.Hさんが個人表彰を、5年1組と2組と6年が団体表彰を受けました。何気ない当たり前の小さな親切だったのですが、このような形で表彰を受けることになり、子どもたちには小さな親切の大切さを改めて見直すよい機会となりました。いつもの新聞記者さんも来校して取材していきましたので、近日中に新聞にも掲載されると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と卒業会食

 今日から校長室で6年生と給食をいっしょに食べる卒業会食が始まりました。校長室には、余程のことがない限り来ることがない場所なので、6年生も少し緊張気味のようでした。せっかくの機会なのでストックしておいた理科の実験をいろいろ披露していると気持ちも和んできて、6年の子どもたちと楽しい時間を過ごすことができました。6年生は、いつも明るく前向きなので卒業しても、きっと中学校生活にうまく適応してくれると思います。
画像1 画像1

ハプニング、野鳥が窓に激突!!

 今日の午前9時頃に校長室の外の方からドンという音が聞こえました。どうしたのだろうと思って外に出てみると、サッシの窓ガラスの下に写真のような野鳥が動かないでじっとしていました。あの音は、サッシに激突した音だったようです。鳥は、しばらく動かないでいましたが、そのうち元気よく飛んでいきました。激突して脳しんとうを起こしたようですが、死ななくてよかったです。
 この野鳥は、よく見かける鳥のようですが、名前を正確には特定できません。スズメより大きくて中型です。羽は、少し黄色がかっていました。野鳥は不得意分野ですみません。誰か分かる方いませんか。
画像1 画像1

スポ少ソフト、全国大会出場おめでとう!!

 この度、堰本スポーツ少年団の子どもたちが第7回春季全日本小学生男子ソフトボール大会出場することになりました。団員の減少により堰本スポ少単独ではなく梁川方部の連合チームとして出場しますが、全国大会出場は、本当に夢のようです。
 昨日の午前中に堰本スポ少のお母さんが出場の報告と支援の要請のために来校してくれました。楽しいお話の連続で、子どもたちのためにがんばっているお母さんたちの目は、とても輝いていました。全国大会は、春休み中になりますが、子どもたちには生涯忘れ得ぬ体験になると思います。全国大会では、決して諦めないで全力プレーでぶち当たれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

菅原美智子さんの色紙のご紹介

 講演会では、出席した方に抽選で菅原美智子さんのサイン入りの素敵な色紙がプレゼントされました。本校から出席した職員も抽選にあたり、学校に持ってきてくれたので、ここにご紹介いたします。
画像1 画像1

堰本自治会主催新春講演会

 昨夜7時より、堰本ふるさと会館においてラジオ福島アナウンサーの菅原美智子さんのお話を聞く堰本自治会主催新春講演会が開かれました。
 演題は、「キラリ女性が輝く時、職場の花って」でしたが、3年前の東日本大震災の辛い経験をアナウンサーという視点から見つめ直して、私たちは何を学んでこれからどうしたらよいかということを震災の様々なエピソードを紹介しながら、面白く楽しくお話いいただきました。
 藤原さんは、ラジオのアナウンサーですが、講演中の表情やボデーアクションの豊かさ、小気味よいリズムとテンポはさすがしゃべりのプロだと思いました。
 会場には、堰本地区の方々がたくさん集まり熱心に耳を傾け、菅原さんからたくさんからたくさん勇気と元気をいただきました。
菅原さん、貴重なご講演本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 なわとび大会!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4校時、中学年のなわとび大会が実施されました。2分間の連続とびを2種目(前とび・後ろとび)の他に、2種目選んで、記録に挑戦しました。
「自己ベストをだしたい!」「友達に負けないぞ!」という気持ちで取り組んでいたようです。子どもたちは、良い緊張感を持ち、真剣に取り組んでいました。
閉会式で記録について尋ねたとき、自己ベストが出た子どもたちがたくさんいたことが分かりました。みんな、とても満足した様子で大会を終えました。
☆4年生の2名が、大会新記録を出しました。(菅野悠哉くんが前あやとび、佐藤彩さんが前はやぶさとびです)おめでとうございます!

租税教室お世話になります!!

画像1 画像1
 今日の3校時に6年生の租税教室が行わました。写真は、授業前に講師の先生方と行った懇談の模様です。どの方もバイタリティー溢れるすばらしい方ばかりで、きっと楽しく面白い授業になると思います。授業の様子は、担任の中村先生がアップしてくれることになっています。お楽しみに!!
 時間になり6年教室に向かう途中で、スタッフの女性の方が「ひなまつり」の飾りの前で足を止めてくだいました。そこで記念写真を撮らせていただき、素敵なスマイルをいただきました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776