最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:28
総数:290370
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

「実りの秋」運動が始まりました!!

 少しずつ実りの木の枝に成長の実がつき始めました。子どもたちの目線から見て、これは成長の実に当てはまる判断したことは、リンゴの形をした「実」にその事実を書いて掲示します。

○先生がストーブを直している間、みんな一言もしゃべらず漢字の練習をした。(6年)
○朝のマラソンの時にみんな早く用意をしてマラソンをすることができた。(4年)
○次の授業の準備をきちんとしてから、休み時間に入ることができた。全員!(3年)
○チャイムがなって教室にもどって電気をつけて、教科書を自分で準備することができた。(3年E.Yさん)

こういう小さなことの積み上げが学級と子どもたちを成長させるのだと思います。この2週間は「成長の木」から目が離せません。
画像1 画像1

賞状伝達大忙し

画像1 画像1
 今日の朝の会で子どもたちのがんばりの成果である賞状伝達を行いましたが、その数が多すぎて、賞状伝達だけで朝の会の持ち時間がなくなってしまいました。最近このような状態が続き、うれしい悲鳴をあげていますが、これも実りの秋らしくていいかなと思っています。
 

夢の30000件突破に感謝

画像1 画像1
 ありがとうございます。読者の皆様のお陰により先ほど30000件を突破しました。私がアクセスした時は、30001件目でした。ちょうど30000件目の方がいらっしゃいましたら、メールでご連絡ください。
 30000件は、ひとつの通過点に過ぎませんが、今日だけは数字を眺めて少しだけ自己満足に浸りたいと思います。今後は、次の目標40000件突破に向けて、学校の普段の風景を切り取ってブログとして発信していきたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。
画像2 画像2

班の安全、よろしく頼むぜよ!

 集団登校の班を一つ一つ学校で管理することは限界がありますので、登校班の班長会を定期的に全体指導を行っています。冬が近づき、冬期間の集団登校の安全指導がとても大切になってきました。子どもたちは、学校まで長い坂道を上って登校してくる訳ですが、これから雪道の歩き方、対向車からの安全確保などが、大きな課題となってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

齋藤美穂さん、堰本小にようこそ!!

画像1 画像1
 この度、新しく給食配膳員として齋藤美穂さんが着任しました。梁川生まれですが、現在は結婚されて、旧伊達町に住んでいらっしゃます。学校の勤務は初めてだそうですが、早く学校に慣れて、子どもたちとも親しくなりたいそうです。
 もう仕事は始まっていますが、配膳室に給食を取りに来る子どもたちの元気な挨拶から元気をもらっているそうです。

今日30000件突破の見込みです!!

画像1 画像1
 おはようございます。ほんのひとつの通過点かも知れませんが、この分だと本日中にアクセス総数30000件を突破しそうです。読者の方々の毎日のワンクリックの積み重ねの成果と心より感謝申し上げます。ちょうど30000件目のラッキーアクセスの方、ご遠慮なくメールでお知らせください。遊び心で心ばかりの粗品を差し上げたいと思います。

明日の1〜4年のボランティア活動の準備完了

 5,6年の子どもたちによる春花壇の整地作業を受けて、明日は1〜4年生の子どもたちが花壇にパンジーとチューリップの球根を植えてくれます。今日は、係の茂木先生と村松さんとで明日の植え付け作業の準備を行いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から「せきもとの里実りの秋運動」がスタート!!

画像1 画像1
 ブログでもお知らせしましたが、今日の「せきもとの里実りの秋運動」が2週間の期間限定で始まります。
 この運動を通じて、子どもたちに自分の人間的な成長に目を向けさせ、自己実現というと少し大げさですが、小学生なりの自己実現のあり方に関心を持たせたいと思います。
 こんなことができるようになった、こんなふうに自分は変わったということを実の形に切り抜いた紙に書いて、みんなで掲示します。

ひろせJFC、優勝おめでとうございました

画像1 画像1
 昨日のだての郷サッカーフェスティバルが行われましたが、4年生以下の部とトップチームの部の両方で我が「ひろせJFC」が優勝しました。本当におめでとうございます。優勝カップや賞状をたくさん学校に届けていただきので、明日の全校朝の会で表彰したいと思います。

※来校されたOさんにマルメロいかがですかとお奨めしたら、さっそく果実酒を作ってみますということで、5個ほど差し上げました。

マルメロいらんかね〜

画像1 画像1
 菊田教頭先生の自宅に「かりん」の一種である「マルメロ」という木があるそうです。かりんの一種だけあって、この実をつかって果実酒を作ると大変おいしい果実酒ができるそうです。
 昨日収穫したそうですが、今年は大豊作で処理しきれないほど実をつけたそうで、おすそ分けということで大量にいただきました。もし保護者の方の中でマルメロの果実酒に作ってみたい方は、お分けしますのでご連絡ください。また用事でご来校に方にお声をかけさせていただきます。

霧の堰本小

画像1 画像1
 今日は、朝から霧が出て、堰本小の校庭はご覧の通りです。本当に寒い朝を迎えました。でも子どもたちは、今日も元気にフリーマラソンを行いました。

だての郷サッカーフェスティバル

 昨日、掛田小と堰本小において「だての郷サッカーフェスティバル」が開催され、堰本小の児童が所属しているサッカースポーツ少年団「ひろせJFC」が出場しました。堰本小では4年生以下のチームが出場する試合、掛田小では、各スポーツ少年団のトップチームが出場する試合が行われました。
 自宅近くの掛田小で開かれると連絡をいただき、さっそく応援に駆けつけました。トップチームの試合だけあって、ボール回しがとても上手で、個人技のレベルも高くさすがだと思いました。会場には、いつも熱い声援を送ってくれるお母さんの応援団が陣取り、カメラにも愛嬌たっぷりにポーズをきめていただきました。サッカーひろせ最高!!
画像1 画像1

「せきもと見守り隊」出動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保護者の「せきもと見守り隊」の出動日で、当番にあたっているお母さん方が来校してくださいました。巡回コースを一通り車を走らせると、45分くらいかかるそうです。子どもたちの安全安心のために、ご協力本当にありがとうございました。今日も異状なしでした。

いよいよ課題発表!!

 鼓笛隊は、4〜6年の児童で編成されますので、現在3年生から鼓笛隊のメンバーに入ります。しかし、担当する楽器は鍵盤ハーモニカに限られているので、課題が発表される体育館には3年生は来ませんでした。現4年生は、全員が鍵盤ハーモニカでしたので、今日の課題発表は、現4年生が新しいパートに移るためにあるようです。あこがれのトランペットやドラムや指揮者などを担当できるチャンスなので、4年生はどの顔も真剣でした。試験日までまだ時間がありますので、しっかり課題を練習して自分の力であこがれのパートにつけるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキするな、鼓笛選考課題発表!!

画像1 画像1
 今日の昼休みに、鼓笛隊選考課題発表というものがあります。鼓笛隊の楽器パートを先生が決めるのではなく、子どもがやってみたいパートに手を挙げさせ、そのパートが務まるかどうかを判定する課題をクリアできた人がそのパートを担当できるという訳です。やりたければ努力しなさいというこのシステム、子どもたちにやる気のスイッチを入れてくれます。その各パートの課題が今日の昼休みに発表されます。子どもたちの反応が楽しみです。

スズムシとカンナの球根の冬越し

画像1 画像1 画像2 画像2
 スズムシは全部いなくなりましたので、冬越しの支度をしました。
○飼育箱のスズムシの死骸や土の上の残骸をすべて片付けてきれいにする。
○冬越しの期間中に卵が乾燥しないように飼育箱の土に水をかける。
○衣装ケースに入れて、氷点下にならない場所に置く。

 先日、花壇整地作業で掘り起こしたカンナの球根をどう冬越しさせたらよいか、迷っていましたが、スズムシの衣装ケースに入れてみることにしました。ネットでカンナの球根の冬越しについて調べてみると、5度〜10度の間で保管するとよいとありましたが、うまくいくかどうか分かりません。

実り多かった幼小合同避難訓練 その2

 今日の避難訓練は、避難後の全体指導の中でいろいろな企画が用意してありました。まず、火事になった時の子どもによる通報訓練ですが、6年生の2名の代表者が行いました。次に水消化器による消火訓練は、小学校と幼稚園の先生が3名ずつ行いました。

2年担任の武田先生が消火する前に、元気な大きな声で
「火事発見。これから消火します。」
と急に言いましたら、子どもたちが
「うあぁ、かっこいい」
の賞賛の声が上がりました。

最後に子どもたちの火事の質問コーナーがあり、消防署の先生に丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実り多かった幼小合同避難訓練 その1

 消防署の署員の先生も来校し、いよいよ避難訓練が始まりました。今日の避難訓練は、なんて表現したらよいのか分からない程、子どもたちが真剣かつ本気に取り組んでくれ、すばらしい訓練でした。消防署の先生からも子どもたちの避難の仕方を絶賛していただきました。避難に要した時間は、1分59秒と2分を切る時間でした。
 今日の避難訓練は、お隣の堰本幼稚園の子どもたちもいっしょに避難する合同訓練として実施しました。幼稚園の子どもたちも誰一人おしゃべりする人がいないので、本当にびっくりしました。幼小ともに充実の一途をたどっているようで、うれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は避難訓練があります!!

画像1 画像1
 今日の3校時に地震を想定した避難訓練があります。地震が発生する時刻が休み時間で、その時間に子どもたちがいる場所が教室とは限らないという点がミソです。事前指導は行っていますが、子どもたちがどんな行動をしてくれるか今から楽しみです。この様子は後でまたお知らせします。

今日は、曇り空のスタート

 今朝は、どんよりとした曇り空のもとで1日がスタートしました。お天気は自然現象のなので、私たちの心とは関係ないのですが、脳は勝手に意味づけをして嫌だなと判断してしまいます。お天気は自分とは関係ないと心を切り替えて、今日1日元気に過ごしてもらいたいと思います。

 徐々に風邪で欠席する児童が増加する傾向にあります。毎年のことなのですが、これから風邪やインフルエンザの流行の季節に入ります。子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。ご家庭では、栄養のある食事と十分な睡眠、うがい手洗いの励行をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776