最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

サケの稚魚たちも元気です!!

画像1 画像1
 もうすっかりお腹にあった栄養袋はすっかりなくなり、自力でエサを食べるようになり、1日に3回専用のエサを与えて飼育しています。
画像2 画像2

プレコ元気を取り戻す

 第3学期になって、プレコの元気が急になくなり、尾びれが切れたようになって、このまま死んでしまうのではいかと、本当に心配しました。よく見ると尾びれにカビのような白い物が付着して、いつもの元気なプレコではありませんでした。
 そこでエサを控え目にして、水槽の水をできるだけきれいにしてプレコの様子を見守っていましたら、今朝は写真のように背びれを広げてくれました。もう大丈夫だと思います。白いカビが付いた尾びれは、切れてなくなっていましたが、すぐに再生してくれると思います。
画像1 画像1

今日も元気にスタートしました!!

 今朝は、すばらしい天気できれいな青空が広がっています。校庭の土は寒さでガチガチに凍っていましたが、全員朝のマラソンを走り切りました。今日も1日が元気にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新着 新旧鼓笛隊の全体練習 その2

画像1 画像1
************************************************************
画像2 画像2

新旧鼓笛隊の全体練習 〜6年生さすがです〜

画像1 画像1
 鼓笛隊移杖式を来週に控え、鼓笛の練習にも力が入ってきました。今日は、6年生を含めた旧メンバーによる鼓笛練習も行いました。6年生は、これまで後輩への指導でほとんどまともな練習をしていなかったのですが、いざ6年生が入って演奏が始まると、迫力ある演奏に胸が震えような感じがしました。
画像2 画像2

追い出したい心の鬼を作ろう!!

画像1 画像1
 来月の2月3日に節分集会が開く予定ですが、子どもたちは各学級で「追い出したい鬼」のお面を作ることになっています。追い出したい鬼のお面は、集会委員会の審査を受けて、面白いユニークなお面には賞が与えられます。
画像2 画像2

昔の道具についてまとめよう!!

 3年生は、社会の学習で昔の人が使っていた道具について調べていますが、それぞれ担当の道具を決めて、これまで調べてきたことを画用紙にまとめる資料作りの活動を行いました。3年生は。何にでも好奇心のスイッチがすぐに入るので、大変すばらしい学習集団に育っています。
画像1 画像1

貴重な経験ですよね!!

 今朝の学校の校庭は、雪で一面真っ白でした。今日は、中止かなと思っていましたら、時間になると次々と子どもたちが校庭に出て、いつものように走り始めました。また寒くて辛くとも我慢して走り通すことの大切さを子どもたちからまた教えられたように気がします。走り終えた子どもたちの顔が満足感でいつになく輝いていました。

6年生の女子に走りながら聞いてみました。
「寒くて大変だよね。」
「これって貴重な経験ですよね。」
こんな前向きな考え方ができるなんて、すごいと思いませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

完成した本年度の研究物 〜努力の結晶〜

画像1 画像1
 伊達市では、各学校の現職教育で進めてきた教育研究の研究物展がありますが、堰本小の本年度の研究物が完成しました。今年は、3年研究の3年目ということで、これまでの研究の総決算の年に当たります。充実した授業研究が行われてきたので、研究物の内容も一段とレベルアップしたように思います。
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました!! その2

 引き続き上学年の授業の様子ですので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました!! その1

 お忙しい中、本日の授業参観においでいただき,心より感謝申し上げます。子どもたちも大好きなお父さん、お母さんに見ていただいたことで、かなり学習のモチベーションが上がったのではないでしょうか。どの学年も子どもたちの一生懸命さが伝わってくる、すばらしい授業参観だったと思います。今夜は、授業参観の感想などを話題にして親子の心の交流を図っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第17回 言語わざ賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今回、選ばれたのは2句です。
元気なあいさつの大切さを詠んだ句と、ネコのいるほのぼのとした様子を詠んだ句です。
2人とも大きな声でしっかり発表できましたね!

「元気でる 力のもとは あいさつだ」 (3年 Y.E)

「寒い時期 こたつを出すと ネコ入る」(6年 W.T)

できるかな、時計の問題 (^_^)v

画像1 画像1
 6年生には、「校長先生からの挑戦状」と銘打って、時々少し難しい問題を出題しています。難しいからと言って簡単に諦めないで、自力でできるまで考え抜いてほしいと思っています。

※下の問題は、今回出題した問題です。どうぞ皆さんも挑戦してください。

 掛け時計の針がAとBの2本あります。秒針はなく、どちらが長針(分)でどちらが短針(時)だかは分かりません。
 また、掛け時計の取り付け方は、いい加減に取り付けたので、上が12時とは限りません。AとBの針が指している目盛りから、現在の時刻が分かります。時計の時刻は、何時何分でしょうか。


本好きな子どもに育てたい!!

 朝の読書活動は、ここ何年も継続して実施していますが、この読書活動を通じて本好きな子どもに育てていきたいと考えています。そのためには、この活動が学校の校門を出て家庭にまでつながっていくことが大切だと思います。しかし、子どもたちの世界にはテレビ、ゲームなど手軽に楽しさを享受できる手強いメディアが存在して、子どもたちはそれらを押しのけてまで本を読もうとはしないようです。子どもが集中して本が読める環境作りは、大きな課題だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業参観、お待ちしております!!

画像1 画像1
 昨日のホームページでもお知らせしましたが、本日午後1時15分より授業参観を開催いたします。子どもたちの学校での学習状況を把握していただくことが主眼ですが、何より自分のために親さんが学校に来てくれたという喜びに優ものはありません。授業参観は、すばらしい教育の機会ですので、万障繰り合わせてご来校ください。
 また、その後各教室のガラス磨きの奉仕作業を実施しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

明日は授業参観&奉仕作業m(_ _)m

画像1 画像1
 明日は、第3学期最初の授業参観とPTA奉仕作業を実施します。ご多用中のこととは存じますが、万障繰り合わせてご来校され、子どもたちの学習の様子をご覧ください。また、授業参観に引き続きPTA奉仕作業として各教室のガラス磨きを実施しますので、ご協力をお願いいたします。

     <日  程>

○授業参観         13:15〜14:00
○PTA奉仕作業      14:15〜15:00
○懇談会(5,6年のみ)  15:15〜

※臨時PTA常任委員会  17:00〜(短時間)
 PTA本部役員の選考状況の報告があります。

冬期間の服装のご協力をお願いします!!

 昨日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の大寒でした。冬至を過ぎて少しずつ日照時間が伸びてきているはずですが、まだまだ厳しい冬は続きそうです。
 寒さが厳しければ、ほとんどの子どもたちはオーバーやコートなどの防寒着を着て登校することになりますが、最近制服の下にもパーカーなどの厚手の服を着用して、その結果制服からフードなどが、はみ出しているケースが見られようになりました。
 そこで今朝の放送朝の会で生徒指導主事の遠藤先生の方から、「冬期間の衣服の着方」について指導がありました。制服の下にセーターなどを着て制服の外にはみ出さない着方がベストなので、保護者の方も写真をご覧になり子どもたちに適切なアドバイスをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろせJFC優勝、おめでとう!!

 今日の放送朝の会で、第7回だての郷フットサル大会ですばらしい成績を収めたひろせJFC所属の子どもたちに賞状の伝達を行いました。
 トップリーグの部・・・・・・・優勝、第2位
 サテライトリーグの部・・・・・優勝
 エンジョイリーグの部・・・・・第3位

選手の皆さんのすばらしい活躍は学校の誇りです。今後ますますの精進を期待しています。
画像1 画像1

書き損じはがきのご協力をお願いします!!

 現在、児童会では年賀状のシーズンが終わり、今年の年賀状で書き損じた葉書を回収して、募金に充てる活動を展開しています。この活動は、今日から今週いっぱい実施します。もし各ご家庭で書き損じ葉書がありましたら、回収にご協力ください。
画像1 画像1

6年生の縄跳び指南

 今日の昼休みに、6年生が1年生に縄跳びの跳び方指南をしてくれました。1年生一人一人に指導する6年生が割当たっています。6年生が1年生に教えている様子を見ていると、まずお手本をやってみせて、次に1年生にさせてみて、上手な所は褒めてあげ、また少し難しい課題を与えてやるなど、教え方が実に上手でした。きっと学級でも担任の先生からそう指導されているのだと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776