最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

あっ!何か黒い物が!

雪が降り、寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しています。
4年生の下足箱に、何か黒い物を見つけました。
どこから入って来たのか不明ですが、小さなコウモリがぶら下がっていました。
かわいそうですが、外に出しました。
寒いのはコウモリも同じですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・6年なわとび大会

 2年生は、昨年と比べるとたくさんの技ができるようになっていました。また、時間跳びでは、最後まであきらめずにがんばっていました。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・6年 なわとび記録会

 本日の3・4校時は、2年生と6年生合同で、なわとび大会を開きました。校長先生から、体育館がない中で工夫して練習してきたことについてのお話がありましたその後、2年生が今日の大会のめあてを発表しました。6年生にとっても、学年閉鎖等があり十分な練習はできませんでしたが、集中して大会に臨みました。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格おめでとう!!漢字検定・科学検定

昼の放送で、漢字検定と科学検定の合格者の表彰が行われました。
多数の合格者で放送室はいっぱいになりました。
日頃の学習の成果が発揮できて、すばらしいですね!

科学検定は、最近できた検定で、インターネット上で受検することができます。
小学生段階の級は無料ですので、次回はぜひ多くの子どもたちに挑戦してほしいです。

※表彰を受けた1部の子どもたちの写真です。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝の会

 今朝は、放送朝の会があり、県書き初め展の表彰を行いました。個人と奨励学校賞の表彰を行いました。3学期もまもなく残り1ヶ月となります。最後のしめくくりをしっかりさせて、全員有終の美を飾らせてやりたいと思います。明日は、今年最後の漢字コンクールがあります。1回で合格できるように、今日の家庭学習のがんばりに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の算数検定試験

 今日の午後3時から5年教室において、本年度最後の算数検定試験を実施しました。この検定試験は、もちろん有料ですが、1年生から6年生まで希望者が挑戦したい級を選んで受験しました。1年生から6年が一つに教室に集まり、本気になって鉛筆を走らせている姿がとてもさわやかで、頼もしく感じました。算数検定と漢字検定を始めたのは、今年からですが、今後もこの取り組みは継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日入学がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成27年度入学の1年生が、一日入学のため1年生と交流しました。
 歌や堰本小学校紙しばい、チームごとの発表、学校案内など行いました。最初は緊張していた新1年生のみなさんでしたが、だんだんと笑顔が見られ、最後は「楽しかった」と言ってくれました。1年生のみなさんも、お兄さんお姉さんとしてしっかり役割を果たすことができました。

新入学用品の販売

画像1 画像1
 音楽室での説明会が終了すると、1階生活科室で新入学用品の販売が行われました。たくさんの必要品を購入され、家ですべての物に名前を書いていただくようになります。算数セットの数え棒まですべてに書くので、この作業が結構大変です。
画像2 画像2

新入学児童保護者説明会開催!!

 本日、午後1時30分より新入学児童保護者説明会を音楽室で開催しました。最初は、新1年生のお子さんと保護者の方がいっしょに音楽室に入室しましたが、子どもたちが1年教室に移動して現1年生による歓迎発表会を参観している間に、音楽室で保護者対象の説明会を実施しました。
 ほとんどの方は、すでに上のお子さんが堰本小に在学されている顔見知りの方ばかりで終始和やか雰囲気で説明会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今完成予想図と見比べて

画像1 画像1
昨年の2月頃、新しい体育館の完成予想図が学校に届き、学校HPでも紹介しましたが、今見比べてみると、当然ながらほとんど同じです。図面中で想像し計画したことが、実際に目の前に形となって出現していることに妙な感動を覚えます。

伊達市教職員教育論文・研究物展表彰式

画像1 画像1
 本日午後3時より梁川分庁舎において平成26年度伊達市教職員教育論文・研究物展表彰式が行われ、本校の教育論文が見事優秀賞に輝きました。
 今年の研究テーマは、「確かな学力を支える基盤作りの研究 〜学力はいかにして高まるか〜」というもので、これまでの教科研究とは違う切り口から学力向上の取り組みをまとめました。
 国語や算数という教科を絞った研究ではなく、知・徳・体の教育活動全体から子どもたちの学力向上を考え、学校教育の質の向上を追究しました。
画像2 画像2

6年教室はみんなを待っている!! 〜早くよくなれ6年生〜

 6年生は、今日から1組2組ともインフルエンザのため学年閉鎖となり、担任の両先生も師弟一体よろしく、インフルエンザとなりお休み中です。この際、師弟共々治療に専念して、来週から学年を再開できるようにしてほしいと思います。
 シーンと静まりかえる学級の写真を撮ってきました。主のいない教室は、どこか寂しさが漂います。皆さんのいち早い回復をお祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度伊達市立志式に参列して

 本日午前9時30分より梁川中学校アリーナで平成26年度立志式が開催されました。伊達市で立志式を行われるようになって、今年で第8回目となります。この立式式は、元服にちなんで(数え年の)一五歳を祝う行事で、参加者は中学2年生です。中学校3年生の中間年にあたり、この時期に将来の決意や目標などを明らかにして、おとなになる自覚をいっそう深めてほしいと願いが込められています。
 今年の立志式は、落ち着いた厳粛な雰囲気の中で進められ、生徒会長の誓いの言葉は、これまでにない格調さと力強さがあり、聞く人の心に響くすばらしい言葉でした。梁川中学校のますますの発展を確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの皆様によるお話会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日お昼休みに、図書ボランティアのみなさまによるお話会が行われました。
 読み聞かせのあと、クイズを出していただき、3・4年生みんなたいへん楽しんでいました。図書ボランティアのみなさま、どうもありがとうございました!

2月3日(火)の体育館工事の状況

 ただ今、体育館回りの犬走りの工事が急ピッチに進んでいます。この工事に卒業生のM.S君が参加して、毎日元気に仕事をしてくれているので、とても心強く思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪機出動

画像1 画像1
 雪が午前中から静かに降り積もり、積雪も10cm位になりましたので、昼の清掃の時間に教頭先生が除雪機で駐車場の除雪を行いました。今年から導入された文明の利器ですが、簡単に除雪ができてとても助かっています。
画像2 画像2

本年度の象徴的な光景

 今日は、今朝から粉雪が舞い散り、寒さ厳しい1日となりました。天気予報をネットで調べてみると、今日の夕方までこのような状態が続く模様です。
 普通でしたら、このような日は体育館で体育の授業を行うはずですが、今年の堰本小には体育館という選択肢がないため、写真のような授業が当たり前となっています。このような厳しい経験も児童のたくましく生きる力の育成に繋がるのではないかと思いますが、あと1ヶ月の辛抱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中の作業ご苦労様です!!

 体育館の周りの外構工事に本校卒業生のM.Sが携わっています。カメラを向けると子どもたちと同じように自然にポーズを決めてくれたので、本校の卒業生に間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこいいです体育館!!

画像1 画像1
 体育館の外壁の濃い黄色がとても鮮やかで、とてもかっこよく見えます。今のところですが、地域の共有財産としてのこの体育館の落成式は、新年度になってから5月27日(水)に開催予定です。

図書ボランティアさん、決まりましたか?

 これは、昨日の図書ボランティアの皆さんの写真です。図書の整理をしていただいた後に、次に行う読み聞かせの本を探すとこかで、子ども受けする本を一生懸命に探していました。まもなく図書ボランティア活動も最終回に近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776