最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

おめでとう!第15回 言語わざ賞☆彡

2学期さいごの言語わざ賞の表彰でした。
1・2・3年生の各学年1名ずつの句が選ばれました。
今学期の締めくくりにふさわしい、あたたかい気持ちになる素敵な句ばかりですね!

「あさにはね ははのりょうりが じょうずだな」(1年 S.M.)

※ S.M.さんは2学期、何度も入選していました。とてもすばらしいことですね。

「こたつはね みんなではいる あったかい」(2年 W.R.)

「きらいでも 食べてみれば おいしいよ」(3年 H.U.)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動紹介☆

17日、18日の昼の放送で委員会活動紹介の番組を行いました。
普段から、学校全体のために4〜6年生で組織された各委員会はがんばっています。そのがんばっている様子の一部を紹介しました。
今回は、最近の活動の様子を写真で示しながら、委員会の仕事や、がんばっていることなどを各委員会の委員長・副委員長が発表しました。委員会の活動の特徴を上手に紹介していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄ありがとうございます!!

画像1 画像1
 昨日の高齢者ふれあい活動では、子どもたちが地域の方に大変お世話になりました。普段の家庭生活では、お手玉やしめ縄を作ることはほとんどないと思いますので、とても貴重な体験となりました。学校にも立派なしめ縄をいただきました。子どもたち一人一人がすばらしい新年が迎えられるよう、年越しの準備の際に使わせていただきます。<文責:丹治>

欠席者ゼロの日更新 43日目

画像1 画像1
 今朝、教頭先生から今日も欠席ゼロでしたという報告に思わずニンマリ。2学期終了前にして、2日続けて欠席ゼロが続きました。(昨日もゼロでした)子どもたちが休まず登校してくれることは、学校として最大の喜びです。<文責:丹治>

ダイヤモンドの原石の皆さん、表彰おめでとう

画像1 画像1
 今朝行われた放送朝の会で第1回「家族のきずな」エッセイコンクールと歯科衛生標語コンクールの入賞者への賞状伝達を行いました。本当におめでとうございました。
 特に「家族のきずな」エッセイコンクールでは、5年生のJ.A君は、伊達市長賞に輝きました。市長賞は、今回のコンクールで最高の賞ですので、受賞は学校の誇りだと思います。
 J.A君は、3.11の東日本大震から学んだことについて書きました。激しい地震が起きたとき、本当はJ.A君は足が震える程怖かったのですが、その時家にお父さんがいなかったので、家族を守るのは自分しかいないと思い、勇気を出して「みんな大丈夫だよ」と言葉をかけて、無事乗り切ったそうです。その時の貴重な体験から家族の絆の大切さを感じたというお話です。

 磨けば光るダイヤモンドの原石の皆さん、今後益々の精進を期待しています。

冬期間の集団登校を安全に

 昼休みに通学班の班長、副班長を集めて、冬期間に安全な集団登校の仕方について、全体指導のあとに班ごとの課題解決のために個別指導行いました。
 集団登校は、児童だけで学校の職員の見守りができない時間と場所でなされるので、絶対安全という保証はありません。交通事故のリスクを少なくするために、どのような集団登校であればよいか、いつも考えて気がついたことが早めに確実に指導したいと思います。
 昨日のブログでお知らせした、県道31号線(浪江国見線〜を通る集団登校は、交通事故の危険性が高いと判断して、安全確保のために一部通学路を変更していただきました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習で伝統の継承を

 今日も子どもたちは、鼓笛の練習に一生懸命に励んでいます。6年生が中心となって、練習をしている姿がとてもいいなといつも思います。学校には、鼓笛以外もいろいろな活動動がありますが、必ずしも鼓笛にように児童が主体的に取り組んでいるかというとそうでもありません。何か鼓笛には児童を主体的にさせる秘密がありそうに思います。もし他の活動に応用できれば、もっと堰本小学校が変わるのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの赤ちゃん誕生!!

画像1 画像1
 今朝、水槽の目隠しを開けてみましたら、サケの赤ちゃんがたくさん見られました。この連休の間にふ化したものと思います。サケの赤ちゃんのおなかには、栄養を蓄えた大きな袋がついています。この袋をさいのうと言いますが、しばらくは、この袋の栄養を使って成長しますので、特にえさを与える必要はないそうです。

県道31号線浪江国見線の安全確保について

画像1 画像1
 大関地区を通る県道31号線(浪江国見線)にバイパスが完成してから急に車の交通量が増大し、特にダンプトラックが頻繁に通るようになりました。
 先週の金曜日に地域の住民の方が集団登校の列とぎりぎりの所が通るダンプトラックを目撃したため、もし交通事故が起きれば大変なことになると、教育委員会の方にその時の状況を報告されたそうです。
 学校でもさっそく大関地区の集団登校の班長を招集して状況を確認しました。交通事故防止のために、必要ならば通学路を変更することも視野に入れて検討したいと思います。

梁川方部小中学校合同学習(お楽しみ会)

ひまわり学級のEさんは、梁川中学校で特別支援学級合同学習(お楽しみ会)に参加してきました。毎年12月に梁川方部の小中学校の交流を図るため行われています。

自己紹介の後、楽しみにしていたケーキ作りでした。生クリームやイチゴ、チョコなどをトッピングして一人ひとりおいしそうなケーキを作りました。
会食の後、各校からの出し物です。堰本小はEさん1名ですが、クリスマスクイズと「赤鼻のトナカイ」の演奏で会を盛り上げ、たいへん立派でした。
他の学校の出し物も、手作りのパズルを完成させる時間を競うゲーム、よさこいクリスマスバージョン、輪投げゲームなど、楽しいものばかりでした。

たくさんの友達と楽しい交流が図れてうれしそうでした。

※ 梁川町の山際ホース店さんからの福祉基金で実施されました。
(文責 生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみません コピーお願いします!!

画像1 画像1
 3年生が、授業で使う資料のコピーを取りに職員室に来ました。カメラを向けるとすぐにポーズをとって反応してくれるので、3年生はどの子も素直でいい子ばかりです。
画像2 画像2

12月13日のサケ情報

画像1 画像1
 目が少し動いている卵が10%ほど確認されますが、ふ化はまだ見られません。日光が直接あたるとサケにストレスがかかるそうで、現在黒い布で水槽を覆っています。
画像2 画像2

交流教室に行ってきます!!

画像1 画像1
 5年生の社会科見学を見送った後に、ひまわり学級のE.Yさんが今日梁川中学校で開かれる交流会に出発するために、校長室に挨拶に来てくれました。元気にいってらっしゃい。

昼休みの鼓笛練習

 6年生の指導でパーカッション以外のパート練習も動き始めました。6年生の指導の熱意と指導を受ける後輩たちの一生懸命さが光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年によるマンツーマンの鼓笛指導

 鼓笛隊移杖式に向けて、本格的な鼓笛練習が始まりました。自分が本当にやりたかったパートを自力でたどり着いたので、覚えるスピードが速く吸収力が違うように思います。いつも耳にしているリズムを6年生がそばでつきっきりで指導してくれるので、伝承太鼓の練習のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンピングボード4台揃えました!!

 3学期になると校内なわとび大会に向けて、各学年でなわとびの授業が始まりますが、子どもたちに少しでも楽しく自分から進んで取り組めるようにジャンピングボードを全部で4台揃えました。これは、既製品ではなく地域の小賀坂大工さんに作っていただきました。ボードのしなり具合の調整に苦労しましたが、使いやすいジャンピングボードに仕上がったと思います。ジャンピングボードを有効に活用することによって、なわとび運動に自分から進んで取り組み、難しい技にも挑戦できるようになってほしいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1

個別懇談会から見えてきたこと  〜大事なことです〜

画像1 画像1
 昨日の放課後に個別懇談会が終了して、懇談内容の中で学校で早急に対応しなければならない内容や生徒指導上の課題について共通理解を図る協議会を持ちました。
 その中で学校だけでなく各家庭の協力がなければ解決できない課題が見えてきましたので、お知らせします。
<課題1>
 子どもたちは、家でテレビゲーム漬けの生活を送っていること。各家庭ではゲームをする時間の制限やルールなどを決めて対応しているが、うまく行っていない。
<課題2>
 テレビ視聴時間が極めて長い(3時間程度)ため、まとまった家庭学習や家庭読書をする時間が確保できていない。
<課題3>
 自分専用のスマフォを持っている児童はいないが、家では保護者のスマフォを自由に使っており、思わぬネットトラブルに巻き込まれる危険がある。特にLINEの影響が心配される。

 その他、児童の個別的な課題については学校ですぐに対応することにしますが、上記の3つの課題は、長い時間をかけて作られてきた課題なので、家庭と学校が連携して腰を据えて取り組んでいきたいと思います。まずは、この課題に対して問題意識を持っていただき、保護者の皆さん同士で情報交換・議論をお願いします。諦めないで少しでも改善の方向に進むようにみんなで努力したいと思います。<文責:丹治>

おめでとう! 第14回言語わざ賞☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見事、入選した3つの句を紹介します。
心のあたたかさ、豊かさにふれた句が2首、子どもの本音を詠んだ面白い句が1首です。
3名のみなさん、おめでとうございました!

・「こたつはね 心ゆたかに なるんだよ」(2年 K.H.)

・「読書して 心のえいよう あつめよう」(3年 S.M.)

・「冬やすみ 宿題ないと うれしいな」(5年 K.R.)

業間マラソンでがんばる子どもたち

 朝のブログでお知らせしましたが、2校時の業間にマラソンうをやる日は朝のフリーマラソンでは走らないことになっています。この業間マラソンが本日の正式活動となっています。3分間という短い時間ですが、3分間スピードを上げて走ると相当なエネルギーを使います。小学生には、3分間マラソンで十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きているサケの卵

 昨日いただいたサケの卵をよく観察すると、卵の中に黒い点が2個と卵の中で何かが少し動いている気配を感じます。サケは、もうすぐ卵からふ化するかも知れませんね。子どもたちには、サケが生まれる瞬間をよく観察させたいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776