最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:28
総数:290370
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

スズムシいらんかね〜

画像1 画像1
 スズムシがだんだんと大きく成長してきて、飼育箱が窮屈になってきました。どなたか、飼ってみたい方はいらっしゃいませんか。
 ♪スズムシいらんかね♪
スズムシを飼ってみたい方は、どうぞ学校までメールでも電話でもいただければ、本当に有り難いです。
画像2 画像2

水泳記録会の前日準備会

画像1 画像1
 今日の午後2時から梁川プールにおいて明日の水泳記録会のための準備を行いました。各校から2名の先生方の参加でてきぱきと準備が進められましたが、プールの一般開放のために完全な開場準備はできませんでした。できなかった分は明朝プールが開き次第行う予定です。ようやく3年ぶりに水泳記録会を開くことになります。これも福島復興のささやかな取り組みのひとつだと思っています。
画像2 画像2

スポ少の子どもたち、プロ野球オールスターゲーム観戦

画像1 画像1
 ソフトボール堰本スポ少の子どもたちがいわきグリーンスタジアムで開催されるプロ野球オールスターゲームを観戦するために、午後出発しました。そして、先ほど野球場に到着したという写真付きメールが学校に届きました。(※とてもいい雰囲気の写真だと思います。)
 プロ野球のしかも、オールスターズゲームを観戦できる子どもたちは本当に幸せだなと思います。きっと本気で練習してきたので、神様からのご褒美なんでしょうか。子どもたちは、テレビ局からインタビュー取材まで受けたそうそうです。カメラを向けられても笑顔を出せる子どもたちに少し感動しています。<丹治>
画像2 画像2

サッカーの練習試合元気に行う

 校庭では、我がサッカースポ少の「ひろせ」が庭坂のサッカーチームを招いて、練習試合を行いました。試合の状況を代表の方に聞いてみると、力は五分五分ということでした。サッカーは、たくさんスポーツ種目の中で運動量の多さではベスト3に入ると思います。暑い中の試合は、本当に大変だと思いますが、子どもたちが懸命にボールを追う姿は、とてもすばらしいなと思いました。小学校のスポ少そして中学校の部活動と、子ども時代にどんなスポーツでもよいので継続的に行ったスポーツの経験は、きっと将来の自立への基礎作りになるはずです。中学年になったら、スポ少に入団させるというコンセンサスがもっと当たり前になるといいなといつも思います。スポーツによって脳の前頭前野が活性化され、勉強への集中力、思考力が高まることは十分に期待できます。
 暑い中、お母さん方の応援本当にご苦労様でした。我が子への応援とは言え、大変だと思いますが、親子の絆を深める最高の機会だと思います。今しかできないのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「堰本剣友会」健在

 8年前にお世話になっていたとき、児童数が多かったので堰本剣友会という剣道スポーツ少年団が活動していました。しかし、部員数の減少で剣道は、梁川の剣道スポーツ少年団と合併したと聞いていましたが、堰本小の体育館で堰本小だけのメンバーで練習をしていました。世話役のお母さんから体育館の借用は、堰本剣友会の名前で行っていると聞いて、ものすごく感激しました。堰本剣友会の名前がまだ生きていたからです。堰本小のメンバーは現在3人ですが、団員が少しも増えて昔のように元気に活動できるようになってほしいと思います。
 剣道は、日本独自の精神文化そのものです。大人になって広く海外に出て行くようになったとき、日本文化のひとつとして剣道を身に付けていると、きっと何かで役立つことがあると思います。防具をきとんと着けて、練習に励んでいる子どもたちの姿は、ものすごく輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交換した濾過機、順調に作動しています!!

画像1 画像1
 プールの水をきれいにする濾過機を交換してから、プールの水の透明度が急激にアップし、子どもたちは快適な環境で練習に励んでいます。教育委員会の迅速な対応に心より感謝申し上げます。

1学期最終日も欠席ゼロでした

画像1 画像1
 密かに全校生欠席ゼロの日数に関心を寄せている訳ですが、1学期最終日もゼロとなり、1学期は今日で24日目となりました。1学期の約3分の1は全員登校したことになります。
 特別な事情がない限り、学校を簡単に休まないという気持ちや習慣は、子どもの心を強くたくましくする働きがあると考えています。

立派な第1学期終業式、ありがとう!! その2

 第1学期終業式終了後には、賞状伝達、各係の先生からの連絡などがありましたが、最後まで真剣に話を聞くことができ、子どもたちの成長を感じました。
 最後に水泳記録会で行うことになっている本校6年の代表2名による選手宣誓の練習を行いました。相手の目をしっかり見て、大きな声で堂々と宣誓ができ、仕上がりは順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

立派な第1学期終業式、ありがとう!! その1

 今朝の8時30分より体育館で第1学期終業式を開催しました。1学期は、4月6日にスタートして今日まで71日間ありましたが、一気に駆け抜けてきたように思います。子どもたちもよくがんばりました。1学期は、1年間の基礎固めをしたり、子どもたちの1年間の成長を支える土作りをする大事な学期でしたが、おおむね当初の目標は、達成できたように思います。
 明日から37日間の夏休みに入りますが、この貴重な時間を有効に使って、自律的な生活、日頃できなかったような楽しい経験をさせていただきたいと思います。
 まだまだ小学生ですので、夏休みを充実させるには保護者の皆様のご支援がどうしても必要です。子どもたちの成長と思い出作りのためによろしくご支援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防士さん、お世話になりました!!

 昨日の心肺蘇生法研修会の終了後に、校長室でお世話になった消防士さんとPTA本部役員の高橋会長、庶務の佐々木さんと記念撮影をしました。和やかな雰囲気の中にも真剣に研修が進められ、大変勉強になった研修会でした。本当におりがとうございました。
画像1 画像1

スズムシの里親募集中

画像1 画像1
 スズムシが大量にふ化し、困っていたところ、1年生のS.S.さん親子がスズムシを飼育してみたいということで、夕方来校してくれました。
 飼育箱にスズムシ用の土を入れて、すぐにお分けできる状態でしたので、さっそく飼育箱に大きさに見合ったスズムシを差し上げました。もし、家でも飼育してみたいという方がいらっしゃいましたら、学校にご連絡ください。
 花や野菜を育てたり、生き物を飼育したりすることは、命の大事さを直接体験できましので、お子さんの豊かな心を育むには最適だと思います。
 スズムシは、現在では自然界にはほとんどいない貴重な昆虫で、スズムシの澄んだ鳴き声に遠い昔の頃を思い出します。

救急救命心肺蘇生法研修会 その2

 この講習会では、AEDに使い方を研修しました。AEDは、広く一般化していますので、これまで一度や二度は操作したことがあると思います。しかし、1年に一度は、復習して実地訓練しておかないと、万が一の時せっかくの救命法が役立たないような気がします。来年は、全保護者対象で開催したいと思います。その時は、是非ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命心肺蘇生法研修会 その1

画像1 画像1
 第1回学校保健委員会終了後に心肺蘇生法の研修会を体育館で開催しました。心肺蘇生法の方法が今回改正され、より簡単で確実なやり方が変わりましたので、今回の研修会は、時宜を得た有意義な研修会でした。
 心肺蘇生法を習得しておくことによって、身近な大事な人や家族が救命措置が必要なときに対応でき、大事な命を救うことにつながる可能性が高くなりますので、次年度は、授業参観の時期に合わせて実施したいと思います。
画像2 画像2

第4回 言語わざ賞!

今日は、4年生1名、5年生2名の作品が表彰されました。

「ハムスター ひまわりの種 かじってる」(4年 S.M.)
※ かわいさしい姿が想像できますね。

「夏が来た 早く来い来い 夏休み」(5年 A.J.)
※ 休みを指折り数えている様子がわかります。

「夏休み 宿題終えて たいくつだ」(5年 T.Y.)
※ 長い夏休み、たいくつになることもあるのでしょうね。

言語わざ賞を受賞した子どもたちには、賞状と鉛筆が渡されます。うれしそうな笑顔が見られました。
                                 (文責 生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA会長さん来校!!

画像1 画像1
 今日の午前中に高橋PTA会長さんが来校して、日曜日に実したのおやじの会の清掃活動の反省や東北連P研究大会の参加手続きなど、当面する課題の打ち合わせを行いました。PTA会長さんは、本年度初めて本部役員となり、PTA会長というPTA全体の総元締めの仕事をお願いしていただいていますが、何事も全力投球で、しかもいつも前向きな姿には、とても頭が下がります。

サッカー大会入賞、完走賞おめでとう!!

画像1 画像1
 今日は、全校朝の会がありました。今週の金曜日で1学期が終了しますので、1学期最後の全校朝の会となりました。朝の会では、ひろせサッカースポーツ少年団が参加した白沢パークサッカー大会で第3位に入賞して勝ち取った立派なカップとフリーマラソン、業間マラソンで42.195kmを完走した人に完走賞を伝達しました。
 1学期の最後の朝の会でも、子どもたちのがんばった証となるカップや賞状を伝達できて1学期のよい締めくくりとなりました。また、終わりにはクラッカーを鳴らして今回表彰者された友達を全校生で祝福しました。
 これからも三気の松(元気、本気、根気)の精神を大事にして、勉強に運動にがんばってほしいと思います。本当におめでとうございました。
画像2 画像2

おやじの会と防犯協会の合同清掃ボランティア

 本日の早朝5時30分からおやじの会と堰本防犯協会の皆さんによる清掃ボランティア活動を実施しました。清掃の内容は、懸案だった校庭の側溝の清掃でした。今回清掃を実施するにあたっては、伊達市から土嚢袋や保管する専用のドラム缶などの提供を受けて実施しました。
 長い間、清掃を行っていなかったので、側溝にたまった土砂で水が排水されず、とても不衛生な状態となっていましたが、大勢の参加者による献身的な作業であっという間にきれいにすることができました。ボランティアの参加されたおやじの会、防犯協会の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上小国地区で熊の足跡が発見される

画像1 画像1
 先ほどメールの緊急連絡網で以下のような情報を送信しましたが、迷惑メールの受信拒否設定がまだ解除されていないので、送信できなかったというエラーが11件ありました。ホームページでも再度お知らせいたします。緊急メールが届かなかった方は、至急設定の解除をお願いします。(※学校に連絡するか、購入したお店に一度ご相談ください。)
****************************************************************
 本日、上小国地区で熊の足跡が発見されたという連絡がありました。先日の大関地区の熊との関連は不明です。距離的に大丈夫かと思いますが、児童だけの外出は控え、外出する際は保護者同伴でお願いします、また、決して山には入らないようにお願いします。情報に不確かな部分が多いので、保護者同伴の登校などの緊急性はないと考えますが、火曜日の朝は、十分に気をつけて登校させてください。 堰本小 丹治

がんばれ、堰本スポーツ少年団!!

 本日14日と15日の両日、十六沼運動公園において幸楽苑カップ 白獅子旗争奪
第36回福島県児童大会県北地区大会が開かれ、本校の子どもたちが出場しました。1回戦の対戦相手は、吉井田スポーツ少年団でした。子どもたちの日頃の鍛錬の成果が十分に発揮され、打ってよし走ってよしのハツラツプレーにより5回コールドで1回戦を突破しました。
 2回戦は、午後3時から強豪誠友の予定ですが、同じ小学生ですので、伸び伸びと楽しんで試合をしてほしいと思います。何も考えないで無心でプレーすることができたとき、最高の結果が出ると思います。がんばれ堰本!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑草が伸びる季節

画像1 画像1
 今日は、用務員の村松さんが暑い中、朝から機械で草刈りをしてくれました。堰本小の校地の面積は大変広いために、この校地内の環境を維持することは本当に大変です。子どもが目にするところは、いつも人の手が入りきれいな状態であってほしいと思いますが、夏は雑草の生長が早いため、人が雑草の生育に追いついていけないのが実情です。堰本小の誇りのグリーンフウォールまではとても手が回りません。手入れができれば、もっときれいなツツジが咲くはずなのですが・・・・・。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776