最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:42
総数:290277
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

走ることはいいことだ!!

 今日は、水曜日なので2校時の休み時間には、業間ダッシュを行いました。たった5分間ですが、全力で50mを走り切る業間ダッシュは、貴重な鍛錬の時間だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな真剣だった第2回漢字コンクール

 学力の基盤作りのために、今年から学期に1回ずつ年に3回、既習の漢字と計算の内容の完全習得のために、漢字・計算コンクールを実施しています。今日の朝の活動の時間に、今年2回目となる漢字コンクールを実施しました。来週の水曜日には、算数コンクールを実施します。今回の子どもたちの目標は、何回も追試験を受けないで1回で合格することです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事現場の風景

画像1 画像1
 青空を背にそそり立つ鉄骨群。なんてきれいな光景だと思っていましたら、スポ少ソフトに入っている5年生が一言。
「粟野小は屋根まで鉄骨が組まれているんですよ。」
ですって。
子どもたちも工事の進み具合が気になるようです。
画像2 画像2

職員室の多目的テーブル

 職員室の後ろにあるテーブルは、いろいろは用途に使われています。ある時は職員の給食用テーブル、ある時地域の方が校庭の借用書を書くテーブル、ある時は少人数の会議をするテーブル、そして、ある時は風邪などの体調不良で体育の授業を受けられないときに使う学習テーブルなどになります。
 今日3年生は、授業でマラソン大会の試走を行いましたが、風邪で見学した子どもたちがこの職員室の多目的テーブルで熱心に勉強していました。職員室に来ると、いろいろな先生に声をかけてもらえるので、職員室は親しみやすい部屋かも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭をがんばりましょうね!!

画像1 画像1
 今朝の全校朝の会は、放送で行いました。11月に入り、今月の22日、23日の文化祭に向けた準備を着実に進める時期がきました。舞台裏(事務局)の作業は順調ですが、放送で子どもたちに文化祭の意義や日程内容について説明した後、交流館事務局の菅野吉さんに文化祭の意義や子どもたちに期待することを話していただきました。本校の子どもたちには、本気でやればここまでできるということを地域にアピールしたいと思います。

文化祭に向けて交流館清掃

 今月開催予定の堰本地区総合文化祭のために、交流館周辺の除草作業を防犯協会の皆さんのご協力を得て、実施しました。これまで定期的に交流館の草刈り作業は、実施していますが、前回の草刈り以後、大分草が伸びて枯れたままの状態でした。今日の草刈り作業で、敷地内の草はきれいに刈り取られ、本当にきれいになりました。快く作業を引き受けてくださった防犯協会の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛パートのオーディションがあるんです!!

 堰本小の鼓笛隊のそれぞれのパートは、先生が決めるのではなく、自分のやりたいパートに立候補して、テストで合格しなければやれないことになっています。そのテストが今日の放課後に実施することになっています。個人的には、密かに鼓笛オーディションと呼んでいますが、オーディションを受ける子どもたちの顔は真剣そのもので、普段は滅多に見られない真剣な顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会の高学年の試走

 今日は、高学年の授業でマラソンの試走が行われました。走るスピードは、千差万別ですが、力強い走りをする児童が増えてきているのは確かなようです。校内新記録も今年は夢ではなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駐車場を改めて眺めると

 写真は、堰本地区交流館の駐車場の写真です。この駐車場で総合文化祭時にふれあい祭りをすることをイメージして改めて眺めると、結構広くて使い勝手がよさそうです。野外特設ステージや出店のテントを張っても広さは十分のようです。しかし、草や枝が伸び放題となっているのが少し気になりました。何とかしなけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のプレゼン講習会のため

 今日は、6年生には特別な日でした。それは、朝日新聞が主催で富士通が協賛する形で小学生のプレゼン能力を高める講習会が3階理科室で開かれるからです。富士通で用意した最新パソコンで、堰本小学校の学校自慢をパワーポイントで作成し、実際に自分たちでプレゼンするというかなり高度な講習会でした。写真は、3校時からの講習会の準備をしているところです。
画像1 画像1

介助員の清野先生ありがとう

画像1 画像1
 子どもたちの個別指導やTT指導のために、派遣されている清野先生が2階の図書コーナーのところで子どものノートを広げて、担当する児童の成長ぶりを説明してくれました。清野先生のきめ細かな指導でグングンと伸びてきているのがわかり、とてもうれしく思いました。これからも子どもたちのためによろしくお願いします。
画像2 画像2

楽しませてくれた花壇の花たち、ありがとう!!

 そろそろ来春の花壇の準備をする時期となりました。今年は、昨年以上に花壇の手入れをしてきましたので、ずっと長い期間花に囲まれた学校を維持することができました。今年の花壇の主役は、なんと言っても百日草でした。色とりどりの大輪の花が次々と咲いて、堰本小の花壇を豪華に飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日で全校無欠席22日目

画像1 画像1
 今日は、欠席者ゼロで、全校生元気に登校することができました。これまでいろいろ事情で毎日のように欠席者がおり、昨年に比べてかなり遅いペースですが、久しぶりに全校生が休まず登校してくれて、心からうれしく思いました。毎日子どもたちのランドセルが飛び跳ねるように登校してくれる学校に近づけることが私たち職員の目標です。

小教研秋の研究集会のため午後一斉下校

画像1 画像1
 今日は、午後に小教研秋の研究協議会という先生方の研究会があるので、午前中に短縮授業を行い、子どもたちは弁当を食べた後に一斉下校となります。いつも時間帯と違う時間に下校すると、解放感が高まり、思わぬ事故に巻き込まれることが多いようです。十分に指導してから下校させます。

玄関前の「堰本っ子の輝き」コーナー

画像1 画像1
 いろいろな賞状を子どもたちに伝達するわけですが、一度切りの渡しっぱなしではもったいないので、賞状のコピーをとってしばらく掲示しています。そばの廊下を歩く児童は、自分の賞状には必ず目がいくようです。

現職教育の充実を目指して

 学校の大事な仕事の中に研修というものがあります。刀も手入れをしないとすぐにさび付いてしまうように、教師も研修を怠ると指導力という刀はすぐにさび付いてしまいます。そこで、教員には現職である限り、研修が義務つけられています。その研修を校内で計画的に進めるのが現職教育という訳です。
 今年は、これまでの教科研究をやめて、確かな学力の基盤作りというテーマで研究を進めています。なかなか奥が深い分野ですが、これががしっかりさせれば児童の学力はさらに伸びるはずと信じて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線教育の授業を終えて

画像1 画像1
 今日の授業は、放射線を正しく理解する上でとても有意義な学びの機会だったと思います。今日の授業のテーマを一口で表現すると、放射線を正しく怖がるだったとように思います。そして過剰で偏った知識ではなく、放射線の正しい知識を持つことが何よりも大切なようです。
 今日の放射線教育の授業は、伊達市健康推進課にお世話になり実現しましたので、推進課の方も授業を参観されました。授業終了後に、本日の記念として写真を撮らせていただきました。

火災報知器の大規模修理中

 以前に学校に落雷があり、学校の火災報知器の回路が飛んでしまったという事故がありましたが、本日その大規模な改修工事が行われました。本日中には、システムが正常稼働するようになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹に向かって走ろう

 今朝は、なんと校庭から西の方角に虹がかかっているというすばらしい景色を眺めながら、全校生で楽しく走ることができました。まもなく10月が終わり、11月に入りますが、何かよいことが起きそうな予感がします。とりあえず堰本地区総合文化祭(学習発表会)の成功に向けて、全職員、全校生ともに力を合わせてがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切に 〜これはわかりやすい〜

 突然、保健室前の廊下に移動黒板に張られた目の仕組みを知らせる掲示物が登場しました。大きな目は、子どもたちに強いアピール力があるようで、子どもたちも関心を持って見ているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 すこやかTV
3/10 学校保健委員会
3/11 弁当日、謝恩会
3/12 卒業式練習(5校時)
3/13 ALT、教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776