最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:28
総数:290370
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ソフトボール夜間練習

画像1 画像1
 今日は、堰本スポ少ソフトボールの練習日でした。夕方から元気なかけ声が校庭に響きわたり、一糸乱れぬ動きで練習が始まりました。今日は、堰本小単独の練習日のようで、他校の児童が混ざってはいないので、選手の人数は普段より少なめでした。
 新メンバーの1、2年もいっしょに練習していました。まだ入団して間もないのに、上級生といっしょに走ったり、投げたり、取ったりと同じメニューをこなしているので、すごい素質の子どもたちだと思いました。
 いつも熱い声援を送ってくださるお母さん方、寒い中本当にご苦労様です。日に日に寒くなりますので、風邪など引かぬように十分ご注意ください。
画像2 画像2

きれいになった正面玄関

 正面玄関の植え込みの花を処分し、来春まで楽しめる新しい花を植えてみました。花は、昨日購入しておきましたが、花植の作業を保健室の渡部先生が買って出てくれ、あっという間にきれいな花壇に生まれ変わりました。<文責:丹治>
画像1 画像1

インタビューをしました!(ひまわり学級)

ひまわり学級では、インタビューして調べたことを作文にまとめる学習をしています。調べることは、「昔の遊びと今の遊びについて」です。
校長先生、Oさん、Mさんにインタビューをしました。校長先生からは、子どもの頃に好きだった理科の実験遊びについて、OさんとMさんからは、石けり、めんこ、ぼうとばしなど体を使った遊びについて詳しく教えていただきました。
初めて聞く話に興味しんしんでした。しっかりまとめたいです。
(文責:生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス数32000件突破に感謝

画像1 画像1
 今朝、アクセス数32000件を突破しました。目標とする40000件突破までの一里塚ですが、目標まで一段ずつ階段を上がっていきたいと思います。これからも学校の新鮮な情報をリアルタイムに発信していきたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。<文責:丹治>

サケの水槽に濾過器設置

画像1 画像1
 近日中にサケの稚魚が学校に届けてもらえることになっていますが、循環濾過器がなかったので、今日の午後に購入してきました。稚魚が届くまで少し時間がありそうなので、ネットでサケの育て方を調べて受け入れの準備をしておきたいと思います。

12月の生活のめあてについて

画像1 画像1
 今月の生活は、「なかよく助け合おう」です。本校教育の目標である、自立と共生の教育の「共生」の部分に関わる内容です。今月のいろいろな活動を通して、自分一人ではなく、友達と協力したり、助け合ったりすることのすばらしさを子どもたちの伝えていきたいと思います。

この花の名前を教えてください!!

画像1 画像1
 4年の男の子が新聞作りのために外にある紫色の花の名前を教えてほしいとかで、わざわざ校長室に来てくれました。疑問に思っらことはきちんと質問できる子どもに育ってほしいと常々思っていましたので、大歓迎でした。質問された花は、アゲラタムという花でした。

いよいよ締めくくりの12月!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月2日で12月の2日目となりました。12月の声を聞くと急に気ぜわしく感じるようになります。1年間のまとめや、やり残しのないようにとか、年賀状の準備や、家の大掃除、年越しのこととか、その前にあるクリスマスのことなど、12月は、1年間で一番忙しい月になります。
 12月は、師走とも言いますが、師走の師は教師のことだと思っていました。実はお坊さんのことだそうです。年末になると檀家さんの家を回ってお経上げるのに急に忙しくなることから来ているそうです。
 いずれにしろ12月は、新しい年を迎えるために大切な月ですので、子どもたちもやり残しのないように、学習のまとめ、生活のまとめをしっかりさせていきたいと思います。各ご家庭でも、年越しまでにしなければならないことがたくさんあると思います。是非子どもたちとよく相談して、計画的にお進めください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776