最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:28
総数:290370
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

学習発表会のスローガンの説明

 学習発表会に先立ち、児童会の主要メンバーから今年の学習発表会のスローガンについての説明がありました。そのスローガンは、「みんなが楽しめる学習発表会〜また見たくなるような〜」という子どもたちの気持ちが素直に表現された内容でした。これ以上の言葉もなく、これ以下の言葉もないくらいの子どもたちが学習発表会にかける情熱を表現した最高の言葉だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、学習発表会!!

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた学習発表会が開かれました。朝の8時に開場しましたが、すでにたくさんの保護者の方が戸が開くのを待っていてくれました。よい場所を確保するためだそうですが、子どもたちへの期待の表れとうれしく思いました。
<今日は、なかなかブログをアップする時間がとれず、本日の学習発表会に関するブログは明日アップします。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会、お待ちしておりますm(_ _)m

画像1 画像1
 明日は、いよいよ学習発表会となりました。おうちの方、地域の方に喜んでもらうと、子どもたちは、本番までの練習プロセスを本当によくがんばったと思います。新年度をスタートして2ヶ月で学習発表会は、正直言ってかなりきつい物がありました。特に小学生になりたての1年生の指導は大変だった思います。しかし、やるとなると徹底的に取り組む堰本小の伝統は今も健在でした。それぞれの学年に応じて、子どもたちの個性にあった演目で今年も見応えのある学習発表会に仕上がったと思います。
 明日は、どなた様も本校へのご来校を心よりお持ちしております。なお、学校から学習発表会観覧のためのお願い事項を記したお便りをお届けしました。内容をよく読んでご協力をお願いします。

会場の最終点検と看板作り

 今日の放課後、明日の学習発表会に向けて会場の最終点検を行いました。その最中に大勢の中学生1年生が母校を訪問してくれました。いつまでも母校を忘れず足を運んでくれることは、本当にうれしいものです。
 最終点検をしていて、体育館の玄関に立てかける看板を準備していないことに気づきました。早急に看板を探して、遊びに来た中学生に飾り付け用の花を折ってもらいました。もし、体育館の玄関のきれいな看板にお気づきの際は、これは写真の中学生たちが作ったものだと思ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの状況視察

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育委員会の施設係の方がプールの状況を確認しに来校しました。堰本小のプールは、昨年度除染のためにプールの中やプールサイドを機械で削りとるという作業を行いました。そのために少しザラザラしていますし、コンクリートの劣化も目立ちます。今回確認した状況を教育委員会に持ち帰り検討するとのことでした。
 またプールサイドの線量も計測した結果、平均して0.15μSv/h程度でした。この値は、学校の校庭とほぼ同じです。

グリーンウォールのツツジが咲く

 堰本小の北側に階段状のツツジの植え込みがあります。名付けてグリーンウォールといいます。今の校舎ができたとき、落成記念としてPTAの奉仕作業で植えたものです。だいぶ時間が経過していますので、ツツジの樹勢も弱まっているようです。4月から水やりを続けてきましたら、どうにか勢いを取り戻したくさん花を咲かせてくれました。もうすぐ今年のピークを迎えます。
画像1 画像1

ツゲの剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日に学習発表会があり学校にたくさんのお客さんが来校します。環境整備に力を入れてきましたが、用務員の村松さんが朝からツゲの剪定をしてくれました。数が多いので暑い中の仕事は本当に大変です。

なんかメダカ、減っている

 職員室の先生から池のメダカが減っているみたいだという声が上がりました。実は、子どもたちも朝登校すると数が少しずつ減っているように思っていたそうです。さらに池の近くに鳥の糞がたくさんあるということで、夜間メダカが鳥に食べられて減っているという結論に至りました。このままでは、せっかくの計画が台無しになってしまうので、急遽小賀坂大工さんに池の上に取り付ける金網のカバーを作ってもらうことにしました。
 カバーができてくるまでメダカをプレコの水槽に一時避難させるために、子どもたちにメダカ獲りをしてもらいました。
画像1 画像1

5年生の下見をしました

 今日の4校時に5年生の下見をしました。前にも5年生は、運動系の内容で発表することをお知らせしましたが、今日は、その演目を最初から最後まで初めて見せてもらいました。よく短期間にここまでたくさんの種目を練習したものだとびっくりしました。写真のようにやるときはやる、はじけるときははじけるで、とてもすばらしい学年に成長しているように思います。乞うご期待。
画像1 画像1

感謝! アクセス総数9000件突破しました(^_^)v

画像1 画像1
 先日、8000件突破の感謝をお伝えしたところでしたが、昨日9000件を突破しました。今回の1000回を突破するのに要した日数は9日間でした。お陰様で最近毎日100件以上のアクセスがあるので、1000件をクリアする日数もだんだん短くなっているようです。ホームページのアクセスは、保護者の皆様からの温かい声援のように感じます。今後ともよろしくご愛顧をお願いします。

学習発表会  『花は咲く』

 今日は昼休みに全校生が体育館に集まり、相馬先生のご指導の下学習発表会の全員合唱で歌う『花は咲く』を練習しました。相馬先生には、歌詞にこめられた意味を考えながら歌うことをご指導いただきました。学習発表会当日、全校生と保護者の皆さんとすてきな歌が歌えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

「花咲き山運動を始めよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の会で菊田教頭先生から6月11日(火)から始まる「堰本小花咲き山運動」について説明がありました。全校生が1日1個よいことをしたことやがんばったことを花びらの形に切った紙に書いて貼り付け、全校生のよい行いで裸の木に花を咲かせようという運動です。楽しく面白そうな運動が堰本小で始まります。これによって子どもたちがさらによりよく変わってくれることを期待したいと思います。

おめでとう! 走り通した42.195km

 本校では、朝のフリーマラソンと2校時の業間マラソンの時間に走った距離を全児童がマラソンカードに記録しています。1枚にカートには、あのマラソン競技の42.195kmが記録できるようになっており、子どもたちのよい励みになっています。今日の朝の会で42.195kmを走り通した5名の児童を表彰し、表彰恒例のクラッカーを鳴らして全校生でお祝いをしました。
 ちりも積もれば山となるで、表彰れた児童は、毎日の少しずつの積み重ねがこのようなすばらしい結果になることを全校生に示してくれました。「三気の松」の精神<元気、本気、根気>を大切にして、これからもがんばってほしいと思います。あとに続く児童が出てくることを次に期待したいと思います。
 
画像1 画像1

メダカの学校

 いよいよ今日からメダカを池に放流すことにしました。新しいコンクリートから溶け出すアルカリ成分と水温の影響はないようです。(※実は、昨日メダカ1匹を実験的に池に入れて大丈夫かを確かめておきました。)
 メダカたちは、新しい自分たちの住まいに満足しているようで、群れを作って楽しそうに泳いでいました。メダカたちは、子どもたちにも大人気でいつも池の周りは子どもたちでいっぱいでした。写真にある茶色のほうきのようなものは、シュロの皮で作ったメダカの産卵場所です。
画像1 画像1

打ってよし、捕ってよし、走ってよし

 今日は、堰本スポーツ少年団の練習試合が本校校庭で行われました。対戦相手は、川俣のスポ少のチームだそうですが、正確なチーム名は不明です。体格のよい選手がズラリとそろって見るからに強そうなチームでした。
 我が堰本スポ少は、小粒ながら走ってよし、捕ってよし、打ってよしで、本当によくがんばって戦っていました。相手の意表を突く小技で相手チームをかき回していく戦術は、冴え渡っていました。暑い中、保護者の方の熱い応援、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1

ひろせサッカースポーツ少年団がんばれ!!

 学校に用事があって来てみると、ひろせサッカースポーツ少年団のかわいい子どもたちがコーチの指導を受けながら、一生懸命練習に励んでいました。初夏の太陽の光を受け、真っ黒に日焼けして、とてもたくまく感じました。
 震災と原発事故で屋外活動の制限がかかって以来、子どもたちの体力の低下、肥満傾向の増加は、統計の数字にはっきり出ています。公共施設を優先的に除染をして安心して活動にできるようになったわけですが、かつてのようにスポ少に積極的に加入する子どもの割合も着実に減少しているようです。一度遠ざかった気持ちを元にもどすことは容易ではないようです。
 子ども時代にスポーツを経験することは、子どもたちの心身の発達の上でとても大切なことですし、中学校に進学したときスポ少で培った自信と協調性、集中力は、中学校生活をさらに充実したものにするはずです。
 どうぞお子さんをスポーツ少年団に加入させて、すばらしい体験をさせてみてはいかがでしょうか。特に中学年の子どもたちの積極的な加入をお奨めいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776