最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:37
総数:290309
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ともしびプロジェクト中間発表会に参加して

 今日の午後1時30分より保原小学校の講堂において、ともしびプロジェクト中間発表会が開かれ、これまでの堰本小学校の学校ホームページの取り組みについて発表してきました。
 発表のメインは、高学年で実践している子どもブログ活動についてでしたが、児童代表の6年生のY.S君とR.Sさんは、これまでブログ活動から学んだブログ作成のノウハウや今後の抱負について発表してくれました。また、情報教育主任の草野先生は、本校の学校ホームページ作成のコンセプトについて、6学年主任の中村先生は、本校のブログ指導のねらいについて詳しく発表してくれました。堂々と発表してくれた6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともしびプロジェクト成果発表会に向けて

 本日の午後に6年1組教室において、6日に保原小学校で開かれる「ともしびプロジェクト成果発表会」で発表するプレゼンテーションのリハーサルを行いました。
 堰本小学校が発表する内容は、子どもブログ活動の取り組みについてですが、これまで本校でよくブログをアップしてくれている6年生のY.S君とR.Sさんが代表で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静まりかえる教室

 休み中の学校は、本当に静かです。子どもたちがいることで自然に発せられる躍動感が感じられず、校舎内を巡視してもシーンとして物音一つしません。休みは長い方がよいかも知れませんが、今は早く元気な子どもたちの声を聞きたい気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシも元気に育っています!!

画像1 画像1
 余り目立たない存在ですが、今年も校長室前の廊下でスズムシを飼育しています。3年生は、1学期に理科の昆虫の学習の一環として学級でも飼育していました。しかし、夏休み中は世話をする人がいないために、夏休み限定でスズムシの世話を志願した子どもたちがやっているそうです。
 学校のスズムシが最近急に大きくなりました。この分だと今年も、お盆頃に鳴き始めるものと思います。スズムシが奏でる音には、毎年心が癒やされます。
 ※大量にスズムシがいますので、家で飼育してみたい方がいらっしゃいましたら、学校(577−0323)までお電話ください。
画像2 画像2

旧図工室の移設工事始まる

 今日は夏休みに入って、早くも17日目となりましたが、いよいよ図工室の移設工事が始まりました。この猛暑の中で本当に大変な作業ですが、工程表に従って粛々と作業が進められています。
 以前に10年前に堰本小にお世話になっていたときに、この図工室の新築工事に立ち会い、今度は移設工事に立ち会うことになり、この図工室に不思議な縁を感じます。
 このプレハブ施設は、バックネット裏に移設され、地域の団体、スポ少の倉庫として有効利用されることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 すこやかTV
3/10 学校保健委員会
3/11 弁当日、謝恩会
3/12 卒業式練習(5校時)
3/13 ALT、教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776