最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:34
総数:290199
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

今日の6年生を送る会、成功させるぞ!!

 今日は、朝から子どもたちが体育館に忙しそうに行ったり来たりしています。その中に6年生の姿がありません。3校時に行われる6年生を送る会のために、下級生の子どもたちが体育館で準備やらリハーサルやらで本当に忙しそうです。しかし、どの子の顔もニコニコして生き生きしています。
 送る会の準備の主役は、やはり今度最上級生になる5年生です。5年生の合い言葉は、「6年生を送る会のレジェンドを作ろう」です。きっとこの送る会は、成功すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小雪舞い散る校庭

画像1 画像1
 おはようございます。急に雪が舞い降りてきました。空には、青空が雲から顔を出していますが、ついあの大雪の大変が頭をよぎります。
 今日は、6年生の送る会があります。これまで堰本小学校のためにがんばって来てくれた6年生のために全校生が心を込めて楽しい会を開いてくれます。
画像2 画像2

午後から降り出した雨

画像1 画像1
 今日の午後から校庭の雪の融雪にもってこいの雨が降り始め、気のせいでしょうか、学校は今日1日本当に静かでした。
 下校時刻になり、帰りの会を終えた子どもたちが次々に家路につくところです。
「先生、さようなら。」
「さようなら」
「また、あした学校やってるよ。」
「先生、当たり前でしょ。」
「また、明日も来ますよ〜。」
画像2 画像2

☆第20回 言語わざ賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの言語わざ賞の表彰です。ふだんから大切にしている言葉を詠んだ句だと思います。3年生のKさんは、2回目の入賞になります。
おめでとうございました!

「ありがとう ごめんなさいは 大切だ」(3年 K.M.)

アクセス数44000件突破、あと6000件に感謝!!

画像1 画像1
 先ほど読者の皆様のお陰でアクセス数44000件を突破することができました。本当にありがとうございました。卒業式まであと12日となりましたが、最後までホームページの更新を続けて参りますので、今後ともご愛顧の程をよろしくお願いします。
 本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談にお忙しい中ご出席いただきありがとうございました。授業は、どの学年も子どもたちの1年間の成長を見ていただくような授業を設定しましたが、楽しんでいただけたでしょうか。また、PTA総会にも大勢の方に参加していただき本当にありがとうございました。いろいろな意味で1年間の総まとめとなる授業参観を実施できたことに心より感謝申し上げます。

久しぶりに体育館で朝の会!!

 冬の間、全校朝の会は、ずっと校内放送で行ってきましたが、3月になりましたので、今日から体育館で朝の会を行いました。
 まずたくさんたまっていた賞状の伝達を行いました。税の書写コンクールの市教育長、校内なわとび記録会での新記録証、市教育委員会より本年度県レベルで表彰を受けた児童生徒に贈られる栄誉賞などです。
 また、卒業式も近づき、式の中で歌う歌の練習もしました。体育館はかなり底冷えがするような状態でしたが、子どもたちの元気な歌声と熱気で終了時には体育館が少し暖まった感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の授業参観、お待ちしています!!

画像1 画像1
 花壇に降り積もったあの大雪も花壇から消え去り、雪に埋もれていたパンジーとチューリップが顔を出してきました。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいてくる足音が聞こえるようです。
 本日は、本年度の授業参観が開催されます。併せて本年度のPTA活動を総括し、次年度の計画について協議するPTA総会、その後各学級ではこの1年間の子どもたちの成長について学級担任と親しく意見交換を行う学級懇談会が開かれます。
何かとお忙しい中と存じますが、万障繰り合わせの上、是非ご出席をお願いいたします。

<日程>
  ○授業参観   13:15〜14:00
  ○PTA総会  14:15〜15:00
  ○学級懇談会  15:15〜16:00
画像2 画像2

新人の班長は大変だ!!

 6年生から5年生への責任者の引き継ぎは、いろいろ行われてきましたが、清掃開始前に清掃指導担当の武田先生から
「今日から各清掃班の班長は、5年生が行います。」
というの放送が流れました。

5年生は、初めて清掃班長の仕事をして、どんな感想を持ったでしょうか。

まだ恥ずかしそうに指示を出している人、最初からリーダーの風格のある人、
みんな大事な経験で勉強の機会ですので、6年生にやり方を教えてもらってノウハウを吸収してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から下校時刻が変わります!!

画像1 画像1
 平成25年度の最後の月である3月になり、子どもたちの下校時刻が午後4時に変わります。理由は、日没時間がだんだん遅くなったことと、年度末の6年生を送る会等の準備があるため、放課後の活動時間を確保するためです。放課後の活動は、高学年の児童が中心となりますが、仕事がある場合は少し遅くなるかも知れません。
 また、外で遊んで帰宅時刻も少し伸びて、午後5時になりました。帰宅時刻は守ることは、子どもたちの安全を守るために大事な約束ですので、「5時帰宅」を守るようにご家庭でもよくご指導ください。

☆感動するいい話☆  【みんなのいたずら】

画像1 画像1
今日の帰り道、駅の近くの小料理屋さんのシャッターが閉まってて

「勝手ながら孫誕生の為しばらく休業致します」って貼紙がしてあった。

それだけで和んだんだけど、よく見ると貼紙の余白に

「おめでとう」「良かったね」とかいっぱい書き込まれてあった。

はがしに来た店主が書き込みに気付いた時の事を想像するとニヤニヤしてきた。

お孫さんが元気に大きくなりますように。

雪は少しずつ融けてきましたが・・・・

画像1 画像1
 校庭に大量に降り積もった雪も大分融けてきましたが、校庭が使えるまでにはまだまだ時間がかかる模様です。全国大会に行くスポ少の子どもたちも、校庭が使えず気が気でないと思います。冬に雪が降らないと逆に心配になりますが、もうこれ以上雪は降らないでほしいですね。
 今日は、3月3日ひな祭りです。とうとう3月に突入しました。これから卒業式まで1日1日の学校生活がこれまで以上に貴重となってきます。子どもたち全員、有終の美を飾って卒業・進級できるように、最後の締めくくりの指導に当たりたいと思います。
画像2 画像2

学校評議員感謝の会

画像1 画像1
 昨夜、本年度の学校評議員活動の締めくくりとして、これまでいろいろなご助言をいただいてきた学校評議員の皆様に感謝の気持ちを込めて、感謝の会を開催しました。
 感謝の会の前に本年度の学校評価の結果とそれを踏まえた次年度の学校経営の構想について意見交換を行いました。これまでの学校のホームページによる学校の見える化の取り組みや幼小連携、スポ少との連携の取り組みを高く評価していただき、とても有り難く思いました。
 学校評議員は、任期が2年で本年度はその2年目に当たります。これまで学校を支えていただき、評議員の皆様に心より感謝申し上げます。

「ありがとうの花束運動」にありがとう!!

画像1 画像1
 今日が「ありがとうの花束運動」の最終日ということで、推進役の教頭先生に寄せられたたくさんのありがとうの中からすばらしいありがとうを紹介してもらいました。そして、それぞれのありがとうの意味づけのお話をしてもらいました。短期決戦の取り組みでしたが、マンネリ化しないようにスパッと始めてスパッと終わるので、とても新鮮な取り組みだったように思います。
画像2 画像2

創立140周年を祝う会 パート2

画像1 画像1
 祝う会の最後に、全員で堰本小学校の校歌を心を込めて歌いました。実は、前回お世話になった10年前に創立130周年の記念行事を行いました。そして本日創立140周年を祝う会ですので、少し不思議な巡り合わせを感じました。
 会が終わって校長室で、講師の先生や役員の皆さんに祝う会の感想などをお聞きしたり、小学生時代の思い出を語り合ったり、和やかに過ごしていただきました。
 創立140周年で派手な行事はできませんでしたが、祝う会とお饅頭で心を込めて祝うことはできたように思います。
画像2 画像2

創立140周年を祝う会 パート1

 今日の3校時に堰本小学校創立140周年を祝う会を音楽室で開きました。今日の祝う会のメインは、堰本小に昔から関わってきた元PTA会長の小賀坂保夫さんと婦人会長の菅野吉さんから子どもたちに熱いメッセージを伝えるミニ講演会でした。
 子どもたちは、今日の会のねらいを十分に理解していたようで、どの子どもたちも講師の先生の話に一生懸命に耳を傾け、祝う会にふさわしい雰囲気で行うことができました。また、今日の祝う会には、PTA役員の皆さんも出席していただき、祝う会に花を添えてくださいました。
 音楽室では、全校生が集まるには少し狭いかなと思いましたが、130人程度の簡単な全校集会を開くには、最適な広さだということが分かり、少し驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は堰本小の誕生日です(少し早めですが)

画像1 画像1
 今日の3校時に「創立140周年を祝う集会」を音楽室で開く予定ですが、創立記念をお祝いして子どもたちに配る紅白饅頭が先ほど学校に届きました。帰りに子どもたちに持たせますので、お子さんと学校の創立の喜びを共有しながら、召し上がっていただければ幸いです。創立140周年を祝う集会の模様については、後で詳しくお知らせします。
画像2 画像2

第2回学校保健委員会開かれる!!

 昨日、午後3時30分より第2回学校保健委員会が会議室で開かれました。子どもたちの健康教育に携わっている、学校職員、学校歯科医、管理栄養士、保護者代表の保体委員会の方が一堂に会して、今年1年間の健康教育の成果と課題について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と卒業会食 4日目

 今日で6年生との卒業会食は最後となりました。最後の班でしたが、面白い6年生ばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。どこまでも明るくひょうきんで、残された小学生の時間を心から楽しんでいるようです。
 4月から始まる中学校生活にソフトランディングしてほしいと思い、どんな中学生になりたいかを聞いてみました。文武両道の生活を基本に何でも挑戦してやろうと、素直に言える所がすごいなと思いました。担任の中村先生が2年間にわたって手塩にかけて育ててきた6年生は、中学校への心の準備はできているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

梁川中学校立志式に参列して

 本日午前9時30分より梁川中学校で中学2年生の立志式が開かれ、参列して参りました。立志式の参列は、初めての経験でしたが、生徒たちの立志式に傾ける地域の皆様の熱い思いが体育館に充ち満ちて、大変すばらしい感動的な式典となりました。
 2年生の皆さんは、このようなすばらしい立志式を開いてもらえる幸せを忘れず、これまで以上に夢の実現に向かって努力精進を惜しまないでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の雪、何とかします!!

 ソフトボールのスポーツ少年団が今度全国大会に出場しますが、この大雪で校庭が使えず、大会向けた練習ができない状態です。今このことが大きな問題となっていますが、この度PTAの佐藤副会長さんに校庭の除雪作業をボランティアでやっていただきました。子どもたちのためとは言え、大変な作業に心から有り難く思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776