最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:32
総数:290338
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ジャンピングボード4台揃えました!!

 3学期になると校内なわとび大会に向けて、各学年でなわとびの授業が始まりますが、子どもたちに少しでも楽しく自分から進んで取り組めるようにジャンピングボードを全部で4台揃えました。これは、既製品ではなく地域の小賀坂大工さんに作っていただきました。ボードのしなり具合の調整に苦労しましたが、使いやすいジャンピングボードに仕上がったと思います。ジャンピングボードを有効に活用することによって、なわとび運動に自分から進んで取り組み、難しい技にも挑戦できるようになってほしいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1

個別懇談会から見えてきたこと  〜大事なことです〜

画像1 画像1
 昨日の放課後に個別懇談会が終了して、懇談内容の中で学校で早急に対応しなければならない内容や生徒指導上の課題について共通理解を図る協議会を持ちました。
 その中で学校だけでなく各家庭の協力がなければ解決できない課題が見えてきましたので、お知らせします。
<課題1>
 子どもたちは、家でテレビゲーム漬けの生活を送っていること。各家庭ではゲームをする時間の制限やルールなどを決めて対応しているが、うまく行っていない。
<課題2>
 テレビ視聴時間が極めて長い(3時間程度)ため、まとまった家庭学習や家庭読書をする時間が確保できていない。
<課題3>
 自分専用のスマフォを持っている児童はいないが、家では保護者のスマフォを自由に使っており、思わぬネットトラブルに巻き込まれる危険がある。特にLINEの影響が心配される。

 その他、児童の個別的な課題については学校ですぐに対応することにしますが、上記の3つの課題は、長い時間をかけて作られてきた課題なので、家庭と学校が連携して腰を据えて取り組んでいきたいと思います。まずは、この課題に対して問題意識を持っていただき、保護者の皆さん同士で情報交換・議論をお願いします。諦めないで少しでも改善の方向に進むようにみんなで努力したいと思います。<文責:丹治>

おめでとう! 第14回言語わざ賞☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見事、入選した3つの句を紹介します。
心のあたたかさ、豊かさにふれた句が2首、子どもの本音を詠んだ面白い句が1首です。
3名のみなさん、おめでとうございました!

・「こたつはね 心ゆたかに なるんだよ」(2年 K.H.)

・「読書して 心のえいよう あつめよう」(3年 S.M.)

・「冬やすみ 宿題ないと うれしいな」(5年 K.R.)

業間マラソンでがんばる子どもたち

 朝のブログでお知らせしましたが、2校時の業間にマラソンうをやる日は朝のフリーマラソンでは走らないことになっています。この業間マラソンが本日の正式活動となっています。3分間という短い時間ですが、3分間スピードを上げて走ると相当なエネルギーを使います。小学生には、3分間マラソンで十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きているサケの卵

 昨日いただいたサケの卵をよく観察すると、卵の中に黒い点が2個と卵の中で何かが少し動いている気配を感じます。サケは、もうすぐ卵からふ化するかも知れませんね。子どもたちには、サケが生まれる瞬間をよく観察させたいと思います。
画像1 画像1

フリーマラソンの日でないのに・・・・・

 今日は、フリーマラソンはありませんという放送が流れたにもかかわらず、写真のように朝に走っている子どもがいました。特に1年生のかわいい子どもたちに多かったです。1年生が走っているのを見て、他の学年の子どもたちが影響されて走り出したようです。
 東日本大震災以後、福島県の児童の体力低下、肥満児童の増加が危惧されています。体力向上には走ることが手軽で一番効果があります。歩きたいという気持ちを我慢して走ることは、心の鍛錬にもなります。子どもたちのこの自発的な姿を褒めて、励まして、さらに見守っていきたいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別懇談会ありがとうございました!

画像1 画像1
 4日間にわたって開かれた本年度の個別懇談会が昨日、無事終了いたしました。お忙しい中、都合を付けてご来校いただき本当にありがとうございました。お聞かせいただいた懇談の内容は、貴重な情報としてこれからのお子さんの指導に十分活用させていただきたいと思います。
 人間の長所は、全体の3割で短所が7割だそうです。子どもを見るとどうしても7割の短所の方にばかり目が行き、長所が見えなくなりがちです。そうするとイライラ感が募り叱ってばかりとなります。子どもの長所に着目してそれを伸ばしていくことに重きを置くと、いつの間にか短所が目立たなくなるものです。そんな指導環境のもとで子どもたちを育てていければと思いますが、個別懇談の中で担任の先生から聞いたお子さんの長所のお話を是非ご家庭での指導に生かしていただきたいと思います。<文責:丹治>

アクセス数33000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 少し早起きしてアクセス数を確認しましたら、33000件突破していました。毎日、こま目にチェックしていただいき、本当にありがとうございます。
 昨日、幼稚園に発表会に出席した折りに、幼稚園のお母さんからまだ子どもは小学校には上がっていないが、ホームページから入学する小学校の様子がよく分かり助かっているというお話をお聞きしました。先日は、小学校の保護者の方からホームページを通して親子の会話が弾むようになったというお話をいただきました。高学年の難しい年頃を迎え、会話が弾む共通の話題が少なくなり困っていたそうです。いずれもホームページの持つすばらしい効果として、うれしくなるようなお話だと思います。
 33000件は、本年度の目標45000件の一里塚ですが、今年中になんとか35000件を突破して、新年を迎えたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。<文責:丹治>

あのイスに最初に座るのは誰かな?

 現在午後4時45分ですが、朝から作業していたプラタナスの剪定作業がようやく終了しました。伸びた切った枝がすべて切り落とされたので、見晴らしがよくなり校庭が大変きれいになりました。
 校庭に枯れてしまったプラタナスが1本ありましたが、今回それまできれいに切っていただきました。その切り株は、ちょうどイスの高さで、ケガしないように切り口の周囲をなめらかに削っていただきました。
 最初にそのイスに腰掛けるのは誰でしょうか。今、職員室で話題になっています。
「きっと○○○だ。」
「いやいや△△△だ。」
「その前にスポ少が始まったから、きっと□□□じゃないの。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方に感謝です!  〜巨大貯金箱の寄贈〜

 今日、堰本郵便局から電話がありまして、ある地域の方に差し上げるはずの黄金の貯金箱だったのですが、その方から是非小学校で差し上げてくださいというお話があり、郵便局長さんがわざわざ学校にその貯金箱を届けてくださいました。
 児童会で行っている募金活動などで使えるはずなので、遠慮なくいただくことにしました。記念に写真を撮らせていただきましたら、黄金の輝きがしてかなり存在感がありました。<文責:丹治>
画像1 画像1

サケの卵をいただきました!!

 今日の午前中に「広瀬川にサケをもどす会」の代表の方が来校し、サケの受精卵をたくさんいただきました。これまでも堰本小学校では、子どもたちに受精卵がふ化する様子を観察させてきました。稚魚を育てて放流するまで少し不安がありますが、いただいた限りは、きちんと世話できるように支援してきたいと思います。
 保護者の方もご来校の折には、ご覧ください。昇降口から入ると正面のプレコの水槽の隣にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びた枝もばっさり 〜プラタナスの剪定〜

 今日は、朝から造園関係の業者さんが来て、校庭南側のプラタナスの枝の剪定作業をしていただきました。久しぶりの剪定作業なので、枝も大分太くなっており作業も大変そうでしたが、チェーンソーで枝をどんどん切り落として、見る見るうちにきれいになりました。これで邪魔するものがなくなったので、屋外照明の明るさも十分確保できるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい冬用運動着(長袖長ズボン)です!!

 先週の金曜日に検討を進めてきた正式バージョンの運動着が届きました。これまでの半袖・ハーフパンツの色やデザインを基調にして、長袖・長ズボンの色とデザインを考えました。また、長袖運動着の背中には、SEKIMOTOのバックプリントを入れて目立つようにしてみました。全体的に落ち着いた感じに仕上がったのではないかと思います。
 学校からお便りでお知らせしましたが、この運動着は新1年生の新入学用品として1年生から順次揃えてきたいと思います。もし上の学年のお子さんの中で新しく運動着を買い換える場合は、こちらの運動着を購入していただくことになります。
<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に走りました!!

 今日も寒い中子どもたちはフリーマラソンを元気に走りました。フリーマラソンのフリーとは自由という意味ですが、子どもたちにとってだんだんフリーではなく、習慣(custom:カスタム)になりつつあるようです。さらに習慣化するように継続のモチベーションを高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの剪定は来週の予定

 以前からプラタナスの枝が伸び放題になって、屋外照明の光を邪魔しているので剪定してほしいという要望がありましたが、ようやく来週実施の運びとなりました。
 昔はPTAの奉仕作業で剪定していましたが、会員数の減少で奉仕作業の回数も減り、今年は業者さんにお願いすることになりました。剪定の話は、ずっと前からありましたが、プラタナスの葉が全部落葉する今の時期をじっと待っていました。
<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスのデコレーション完成

 校長室前の廊下に机をおいて「秋のデコレーション」の飾り付けを行っていましたが、季節が秋から冬に移り、子どもたちが楽しみしているクリスマスが近づきましたので、今朝、クリスマスのデコレーションに模様替えをしました。このデコレーションを見て、子どもたちが少しでも楽しい気分に浸ってくれればと思います。ちなみにこの資材は、すべて100均ショップで揃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よくがんばった3年生 〜最後の授業研究会〜

画像1 画像1
 昨日、本年度最後となる現職教育の授業研究会が3年教室で行われました。最後の授業研究会は、これまでの研究の成果が問われるので少しやりずらい面がありますが、3年担任と子どもたちが師弟一体となったすばらしい国語の授業を見せてくれました。
画像2 画像2

お待ちしています〜今日から個別懇談会〜

画像1 画像1
 お子さんの学習や生活状況について保護者の方と親しく情報交換を行う個別懇談会が本日より4日間にわたり開催されます。
 何かとお忙しい所かと存じますが、ご都合をつけてご来校ください。個別懇談の意義は、お子さんが持っている「よさ」についての情報をお互いに共有し、今後の学校と家庭での指導に役立てるところにあります。楽しく有意義な懇談ができますように担任も心待ちにしておりますので、安心してご来校ください。

堰本小ギャラリー ちぎり絵作品

 子どもたちが一生懸命に制作したちぎり絵の作品です。花火をテーマにした味のある作品だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回鼓笛オーディション

 昨日の昼休みに第2回目の鼓笛オーディションが開かれ、担当するパートの最終選考が行われました。見方によっては、子どもに厳しい試練を課しているように見えますが、自立的に物事に取り組み、自力で突破することの大切さを理解させるために必要な関門だと思っています。何でも大人に決めてもらうのではなく、本当にやりたかったら自分で本気で努力しなさい、そして責任を持ちなさいという暗黙の教えです。
 まもなく各パートが最終決定し、移杖式に向けて伝統の継承のために本格的に練習が始まります。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776