最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

新体育館の完成予想図

 平成27年2月に完成を目指す新体育館の完成予想図が教育委員会より学校に届きましたので、ホームページでお知らせします。このようなモダンで夢のある体育館が完成することを考えると今から胸がワクワクしてきます。
 完成の暁には、学校の教育活動の中で有効に活用しながら、地域の方々の交流と健康作りの施設として開放していきたいと思いますので、ご期待ください。
画像1 画像1

図工室の移設工事の打合せ

 今から10年ほど前に児童数の急増のために3階図工室を校舎東側に移設して普通教室をしましたが、次年度の体育館改築工事に合わせて、外の図工室を元の3階(現6年教室)に戻すことになりました。以前に堰本小にお世話になったときに図工室を外に移設して、今度は元に戻す場面に立ち会うことになり、図工室には不思議な縁を感じます。
 移設工事は春休みに行われますが、今日の午前中に工事を請け負う業者さんと市教委の施設課の方とその具体的な打合せを行いました。そ
 れに伴い3階にあった6年教室は、2階に移動する計画です。これまで6年教室だけ3階にポツンとあったので、子どもたちにとっては、良いことだと思っています。
画像1 画像1

伊達市教職員研究論文・研究物表彰式に出席して!!

画像1 画像1
 本年度の伊達市教職員研究論文・研究物展において、堰本小が研究物が優秀賞に輝き、今日の午後3時より梁川分庁舎で表彰式が行われました。それぞれの学校の教育課題の解決に向けて研究的に実践してきたことをまとめ上げた研究物展なので、どの学校の作品もとてもレベルが高く、その中での優秀賞受賞は喜びに堪えません。
画像2 画像2

学力と人間力の両立を目指して

 今日から明日にかけて、NRT全国標準学力検査を実施します。今日の2校時に国語を実施し、明日は算数を実施する予定です。これまでの学習の積み重ねが表れる検査なので、子どもたちも本気になって取り組んでいたように思います。明日の算数のがんばりにも期待したいと思います。将来社会に出れば、学校時代の勉強の成績より大事なものがあることは事実ですが、あくまでも今は、学力と人間力の両立を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな祭りのデコレーション

 そろそろひな祭りの季節が近づき、校長室前のデコレーションコーナーをひな祭りバーションに模様替えをしました。飾り付けの側を通る子どもたちも「あ、ひな祭りだ、かわいい。」と言ってくれ、コーナーに少し興味を持ってくれたようです。

「もう、ひな壇を出してもらったかい。」
「最近、お母さん、忙しそうで無理だと思う。」
「ここ何年、ずっと見てないよ。」
「みんな忙しいんだね。」
※震災以降、時間的にも精神的にも大人も子どもも多忙感が増してきているようです。季節の行事を子どもたちとゆったりと楽しめる日が早く来て欲しいと思います。
画像1 画像1

本年度のPTA会計監査会開かれる

画像1 画像1
 10日の夜にPTA会計監査会が開かれました。本年度のPTA活動の締めくくりとなるPTA総会に向け、本年度のPTA予算の執行状況を監査してもらう大事な会でした。 和やかな雰囲気の中にも張り詰めた空気の中で帳簿の点検をしていただきました。監査の皆様には、お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。
画像2 画像2

雪遊びも楽しいぞ!!

 今日の業間の時間は、子どもたちはもちろん雪遊びに夢中でした。子どもたちは、雪合戦をしたり、たくさん積もった雪の上に寝転んでみたりと、待ちに待った雪の感触を確かめているようでした。しばらくは、今回の雪で遊べそうです。ソリ滑りもさせてたいですが、学校周辺にいい場所はないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

私たちはこんな活動をします

 下の写真は、先日のひよこクラブ発表会の様子を別の先生が撮影したものです。子どもたちの楽しい雰囲気が伝わってくる写真なのでご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡辺組さんに心から感謝します!!

画像1 画像1
 昨日道路の除雪作業中の渡辺組の方が学校の駐車場まで除雪をしてくださっている所の写真です。もし声をかけるタイミングが遅れていたら、今日は大変な1日となるところでした。渡辺組さんに心から感謝です。
画像2 画像2

銀世界の堰本地区

 この冬一番の大雪で堰本地区は、一面の銀世界となりました。写真は、学校の3階から撮影した写真ですが、改めてすごい大雪に驚きと感動を覚えます。
 雪がたくさん降ると人間生活には大変な影響がありますが、雪は自然界の生物多様性を維持するためにはとても大事なことだそうです。冬に雪が少ないと春からのいろいろな生物活動にマイナスの影響が出るとも言われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪掃きボランティアに心より感謝します m(_ _)m

 昨夜から朝にかけて降った雪の多さに本当にびっくりしました。テレビでも各地の大雪の状況を盛んに報道していましたが、心配になって学校に来てみると、案の定すごい降雪でした。幸運にも道路の除雪をしてくださった業者の方が、重機で校地内の駐車場付近まで除雪をしてくださったのですが、子どもたちが歩く通路は手つかずのままでした。
 子どもたちが歩く通路だけは、教頭先生といっしょに雪掃きを始めましたが、余りの雪の多さに音を上げてしまいました。そこでメーリングリストの緊急連絡で応援を頼んだところ、メールを見て10名程の方が駆けつけてくださいました。人海戦術で始めましたら、子どもたちが歩く通路は 見る見るうちに除雪され、明日は学校を通常通り実施することができる見通しがつき、本当に有り難かったです。
 メーリングリストのこのような使い方は初めてでしたが、メーリングリストの効果を再認識しました。集まっていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 また、それぞれの町内会で子どもたちの通学路の確保のために、除雪作業をしていただいた多くの方々に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援しよう ソチオリンピック

 ロシアで初めての冬のオリンピック、ソチオリンピックの開会式が7日行われ、17日間の冬の祭典が開幕しました。
 ソチオリンピックには冬の大会としては史上最多の87の国と地域が参加し、日本人選手が出場し、メダルが期待される種目も多数ありますので、日本の活躍をみんなで応援しましょう。        If you do it,you can do it.
画像1 画像1
画像2 画像2

アクセス数40000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 お陰様で先ほどアクセス数40000件を突破することができました。読者の皆様の日頃のご愛顧に心より感謝申し上げます。
 本年度中に45000件を目標にしていましたが、この分だと目標を上方修正してよいように思えてきました。(※大胆にも50000件は無理でしょうか?)
 これから年度末にかけて卒業、進級関係の動きが活発になり、読者の皆さんにお知らせしたい情報も増えてくると思いますので、今後ともご愛顧の程お願いいたします。
 学校のホームページの目的は、学校の見える化を通じた開かれた学校作りにあります。ホームページを通じて、学校がより身近な存在に感じていただければと思います。

☆感動するいい話☆ 【お父さんの白い運動靴】

画像1 画像1
わたしの父は、松葉杖をついて一生を過ごした人でした。


そんな父が、つらい歩行練習を始めたのは、長女のわたしが結婚の話をきりだしたころでした。


踏みしめる一歩一歩がどれだけつらそうだったか・・・


そんな父の姿を見るたびに、わたしは心が痛かったのです。


でも、婚約者として今の夫が父に挨拶に訪れた日、
わたしは自分のなかにもうひとりの「自分」がいることに気がつきました。


彼の目に、松葉杖をつく父の姿が映っていると思うと、


嫌で嫌でたまらない「自分」がいることに気がついたのです。


彼が挨拶に訪れた日から、父の歩行練習の回数が増えました。
続きを読む

また氷が張ってるよ

 最近とても寒いものですから、昇降口の入り口にある池に毎日のように厚い氷が張ります。子どもたちは、その氷を割って遊ぶのが大好きなようです。冬ならではの体験なので、けがなどしないように見守りながら遊ばせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギの飼育当番ご苦労様!!

 以前には、学校に飼育委員会というものがあって、委員会でウサギや動物の世話をしていたのですが、現在は飼育委員会がなくなり、3〜6年の子どもたちが全員で当番制で世話をしています。毎日、当番表に従って活動していますが、ほとんど忘れることがないので感心します。
画像1 画像1

ひよこクラブ発表会 〜みんなおいでよ〜

 今日の6校時にひよこクラブ発表会という集会がありました。本校のクラブ活動は、学校で児童に希望アンケートをとって、その結果を受けて教師側から次年度のクラブを提示する方式ではありません。
 まず自分たちがやってみたいとクラブを「ひよこクラブ」として立ち上げます。次に言い出しっぺが発起人となり、同好の仲間を集めて新しいクラブの活動内容を決めます。今日は、自分たちの考えるクラブの内容を全体の前でプレゼンして入会をアピールしました。この方式は、少し手間がかかりますが、子どもたちの活動をより主体的にする大切なステップだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びは楽しいぞ (^^)/

 昼休みまでには、雪遊びができるくらいに雪が降り積もり、給食が終わると待ってましたとばかりに、子どもたちが次々と校庭に飛び出してきました。まだそり遊びができるほどではありませんので、思い思いに雪と戯れていました。
 雪が降りすぎて困ることもあるのですが、もっと雪が降って冬の季節を楽しめたらと思います。
画像1 画像1

第19回 言語わざ賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2
1名の句が入賞しました。
1年生なのに、とても落ち着いて堂々と発表していました。
字も丁寧ですね。イラストも面白いですよ!

「せつぶんで こころのおにを やっつけよう」(1年 S.S.)

図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ会

 今日の昼休みに3年教室で図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ会が開かれました。1年生から順番に実施してきて、今年の最後の読み聞かせ会となりまあした。3年生になっても子どもたちは、本の読み聞かせは大好きです。どの子どもたちは、真剣な顔でボランティアの方の読み聞かせに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776