最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

クラブ活動の卒業アルバム撮影

 昨日、クラブ活動の時間を利用して6年生の卒業アルバムの写真撮影を行いました。KスタジオのBBさんが、それぞれにクラブの活動場所に行って、言葉巧みに子どもたちのもっともよい表情を引き出します。さすがプロの技だと思います。どのクラブの6年生も明るく楽しい表情でカメラに収まりました。卒業アルバム用の写真撮影は、運動会、修学旅行など大きな行事が続くこれからが本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も1日元気にスタート!!

 子どもたちは学校に登校すると、着替えを済ますと早々と校庭に出て、思い思いに運動を始めます。朝眠っている脳を覚醒させるために朝に適度に体を動かすことは脳科学的にも大変良いことだと思います。朝のよいスタートは、1日の充実につながります。時間にして5分足らずの活動ですが、これからも大事にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にタヌキ出現!!

画像1 画像1
 4年生の見学学習に出発する前に、スポ少サッカーに所属する女子児童から
「昨日、夜に練習していたら、学校の前をタヌキの親子が通ったんですよ。」
「そのまま、ちびっ子の森の方に行っちゃったんです。びっくりしたあ。」
こんな体験ができるのも、堰本の良さかなと思います。人間だけが特別ではなく、自然の中の一部で生かされている存在であることを忘れないためにも。
 ※上の写真は、実際のものとは異なります。

全校欠席者ゼロ30日達成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で全校欠席者ゼロの日が30日となりました。学校を休まないで元気に登校するという行為は、本当に価値あるものだと思います。学校を休まないということは、体が健康で心が元気でないと続かないことです。そして全校生が休まない日が30日を達成したことは、学校を預かるものとしてうれしい限りです。次の目標40日を目指して、楽しく面白い学校運営を粛々と進めていきたいと思います。

第6回 言語わざ賞!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生2名、2年生1名が俳句を発表しました。
どきどきしながら発表していました。
大人の視点とは違った、子どもたちの素直な心の動きが伝わる俳句ですね。

「かぶとむし つよいちからを もっている」(1年 K.H)

「すいかはね しましましてて おもしろい」(1年 S.Y)

「夏の日に 家に入ると ほっとする」(2年 U.R)

堰本小鼓笛隊練習開始!!

 今日から地区運動会に向けて、堰本小鼓笛隊の練習を開始しました。今年の1月に鼓笛隊の引き継ぎ式(移杖式)を終えて、自分のパートは演奏できるようになっているので安心しました。また、安心どころか、予想以上のすばらしい演奏ぶりに驚きさえ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も業間マラソン

 今日は、2校時終了後に業間マラソンを実施しました。業間マラソンは放送の合図による一斉スタートで3分間ある程度のスピードを維持して走り通します。子どもたちの様子を見ると、朝のフリーマラソンよりは力が入ります。子どもたちは、今日も新鮮な空気をたくさん吸い込んで元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室を訪問して

 運動会に向けた種目練習、鼓笛練習、6年生の陸上練習など次々と課題や目標が迫ってきて、だんだん忙しくなってきました。忙しくとも子どもたちの学力を高めるために授業だけはしっかりやろうと、どの教室を回ってみても、子どもたちの本気さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰おめでとう

 今朝の全校朝の会で梁川方部青少年健全育成剣道大会と伊達ももの里マラソン大会で入賞した児童に表彰状の伝達を行いました。これまで剣道の表彰は一度もなかったのですが、子どもたちががんばっていることがわかり、とてもうれしく思いました。
 2020年東京オリンピック開催が決定しました。前回は、東京で開催されたオリンピックは、小学校4年生の時でした。礼法室という部屋にあった白黒テレビの前に集められ、日本選手の活躍をみんなで応援しました。懐かしい思い出です。
 7年後の東京オリンピックで日本がよい成績を収めるには、競技人口の拡大が急務です。スポーツを通して健康な体作り、強靱な精神の育成は、震災復興にもつながります。この機会にスポーツに親しむ子どもたちが少しでも増えてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日につなぐ合同練習

 堰本スポーツ少年団に限らず、梁川方部にある各スポーツ少年団の団員の減少は共通の課題です。この度、秋の新人戦に出場するために、梁川方部のスポーツ少年団が合同してチームを編成し、合同練習を開始しました。今日は、堰本小の校庭が練習場所となり、いろいろな色のユニフォームを着た選手が練習に汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とうとう総アクセス数20000件達成!!

 今日の正午少し過ぎにアクセス数20000件を突破することができました。20000件は一つの通過点に過ぎませんが、毎日の積み重ねや続けることの大切さを改めて実感します。また、今日からコツコツと更新を続けますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。
画像1 画像1

百日草の切り戻し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一度花が終わった百日草の上の部分を適当に切りましたら、また茎が伸びてきてまたきれいな花をつけてくれました。切り戻しというそうですが、百日草の再生、うまくいきました。アゲハチョウもたくさん寄ってきて、花から花へと飛び回っています。

すがすがしい朝(^_^)v

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずっと雨模様でしたが、今日は青空が空一面に広がるすがすがしい朝を迎えました。今朝のフリーマラソンは、校庭がぬかるんでいましたので中止にしました。しかし、太陽の熱ですぐにぬかるみは解消し、授業開始時刻までには外に出られ状態になりました。こんなすばらしい日には、子どもたちを外で元気に活動させたいと思います。今朝の放射線の状況は、0.155μSv/hと低めをキープしています。

2020年東京オリンピック開催決定

画像1 画像1
 9月8日、アルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会総会で、2020年の夏期オリンピックの東京開催が決まりました。決定の瞬間を見届けようと朝方までテレビを付けていた方も多かったのではないでしょうか。
 これでオリンピック開催という新たな目標ができて、震災復興に弾みがつくものと思います。よかった、よかった。

http://www.youtube.com/watch?v=IPKEVKhR7_s

子どもに大人気オジギソウ

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童昇降口の左側の植え込みに植えたオジギソウが、だんだん勢力を伸ばしてきました。子どもたちも朝登校すればタッチ、帰る時にまたタッチ。子どもたちは、毎日のようにオジギソウと戯れています。

雑巾の寄贈 〜ありがとうございます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に近所に住むお年寄りの方が来校して、手縫いの雑巾をたくさん持ってきていただきました。玄関で写真のような雑巾の束をおいて、すぐにお帰りになったので十分な御礼を申し上げることができず、大変失礼しました。雑巾の束の表には、新田長寿会からのメッセージがありました。いただいた雑巾は、校内の清掃活動に有効に活用させていただきます。

第5回 言語わざ賞!

 2学期初めの言語わざ賞の表彰が、昼の放送で行われました。
「なつやすみ…」で始まる3つの句の選ばれました。3人とも、上手に自分の句を発表できました。

 「なつやすみ ほんとにいったよ はいらんど」(1年 S.M)

 「なつやすみ みんなでいつも ばあべきゅう」(1年 A.R)

 「夏休み スズムシのこと 心配だ」(3年 S.K)


☆9月から「夏の思い出」「秋」をテーマに、俳句・川柳を募集中です! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

助かっています。図書ボランティアに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図書ボランティアのお母さん方の活動日でした。いつものように図書の整理と新刊図書の登録の仕事をやっていただきました。今日は、2学期最初の仕事となりましたが、どうぞこれからもよろしくお願いします。

理科自由研究発表会(5年)

 各教室を巡回していると5年2組の教室に5学年全体の自由研究発表会を行っていました。みんなで友達の発表を聞き、疑問に思ったことがあれば質問する。みんなでお互いに学び合うことができて、本当にすばらしいなと思いました。
画像1 画像1

ユズの木1本にアゲハの幼虫は1頭が限界

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ご紹介したアゲハの幼虫は、野鳥に食べられてしまったのか、子どもたちにいじられすぎて引っ越ししてしまったのか、突然いなくなってしまいました。
 今日また子どもが発見してくれ、これから静かに見守ることを条件に幼虫を育てることにしました。この大きさのユズの木では、幼虫1頭が限界のようです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776