最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:32
総数:290358
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

運動会の看板、修理完了

画像1 画像1
 昨年の運動会では、すごい強風に見舞われ、運動会の文字の看板が壊れるという被害がありましたが、小賀坂大工さんに壊れた看板を見ていただきましたら、修理可能ということで、すぐに修理していただきました。看板の裏側から頑丈に補強していただき、あと10年は持ちそうです。

晴天の下で全体練習

 今日の3校時に運動会全体練習を行いました。やっと外で練習ができた感じですが、開閉会式の練習と応援合戦の練習を行いました。一度やっただけですが、すぐ本番を迎えてもいいくらいです。堰本小学校は、少ない練習時間で最高の演技を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴーヤとナスの植え付け

 昨日、学校の花壇にゴーヤとナスの苗を定植しました。ゴーヤとナスの苗は、農協さんから子どもたちのためにと、毎年提供していただいているものです。子どもたちも昨年のことを覚えていて、
「今年もたくさんなるといいですね。」
と声をかけてくれます。
画像1 画像1

運動会を盛り上げる応援合戦

、どの学年も全力投球で種目練習に取り組んでいますが、運動会の目玉と言えば、練習に時間をかけた紅白の応援合戦と鼓笛演奏でしょうか。今年もよい仕上がりで見に来てくれた方を大いに感動させることと思います。今日は、朝の会では応援合戦の練習をしましたが、子どもたちは完全にスイッチが入ったようで体育館に元気な声を響かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もゴーヤを育てます!!

 昨年度、校長室前の課題にゴーヤを植えましたら、たくさん実をつけ、来校したお客さんや保護者の方に差し上げ、大変喜んでいただきました。
 今年もゴーヤの季節が来ましたので、用務員の村松さんとネットの設置など、植え付けの準備をしました。今年のゴーヤは、うまくいくでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の花壇環境

 昨年の秋に植えたチューリップは役目を終えましたので、すでに掘り起こしましたが、今年はどんな花壇にしたらよいか、ただ今思案中です。写真のパンジーもあと少しで役目を終えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耕耘機で花壇の整地

画像1 画像1
 3.11の震災以降は使われていませんが、昔は学校の体育館北側に立派な畑がありました。畑の耕作のために学校で耕耘機を購入しましたが、その耕耘機が今でも現役でがんばってくれています。畑ではありませんが、学校花壇を耕す時に大変重宝しています。
画像2 画像2

テントの強風対策に・・・・

 PTA会長さんが昨年度の運動会を振り返り、強風でテントが飛ばされないようにと、仕事で余った鉄筋を加工してテント用の支柱を作ってくださいました。今週末までに全部で50本の支柱を作ってくださるそうで、本当に有り難く思いました。
画像1 画像1

今週は運動会に全力投球

 いよいよみんなが楽しみにしている運動会が次の日曜日に迫りました。先週は、雨で十分に練習ができない日がありましたが、今週は、先週できなかった分、全力投球で指導にあたります。理想は、最小の練習時間で最高の運動に仕上げることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入場門設置!!

画像1 画像1
 今日は休みの日にも関わらず、体協の方が入場門を設置して下さいました。先週は雨続きで、運動会の練習が思うようにできませんでした。今週は晴天が続いてくれるといいです。

 入場門があると、児童のみなさんにもスイッチが入りますよね。紅組、白組心をひとつに、ファイトです。<文責 中村>

細部まで方法を検討 〜運動会種目説明会〜

画像1 画像1
 今日の放課後、運動会で行う児童種目の説明・検討会を職員室で開きました。毎年少しずつ内容に改善を加えていますが、今年も楽しい種目がラインアップしました。明日こそ、外で是非とも練習したいものです。
画像2 画像2

体育館で鼓笛全体練習

 今朝の雨でとても校庭が使える状態でないため、4校時に予定されていた鼓笛全体練習は、体育館で行いました。子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿は、いつ見ても感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3人で記念撮影

 学級の入れ換えを利用した休憩時間に養護教諭の平林先生を交えて記念撮影をしました。平林先生は、子どもの頃中木先生のところで歯の治療していたそうです。中木先生もその当時のことを覚えており、旧姓は阿部だったこともご存じでした。
画像1 画像1

さかなへんの漢字を見つけよう

 校長室の入り口の掲示板に写真のような問題を出しました。さかなへんの漢字を見つけようです。子どもたちが自主的に調べてくれ、さかなへんの漢字がたくさん集まりました。とても読めそうもない漢字もあり、さかなへんの漢字の多さにびっくりでした。何でも興味を持って、自立的に勉強さぜたいと思います。
画像1 画像1

1年生の応援特訓

 今朝は、運動会特設応援団の6年生が1年生教室を訪れ、1年生に運動会での応援の仕方を指導してくれました。1年生は大きな声でびっくりする程でしたが、ちょうどカメラを持って教室に入った時は、「これで応援の練習を終わります」という団長の言葉にがっくりでした。写真は、応援の指導が終わり、みんなで反省をしているところです。運動会に向けて校内もだんだん盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯協会長さん来校!!

画像1 画像1
 午前中に防犯協会長の澁谷さんが来校し、本年度の見守り隊活動の打合せを行いました。本年度も堰本防犯協会と堰本小学校PTAがタイアップして実施することを確認しました。見守り隊の活動を始めてから10年になりますが、澁谷会長さんによると、見守り隊が地区を巡回するようになって、不審者が堰本地区に現れることはほとんどなくなり、見守り隊が不審者に対してかなり抑止力となっているというお話でした。

雨のため全体練習は体育館で!!

 朝から小雨が降っており、外では予定された運動会の全体練習ができないため、体育館で実施しました。体育館での全体練習は、広さ的に制約がありましたが、入場行進、
開閉会式の大まかな流れを練習しました。おしゃべりする人もなく、みんな真剣でした。今年の運動会もきっとうまく行くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「チームで心ひとつに! かがやけ堰本!!」

画像1 画像1
 昇降口から中に入ると正面に今年の運動会のスローガンが掲げられています。

「チームで心ひとつに! かがやけ堰本!!」

 学年や学校だけでなく、堰本地区全体がよりまとまって元気になるようにという子どもたちの願いが込められています。6月1日はよい天気のもとで盛大に開催できることを心から願いたいと思います。今のところ運動会に向けた子どもたちの練習も順調に進んでいます。

卒業生の皆さん、いらっしゃい!!

 今日の放課後に今年卒業した中1の女子の皆さんが遊びに来てくれました。すっかり中学生らしくなって、中学校の勉強は大変だそうです。まもなく中間テストがあるとのこと、健闘を祈っています。勉強は、楽しい反面、苦しい面もありますが、苦しさを乗り越えた時の充実感はまた格別だと思います。最後まで諦めず、努力はうそをつかないを信じてがんばってください。
画像1 画像1

朝のマラソン活動

 6年生が写真撮影している間、その他の学年の子どもたちは、6年生抜きで元気に走りました。持久走は、毎日単調な繰り返しですが、各学級では、目標を持たせたり、マラソンカードで到達度を自己評価させたり、いろいろな工夫をして走りへのモチベーションの維持に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 運動会練習(3校時)
5/29 集金日、鼓笛練習(6校時)
5/30 運動会準備(6校時〜放課後)6年児童・教職員
5/31 運動会準備14:00〜
6/1 堰本地区・堰本小学校大運動会 8:20〜
6/2 繰り替え休業日
6/3 交通指導、全校朝の会、ALT、児童会委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776