最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:16
総数:290385
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ここは表彰コーナーです

画像1 画像1
 玄関を入ると正面の掲示板は、「堰本っ子の輝き」という表彰コーナーです。全校朝の会で表彰した賞状の縮小コピーを掲示しています。子どもたちのがんばり、努力の結果を子どもたちの目に触れるようにして、目標を持ってがんばることの大切さを感じとってほしいと思っています。

開会式の目玉は紅白応援合戦

元気のよい高学年の応援団が前に陣取り、紅白の応援を仕切ります。(おすっ)
可愛らしい「おすっ」の声が校庭に響きわたります。(おすっ)
すばらしい応援合戦にきっと地区対抗も燃えるはずです。(おすっ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習を3階から眺めて

 3階から開会式の練習を眺めてみました。正直言って、余りにこじんまりとした隊形に少し愕然としましたが、子どもたちの運動会にかける心意気は、どこにも負けないような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習もがんばっています!!

 今日のお昼休みにリレーの練習を行いました。各学級からの選抜された健脚ばかりなので、見応えのある面白いレースになる予感がします。まだまだバトンパスなどがスムーズにできないので、さらに選手達を鍛え上げて「燃える紅白リレー」に仕上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ図工室の移設打合せ

 来年度、体育館の改築工事が行われ、学校教育と社会教育の両面からの活用が期待されていますが、それに伴い現在のプレハブ図工室は、地域団体の倉庫として活用するために、校庭バックネット裏に移設されます。今日は、移設に伴う作業内容について市教委の担当者と設計事務所の方が来校して、現場を詳しく視察して行かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガンを形にしよう!!

 連日、校庭では運動会の練習が繰り広げられていますが、この運動会を子どもたちに集団行動を指導する絶好に機会に位置づけて指導しています。本番までには、家庭や地域のい人に喜んでもらえるように立派に仕上げていきたいと思います。
 昇降口の正面に今年の運動会のスローガンを掲示しました。各学級からの言葉を全部集めてミキサーにかけて、それをジューサーでこし取り、そのエキスから出来上がったのがこのスローガンです。ですからとっても重みがあって、有り難いものです。
画像1 画像1

広がり続けるオジギソウ

 6月頃にホームセンターからオジギソウの苗を1カップ買い求め、昇降口の植え込みに定植しました。子どもたちに触って遊んでほしいと思って植えたのですが、予想以上に大きくなり、今では数十倍に広がり、植え込み一面に繁茂しています。
画像1 画像1

全体練習がんばっています!!

 3校時は、運動会の全体練習とし、全校生が関わる種目を校庭で練習しました。内容は、初めて実施する全校綱引きと3年ぶり堰本音頭でした。指導する先生の的確な指示で子どもたちの動きがとてもスムーズで能率的に練習ができたと思います。
画像1 画像1

目を大切に!目の愛護デー

画像1 画像1
 保健室前の掲示板に目の愛護デーに関する素敵な掲示物が完成しました。保健室担当の渡部先生が子どもたちが体の健康に関心を持つようにと、いつも楽しく、ためになる掲示物を工夫してくれています。今回は、フローチャートを取り入れ、子どもたちに考えさせる掲示物となっています。
画像2 画像2

祝 今日も欠席者ゼロ(33日目)

 今日も欠席者がゼロでした。風邪などの病気、諸事情などが児童それぞれ生活している条件が違いますので、全校生がゼロになるということは児童数が増えると本当に難しくなります。本校は、児童数127名の学校ですが、欠席者ゼロ33日は立派だと思います。これも子どもたちのがんばりと保護者の方の心身の健康管理の賜です。
画像1 画像1

提出物 運動会種目説明会を開く!!

画像1 画像1
 今日の放課後に10月13日に開催する運動会の種目説明会を開きました。ネーミングが今風で面白く、保護者の皆さん、地域の皆さんにもきっと楽しんでもらえるものと思います。学校としては、楽しんでもらいながらも子どもたちの真剣さ、本気さも感じ取っていただければと思います。今年は、子どもたちが考えた素晴らしいスローガンもあるので、きっと子どもたちの全力プレーで燃える運動会になるはずです。
 運動会の種目も正式に決定しましたので、お知らせします。

 右の文字列をクリックしてください → 平成25年度運動会プログラム 

Hello, Sekimoto!

画像1 画像1
Hello. This is Mr. Green. I am glad to be back in Sekimoto ES. I am from the United States. My hobbies are writing novels and collecting art. I enjoy teaching very much. I enjoy living in Japan. This is a great place to be. Thank you for having me. Yoroshiku onegaishimasu.

おめでとう!第9回言語わざ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の放送で表彰が行われました。
1年生2名、2年生1名の児童が表彰されました。
最近、低学年の応募が多いようです。
いろんな発見が多いのでしょうね。

「あきにはね どんぐりいっぱい みつけたい」(1年 S.S.)

「あきのそら くもがたかくて とどかない」(1年 S.M.)

「ぶどうはね かぞくがいっぱい たのしそう」(2年 T.A.)

体育館で運動会の全体練習

画像1 画像1
 もし晴れていれば、校庭で運動会の全体練習ができたのですが、生憎の雨で残念ながら体育館で全体練習を行いました。最初に昨日校長室に来てくれた代表委員会のメンバーから運動会のスローガンについての発表がありました。その後、入場行進の練習と開・閉会式の流れなどの練習を行いました。

 子どもたちが作ってくれたスローガン「最後まで全力プレーで燃えあがれ」の趣旨がにじみ出て、見ている人に元気と勇気を与えられるような運動会に仕上げて行きたいと思います。
画像2 画像2

秋のデコレーション

 校長室前の廊下に机を出して、「秋のデコレーション」と銘打って、季節を感じるコーナーを作りました。昨日、秋の雰囲気を出せる小物を100円ショップから買い求めてきて、今朝先生方とワイワイガヤガヤと作りました。予想以上の出来映えにみんな大満足でした。これからそれぞれの季節の歳時記ごとに変えていったら楽しいだろうなと思います。
画像1 画像1

グリーン先生が着任しました!!

画像1 画像1
 雇用契約の関係で、堰本小の後期の英語活動の指導のためにグリーン先生が着任しました。昨年も堰本小で指導したことがありますので、子どもたちと会うと、
「あっグリーン先生だ。」
と子どもたちが近寄ってきました。
来年の3月まで授業に入ってもらいますが、楽しい授業を通じて、少しでも英語の楽しさ、面白さを子どもたちに教えてあげてほしいと思います。
着任早々、今日から授業に入ります。

6校時は今日最後の鼓笛練習

画像1 画像1
 今日は、少し蒸し暑い感じがしますが、6校時は最後の鼓笛隊の練習を行いました。運動会まで2週間となり、短期決戦の集中練習で立派に仕上げていきたいと思います。
 ちょうど鼓笛の練習が始まると、2,3年生が帰る時刻でした。
鼓笛隊の演奏を眺める子どもたちの口からこぼれる言葉は、
「早くやりたいなあ。」
でした。なかなかいい言葉ですね。
画像2 画像2

引き続き静かに朝読です

 朝の時間は少し忙しいですが、引き続き朝読の時間です。いろいろと切り替えが難しい面がありましたが、今でも子どもたちも慣れてきて切り替えがとても速くできるようになりました。朝の過ごし方が1校時の授業にすぐに響いてくるので、スムーズにできるようにさらに子どもたちをしっかり支援していきたいと思います。
画像1 画像1

朝から堰本音頭の練習をがんばってます!!

画像1 画像1
 朝8時から堰本婦人会の先生方に教えていただいた堰本音頭を各学級単位で練習しています。低学年の学級には、5年生が来ていっしょに踊ってくれる特別サポートがあり、初めて踊る低学年の子どもたちも安心して練習ができます。
画像2 画像2

やったね!第8回言語わざ賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週水曜日に行われた言語わざ賞の表彰の様子をお伝えします。
今回も、秋にちなんだ素敵な句が入選しました。
子どもたちの物の見方はおもしろいですね。

「あきにはね ちっちゃなおちばで やきいもだ」(1年男子 S.M.)

「あきにはね ままがにこにこ わらってる」(1年女子 S.M)

「秋がしゅん 赤や黄色の 秋ざくら」(4年女子 F.W.)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776