最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:16
総数:290385
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

5年生のボランティア活動

画像1 画像1
 5校時に5年生の子どもたちは、4校時に6年生が咲き終わった花を引き抜いた後の花壇に腐葉土と発酵牛糞を花壇に混ぜ込む作業を行いました。日頃余りやり慣れていない仕事なので、こういう仕事は子どもたちにはとても貴重な体験です。もっといろいろ体験して働くことの大切さ、人の役に立つことの意義を理解してほしいと思います。
画像2 画像2

先生!!お久しぶりです。

 今日の読み聞かせ会に来てくださったスタッフの方は、元幼稚園の先生で、ご退職後に堰本幼稚園の初任研の指導教員としてしばらく勤務したことがあるそうです。その時の幼稚園のだった子どもたちが、本の読み聞かせしてもらった高学年の子どもたちでした。
 子どもたちも先生のことをよく記憶しており、終了後に先生のもとで懐かしい昔話に花が咲きました。
画像1 画像1

高学年の読み聞かせ会を開く

 今日の昼休みの時間を利用して、伊達図書館のスタッフの方による読み聞かせ会が開かれました。今日の読み聞かせ会で、全学年で一通り読み聞かせ会が開かれたことになります。この読み聞かせ会を通して本の世界に楽しみを覚えた子どもは少なくありません。本当にありがとうございました。
 今日の高学年の読み聞かせ会は、音楽室で行われ、音の響きがとてもよくて聞きやすかったと好評でした。スタッフの方もやりやすかったどそうです。今日の読み聞かせ会の高学年の集中力がとてもすばらしく、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小春日和のもとで1日がスタート

 今日は、朝からポカポカ陽気で気持ちをよい朝を迎えました。晩秋から初冬にかけて今日のような暖かい日を小春日和といいますが、今日はまさしくそのような日でした。子どもたちも着替えを早めに済ませて、校庭でフリーマラソンを楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小教研秋の研究協議会に参加して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、午前限の授業で午後から伊達地区の小学校の全教員がそれぞれ所属する研究(教科)部会の会場に集まり、実際の研究授業と事後のディスカッションを通して、自ら考え自ら学ぶ授業について研修を行いました。
 堰本小は、図工部会の会場となり、頑張り屋の2年生が図工の授業を提供しました。別会場に行っていたため2年生の授業を見ることができませんでしたが、参観された先生から大変なお褒めの言葉をいただいたそうです。

冬に備えてストーブ設置作業

 初雪の知らせが聞かれるようになり、いよいよストーブを必要とする季節が到来しました。今日は、子どもたちが暖かい教室で勉強できるように、業者さんにストーブを取り付けてもらいました。午前中は、特別教室を中心に行い、子どもたちが下校する午後には、普通教室を行う予定です。学校には、エアコンもあるので、急に寒くなっても柔軟に対応できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は弁当持参で一斉下校です!!

画像1 画像1
 明日は、小教研秋季研究協議会という研修会があり、伊達地区のすべての小学校の教員が参加して、授業力向上のために研修を行います。

そのために
○給食がないため弁当持参となります。
12:50に完全下校となります。
 よろしくお願いいたします。

「せきもとの里 みのりの秋」運動近づく!!

画像1 画像1
 1学期に実施した「花咲き山運動」で、自分の良さや可能性に気づかせ、自分の人間的な成長のために努力する運動を行いました。来週からは、そのまとめの運動として、「せきもとの里 みのりの秋」運動を始めます。期間限定の2週間の運動となります。
 秋には、いろいろな意味が込められますが、やはりこれまでの努力の積み重ねにより、何か形に表れる時期ではないかと思います。これまでの努力によりできるようになったこと、自分の中で成長し変わったことを「実」の形をした紙に書いて掲示し、みんなで成長を確認し合います。今から楽しみです。

福島県学力検査実施される

 今日は、5年生を対象とする福島県学力検査が実施されました。この検査は、福島県の全小学校のすべての5年生が受検するもので、福島県の子どもたちの学力の達度を測定し、分析結果を今後の指導に生かすねらいがあります。
 2校時に国語、3校時に算数、4校時に理科、5校時に意識調査が実施されます。これまでの学習をしっかり生かして、精一杯回答してほしいと思います。
がんばれ、5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

みぞれは、初雪?

 今朝は、ぐっと冷え込んで、今年初めて空からみぞれが少し降りました。しかし、みぞれが初雪と言ってよいものか疑問だったので、気象庁のHPで調べてみましたら、次のような説明が掲載されていました。これから冬に向けて、どんどん寒くなりますので、子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

【説明】
 気象庁における初雪とは、寒候期(10月から3月まで)がきて初めて降る雪、みぞれでも良いとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本美術館 その3

地区造形展に出品した作品です。創造的な作品の数々をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本美術館 その2

地区造形展に出品した作品です。創造的な作品の数々をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本美術館 その1

 地区造形展に出品した作品です。創造的な作品の数々をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス数29000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 本日、堰本小学校のアクセス総数が29000件を突破し、短期目標としていた30000件まであと1000件にせまりました。メールでご連絡をいただければ、ちょうど30000件目のラッキーアクセスの方に何か粗品を差し上げたいと思います。アクセス数の30000件の数字を写真にとってお送りください。

運動会のスローガンを日常生活に生かす!!

 運動会のスローガン「最後まで全力プレーで燃えあがれ」の精神を日常生活に生かせるように、昇降口から入った所の正面のよく目につく場所に掲示しました。
 企画委員会の子どもたちが一生懸命に考えたスローガン、いつ見てもすばらしい言葉だと思います。堰本小のシンボル三気の松「元気、本気、根気」の精神に直結する内容です。「最後まで全力プレーで燃えあがれ」いつもこの気持ちを大切にできる子どもに育ってほしいと思います。
画像1 画像1

今週は給食マナー定着強化週間です!!

 子どもたちの確かな学力と体力の向上の基盤は、食育の充実の中にあると考えますが、学校では給食の食べ方の指導、マナーの指導にも力を入れて指導しています。今週1週間は、給食マナー定着強化週間に位置づけ、給食主任の渡部先生の放送による指導や職員室の7学年の先生方が教室に出向いて子どもたちといっしょに食べる活動を行います。
 今日はその第1日目で、茂木先生は1年生と、岡崎先生は2年生といっしょに給食を食べました。少しいつも違った雰囲気の給食で、子どもたちもマナーに気をつけて食べてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JA祭農産物品評会・小中学生書写・幼稚園児絵画コンクール その2

 堰本幼稚園の子どもたちの絵画作品の写真も撮ってきましたのでご覧ください。生き生きとしたすばらしい作品ばかりで、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JA祭農産物品評会・小中学生書写・幼稚園児絵画コンクール その1

 梁川総合支所1階ロビーでは、農家の方が出品した農産物の品評会、幼稚園児の絵画作品、小中学生の書写作品が展示されていました。本校の児童や堰本幼稚園の子どもたちの作品も多数展示され、会場に花を添えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やながわふる里の秋まつり

 昨日と今日の2日間にわたり、恒例のやながわJA祭が梁川総合支所のイベント広場で開催されました。このJA祭では、梁川方部の幼稚園の絵画コンクール、小中学校の書写コンクールも同時に開催され、梁川総合支所3階の大会議室で表彰式が開催されました。本校の子どもたちも表彰されましたので、表彰式に参列してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域に貢献する鼓笛パレード その2

 堰本小学校の鼓笛隊は、子どもたちにとって単なる音楽演奏ではなく、先輩から後輩に代々受け継がれてきた学校の伝統・あこがれのようなものです。6年生は、これで主役を後輩たちに譲ることになりますが、移杖式に向けて堰本小の伝統の引き継ぎをしっかりさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776