最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

おいしいアイスキャンデーを作るぞ!!

 先日の授業で食塩を混ぜた氷で試験管の水の温度を上げて、氷を作る実験をしましたが、今日は、子どもたちが是非おいしいアイスキャンデーを作ってみたいという子どもたちに希望で今日の授業となりました。
 前回の授業で下がっても零下5度位しか下がらず、ジュースを凍らせるために、零下20度位まで下げることを目標に計画を立てました。
 今日の授業では、できるだけ氷を砕いて、氷の隙間を作らないこと、食塩を直接氷にかけてまんべんなく混ぜることなどを目標にしましたが、めでたくジュースのアイスキャンデーにありつけた児童は半分くらいでした。大成功した班は、氷の隙間はない班でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の完走賞授与

 月曜日は、終業式なので、完走賞の授与は今日しかないということになり、急きょ昼の放送で42.195kmを完走した証となる完走賞を授与しました。この時期にがんばって走りきった人が結構多くて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日間ご指導ありがとうございました!!

 志田先生には、ゲストティーチャーとして書写の書き初め学習のサポートをお願いし、今日の3年生の授業が最終日でした。4日間の真剣勝負のご指導で、子どもたちも本気モードで書き初めに取り組み、なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。志田先生も堰本小の子どもたちに書き初めを教えて本当に楽しかったみたいで、機会があればまた来たいという、うれしいお言葉をいただきました。4日間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気合いを入れて書き初め練習

 今朝の大雪で講師の志田先生の学校到着が遅くなりましたが、4校時には書写の授業を始めることができました。この雪でも子どもたちのために指導に来てくれる志田先生の情熱には頭が下がります。子どもたちも先生の熱心さに応えるように、真剣に筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでそり滑り

 せっかく降った雪なので、幼稚園の築山には、幼稚園と小学校の子どもたちが入り乱れて集まり、そり遊びを楽しみました。築山ももう少し高い山だったら、そり滑りも最高なのにと思いますが、それでも子どもたちは授業に開始時間にも気づかず、そり遊びに興じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の季節本番

 今朝起きてみると、予想はしていましたが、しっかりと雪が積もり、校庭一面銀世界となりました。子どもたちは、登校するとすぐに雪掃きを一生懸命にやってくれ、写真のように雪による障害は何一つありませんでした。
 3年生は、担任の先生の特別な計らいで雪と遊ぶ時間をとってくれ、みんなでかまくら作りを行い、本格的な雪遊びをしました。冬ならではの遊びはたくさんありますので、これから大いに冬の体験をさせてやりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛全体練習

 今日の6校時には、音楽室で鼓笛全体練習を行いました。これまで時間を見つけて卒業する6年生が先生となり、後輩たちに自分たちのパートを個別に指導してきましたが、今日は、これまでの練習の成果を出し合って初めて全体で合わせてみる日となりました。
 聞いた感じは、いつもの演奏のようにも聞こえますが、自信を持って演奏できるまでには、まだまだ練習が必要です。今年は、「ルパン三世のテーマ」から「栄光の架け橋」に曲が変更になりますので、これから移杖式まで練習が大変そうです。特にトランペット隊にはがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕たちの募金を有効に活用してください!!

画像1 画像1
 児童会で子どもたちが集めた赤い羽根共同募金をお渡しするために、伊達市社会福祉協議会の職員の方に学校に来てきただき、児童会企画委員会の菊池委員長と佐藤副委員長が児童を代表して間違いなくお渡ししました。校内で子どもから集めた募金なので少額なのは仕方ありませんが、企画委員会を中心に一生懸命心を込めて集めてくれました。
 菊池委員長は、募金を手渡す時、「一生懸命に集めた募金です。有効にご活用ください。」という言葉を添えてくれました。これらの募金は、一人暮らし、二人暮らしの方がよいお正月を迎えられるように、正月用のおせち料理を配る活動の資金に使われるそうです。
画像2 画像2

雪降る中のサッカーも楽しからずや

 今日は朝から雪が降っていますが、子どもたちは外で元気にサッカーに興じています。体育館ができるまでの辛抱ですと言いたいですが、雪の中のサッカーは子どもらしくて実に頼もしく感じます。子どもたちの姿を見て、何々がないからできませんという発想ではなく、与えられた条件の中でできることを精一杯やることが大切だと感じました。雪がもっと積もれば、子どもたちに思いっきりそり遊びをさせてやりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数97000件に感謝! 大台まであと3000件

画像1 画像1
 今朝、気がついてみましたらアクセス総数が97000件を突破していました。夢の大台まであと3000件となりました。2学期中に大台に乗ることがまず不可能ですが、楽しみは後にとっておき、ゆっくりと達成していきたいと思います。
 学校HPは、学校と家庭をつなぐパイプとしての役割や学校の見える化のツールとして、有効であることを実感します。今後ともご愛顧の程、よろしくお願いします。

2学期最後のフリーマラソン

 今朝は、体育委員会の声かけで2学期最後のフリーマラソンを行いました。とても走れるようなお天気ではありませんでしたが、放送の合図で全校生が元気よく校庭に飛び出してきました。放送から流れる「今年最後のフリーマラソン」という言葉に刺激されたようで、子どもたちの目に真剣さにあふれていました。朝のフリーマラソンは、すっかり堰本小のよい習慣として定着してきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートコンクールの校内審査会

 学期に1回実施しているノートコンクールの校内審査を放課後に行いました。きれいで工夫したノートが作れるようにすることがコンクールの目的ですが、本年度は、家庭学習の充実のために、自主勉ノートを審査の対象にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意外に簡単ですね!

 午後4時過ぎから学校に配置された除雪機の操作講習会を開きました。講師は、市から搬入時に操作説明を受けた草野先生でした。やってみると操作は意外に簡単でしたが、講習会を終えてみて、これは男子職員の仕事だと暗黙の了解をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず、額に汗して

 今日は雪が降るくらいなので、校舎内の廊下を歩くとぞくっとするくらい、寒い日でした。こんな日に子どもたちは、どんな清掃の仕方をするのかと思い、校内を回ってみました。どの清掃場所でも班長を中心に清掃に一生懸命取り組んでいるので、本当にうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰おめでとう 粟野バレーボールスポ少

画像1 画像1
 今日の昼のテレビ放送で、スポ少バレーボール大会の賞状伝達を行いました。バレーボールのスポ少で活動していることは知っていましたが、これまで賞状を学校に届けてもらえなかったので、賞状伝達は初めてのことではないでしょうか。本当におめでとうございます。

 スポーツ少年団の活動は、学校教育を補完する大切な活動だと思っています。どうしても学校は学習指導が中心になりますが、スポーツ少年団のような指導は学校ではとてもできない性質のものです。小さい時にスポーツに親しんだ経験は、お子さんの将来の基盤作りにつながりますので、お子さんに積極的に加入を勧めてみてはいかがでしょうか。

除雪車出動!!

 まだまだ本格的な雪ではありませんが、校庭や駐車場にうっすらと雪が積もりました。これから真冬に突入し駐車場や通路の除雪のことを考えると、少し気が重くなりますが、今年は写真のような除雪車が市に整備していただいたので、昨年よりは除雪する苦労は軽減されるものと思います。広い範囲は無理かも知れませんが、人が歩く道の除雪には効果がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日は給食を再開します!!

画像1 画像1
 学校に何件か月曜日の給食について問い合わせがありました。給食が再開するのか、弁当持参なのかという問い合わせです。胃腸炎で欠席した児童もほぼ回復した模様なので、5学年の学級閉鎖を解除し、全学年の給食を再開します。この度は、ご心配をお掛けして大変申し訳ありませんでした。

5年生の皆さん、月曜日待ってます!

 5年生の皆さん、2日間どうしていましたか。月曜日には、全員また元気に登校できるように、土日はむやみに外に出るようなことなく、家の中で体調の維持に努めてください。今日の4校時に5年生教室に行ってみると、担任の武田先生が消毒を兼ねて、塩素を混ぜたワックスで床を一生懸命にモップ掛けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数9万5千件通過 あと5千件に感謝!!

画像1 画像1
 夢のアクセス総数10万件まであと5000件となりました。逆算しても2学期中には10万件突破な無理な状況ですが、年が明けて3学期が始まった頃に達成するようなペースです。楽しみは後に残して、焦らず、急がず、少しずつ進んでいきたいと思います。

次年度に向けて新しい校務運営システムの説明会

 次年度から導入される新しい校務運営支援システムの説明会を職員室で開催しました。科学技術の進歩やICTの導入など、学校には新しい波がどんどん押し寄せてきましが、少しでも校務処理を効率化し、児童と接する時間を生む出すための施策なので、このシステム導入のためにコンピュータべったりになり、教育の本筋を踏み外さないように注意したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776