最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:28
総数:290370
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

PTA広報用写真撮影 リラックス、リラックス

画像1 画像1
 今日の昼休みに6年生が「三気の松」付近で、担任の中村先生のシャッターで顔写真を撮っていました。PTAの広報「せきもと」の卒業記念特集で6年生一人一人の個人写真が必要になったそうです。中村先生は、子どもを緊張させないでリラックスしたいい顔を撮るために、面白いことを言って笑わせたり、側を通る子どもたちの力を借りたり、大変そうでしたが、中村先生自身は結構撮影楽しんでやっていました。
画像2 画像2

心の鬼を追い出せ 〜節分集会〜

 今日の昼休みに堰小恒例の節分集会を実施しました。
 節分集会では、校長挨拶のあと、テレビ放送で流れる鍵盤ハーモニカの生の伴奏に合わせて全校生で「豆まきの歌」を歌いました。その後、子どもたちが各学年で作った「追い出したい鬼の面コンテスト」の入賞者の表彰が集会委員会の子どもたちの手により進められました。
 そのあと5年生と一部6年生の年男、年女の子どこたちが分担して、各教室を回り元気に豆まきを行いました。明日から、暦の上では春を迎えます。どの子どもたちにもすばらしい春が訪れてくれることを願いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は節分!!

画像1 画像1
 今日は2月3日、節分です。翌日は立春で、暦の上では春となります。昔は、それぞれ春夏秋冬に季節の分かれ目に節分があったそうですが、現在は立春の前の節分だけが残っています。明日から春だと思うと、気持ちがワクワクしてきます。しかし、まだその前に平成25年度を立派に締めくくるという大事な仕事がありますので、気を引き締めて事に当たりたいと思います。
 今朝は、比較的暖かい朝を迎え、今週1週間のスタートは、朝のフリーマラソンから始まりました。
画像2 画像2

防犯協会新年会に出席して

画像1 画像1
 昨夜、堰本地区防犯協会の新年会が梁川町内の会場で開かれました。日頃子どもたちの安全と安心の確保のために大変お世話になっておりますので、喜んで出席して参りました。
 堰本地区には、狭い地域にも関わらずしっかりとした活動をしている組織、団体がたくさんあります。これは、他地区に誇れる堰本地区のずばらしい伝統だと思います。そしてこのような地道な活動に支えられて、今の堰本小学校が成り立っているという思いを強くしました。
 また、お話の中で学校のホームページをご覧になっている方が数多くいらっしゃり、大変驚きました。毎日の更新によって子どもたちの活動の様子を知らせることが、地域に元気を発信し、地域の絆を深めるために役だっているようで大変うれしく思いました。
 これからも、防犯協会をはじめ、多くの地域の団体との連携を深めて、地域に貢献する学校運営を進めていきたいと思います。

アクセス数39000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 先ほどアクセス総数が39000件を突破しました。これで目標の40000件まであと1000件にせまることができました。これも読者の皆様の日々のご愛顧のお陰と心より感謝申し上げます。
 今日の移杖式に来校された保護者の方は、学校のホームページを見ておいでくださったそうで、お母さん方のお話にとてもうれしく思いました。これからも身近なベタな情報ですが、学校の情報を公開して参りますので、ご愛顧のほどよろしくお願いします。

感動的だった鼓笛隊移杖式 その2

 今日の移杖式に駆けつけていただいた保護者に皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。第3学期の学校のめあては、「まとめとつなぎ」です。今日の移杖式をいろいろな意味で堰本小のまとめとつなぎとなる大事な行事に位置づけてきました。移杖式を通して、またひとつ全校生の心が一つになれたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動的だった鼓笛隊移杖式 その1

 今日の5校時に鼓笛隊移杖式という、子どもたちにとっては大事な心のセレモニーを行いました。移杖式は、鼓笛の演奏の技法の継承はもちろんですが、6年生から後輩に夢を託すという意味で本当に大事なセレモニーでした。子どもたちは、この移杖式の意味をしっかり理解して真剣で厳粛な態度で参加してくれました。
 この移杖式には、1,2年の子どもたちもゲストとして参加して、先輩たちの姿を真剣に見つめていました。将来は、きっと自分たちも鼓笛をやりたいと思ってくれたに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から雪模様

 今朝は、ご覧のように雪が降っており、朝のマラソンは中止となりました。その分、中学年は体育館で縄跳び運動、その他の学年は、早めに読書活動に入りました。
 各学年の子どもたちは、毎日縄跳びの練習に励んでいますが、最近しっかりした跳び方ができる子どもが増えてきて、うれしい限りです。何においても上達するコツは、毎日休まず続けることだとつくづく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の移杖式に向けて

 今日の6校時に明日の移杖式に向けて最後の全体練習を行いました。6年生がメンバーだった旧鼓笛隊は、もちろん最高の演奏をしてくれましたが、5年生を中心となり、しかも新人の3年生を加えた新鼓笛隊も、6年生に負けじとすばらしい演奏ができるようになりました。明日の移杖式は、きっと感動的なセレモニーとなることでしょう。
 もし保護者の方で伝統の移杖式を参観したい方がいらっしゃいましたら、午後1時40分まで体育館までおいでください。5校時に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のマラソンもがんばりました!!

 今朝の校庭は、寒さで凍ってガチガチの状態でしたが、着替えを済ませると次々と子どもたちが校庭に出てきました。寒い日は、暖かい教室で本を読んでいたいところでしょうが、全校生でやっているという力強い後押しと、毎日の習慣で走ることに苦痛に感じる子どもは少ないように思います。
画像1 画像1

カーテン止めが完成

画像1 画像1
 用務員の村松さん、お手製のカーテン止めが完成して、各教室のカーテンに取り付けました。すべての教室のカーテン止めなので、作った本数は相当な数でした。特技を生かして作っていただき本当に感謝です。これで教室のカーテンもすっきりと束ねることができます。
画像2 画像2

バスケ優秀選手賞、おめでとう!

 この度、1月26日に開かれた大20回伊達地区ミニバスケットボール大会新人大会で5年生のM.Sさんが優秀選手賞に選ばれました。勉強に運動にいつも全力投球のM.Sさん、これを機会にますます精進してほしいと思います。
 M.Sさんは、今大好きなバスケをいっしょにやってくれる仲間が少なくなって、悩んでいるそうです。(※バスケもすばらしいスポーツです。興味のある人は、M.Sさんといっしょにバスケをやってみよう!)

 東日本大震災での激しい地震への恐怖、目に見えぬ放射能への極度の不安感からか、活動する意欲や前向きな気持ちが萎縮したままで、まだ回復できていないそうです。その結果、福島県の子どもたちは全国的に見ても体力や学力が伸び悩んでいるそうです。
 子ども時代に豊富な運動量を確保することは、将来しっかりした大人になるためには是非とも必要なことだと思います。震災以前のように、早くスポーツ少年団に入団することが当たり前に考えられるようになってほしいです。
画像1 画像1

ひよこクラブを紹介します!!

 昼の放送で、来年度の児童自らが行うクラブ発足に向けて、その前段となる子どもたちが立ち上げた「ひよこクラブ」の紹介がありました。
 来年度活動するクラブを作るために、ひよこクラブ→正式なクラブとなることが必要です。(正式なクラブになるためには、8名以上、4〜6年の各学年から1名以上がメンバーとして必要です)
 そのために、今日は3つの「ひよこクラブ」が、どのような活動をするのか放送で紹介しました。少し緊張していましたが、一人でも多く同好の士が集まるように一生懸命に自分たちの主張を伝えてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第18回 言語わざ賞☆

画像1 画像1
今回は、1名の受賞でした。
節分の句です。鬼の気持ちになっている句で、面白いなあと思います。
今回受賞したT.Y.さんは、今年度、何度も受賞しています。立派ですね!

「おにさんは まめにやられて ないている」(1年 T.Y.)


画像2 画像2

はじめてのパソコン

 1年生は、今日の3校時に小学校に入学して初めてパソコンに触れ、パソコンに慣れる学習を行いました。今日は、簡単なソフトを使ってマウスの操作法を学習しましたが、パソコンのマウスは、1年生の手には大きすぎるようで小さくて細い指で一生懸命にクリックしていました。日頃ゲームの経験があるので、どういう時に左クリックするのかは感覚的に分かっているようで、パソコンの学習のスタートはとてもうまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育通路の清掃は大変です!!

画像1 画像1
 校舎と体育館を結ぶ通路には、長いマットが敷かれています。昼の清掃での通路担当となった班は、結構大変です。何が大変かというと、ほうきで掃く前にマットを丸めておき
、掃き終わると曲がらないように注意して敷き直すことになります。これが結構力をいるので大変そうです。
画像2 画像2

飼育小屋の清掃をやってます!

画像1 画像1
 以前は飼育委員会があって、飼育小屋の清掃や動物の世話をする委員会があったのですが、今は、飼育小屋の清掃は昼の清掃の分担個所に組み入れられています。飼育小屋は、子どもたちには、結構人気の清掃スポットとなっています。
画像2 画像2

節分集会に向けて歌の練習

 1年生教室からかわいい声で豆まきの歌が聞こえてきました。来週の月曜日に節分集会があり、その時に全校で歌うことになっているそうです。まだまだ寒さ厳しい冬真っ最中ですが、春が少しずつ近づいているようです。朝の日の出の時刻もだんだん早まり、夜が明けるのが早くなったように感じます。
画像1 画像1

これはベストアングル?

画像1 画像1
 お掃除の時間に体育館に行こうと通路を歩いていましたら、校舎と青空と白い雲がとてもよく調和したすばらしい光景が目に飛び込んできました。

村松さんありがとうございます!!

画像1 画像1
 各教室には子どもたちが授業中に日光でまぶしくならないようにカーテンがありますが、今までカーテンを開けたときに束ねるカーテン止めがなかったので、全教室分を作ってもらっています。村松さんは、裁縫がとても得意なので、いつも快く引き受けてもらい、有り難く思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776