最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

新しいせきもと見守り隊の表示プレート

画像1 画像1
 もう10年以上の活動実績がある「せきもと見守り隊」ですが、この度巡回パトロールで車のドアの両サイドに貼り付ける、新しい表示プレートができあがりました。
 前回は、学校のプリンタで印刷して、印刷した紙をラミネートで包んだ便宜的なものでした。よく10年ももったものだと感心してしまいます。今度の表示プレートは、全面ゴム磁石の台紙に色が落ちにくい特殊な染料で印刷したもので、とても色が鮮やかでよく目立ちます。今回の表示プレートの制作は、堰本地区の防犯協会と交通安全協会からのご多大な支援で実現しました。
画像2 画像2

1日のスタートはマラソンから

 毎日、続けることがいかに大切かを子どもたちのマラソンから感じます。効果が出るまで時間がかかりますが、効果が出る前に諦めてやめてしまうのが普通です。今、堰本小で取り組み始めたものがいくつかありますが、何事も効果を信じて、効果が出るまで諦めずに続けようと先生方と話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユズの木で育つアゲハの幼虫

画像1 画像1
 昨年、昇降口の植え込みに植えたユズの木に今年もアゲハチョウが産卵して、幼虫が大きく育っているのを子どもが発見しました。丸々と太った幼虫の姿を見て、歓声や悲鳴が飛び交いました。
画像2 画像2

今年もスズムシの飼育をしています!!

 スズムシが無事ふ化し、ようやく餌を食べられるようになり、花壇のナス畑からナスを収穫して、新鮮なナスを切って与えています。学校のナスは、人間が食べるのではなく、スズムシの飼育用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は朝から調子がいいぞ!!

 今日は朝からすばらしいお天気に恵まれ、すがすがしいスタートを切ることができました。朝のマラソンもすっかり定着し、着替えも早くなり、自分で準備運動や体ならしをして、スタート合図を待っている子どもが増えてきたように思います。また、今週1週間が始まりました。何でも自分から進んでできることを大切に、1学期のまとめに向けて指導を進めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本スポーツ少年団解団式

画像1 画像1
 本日、午後5時より堰本交流館において堰本スポーツ少年団の解団式があり、出席してきました。児童数の急激な減少により旧梁川町内のスポーツ少年団と合併して、すでに新生「梁川あおばスポーツ少年団」として新たな活動を開始していますが、これまで堰本スポーツ少年団のために指導と運営に携わってきた方々が一堂に会して、最後のお別れと新たな門出に全員でエールを送りました。先週の金曜日には、解体される体育館とのお別れ式を行いましたので、堰本小学校も何か大きな節目を迎えているように感じました。

体育館等の荷物引っ越し大作戦!!

画像1 画像1
 今日の午前9時から体育館の改築工事に伴って、体育館と旧校長住宅にある必要なものを引っ越す作業を行いました。学校、PTA本部&環境委員会、堰本体協、堰本婦人会、スポ少関係者など引っ越しに関係するすべての団体の方が集まっていきただき、みんなで力を合わせて、スピーディに作業を行うことができました。ご協力いただいた関係団体の皆様に心より感謝申し上げます。
画像2 画像2

賢いほめ方を考える

画像1 画像1
心理学の研究で、関係の良くない相手からほめられても、むしろ「やる気が失せる」という研究結果が出ている。
 表面的なほめ言て葉も逆効果で、かえって相手の意欲をそぐことがあるということだろう。確かに「白々しい」「ほめて伸ばそうとしてるのか」と疑ってしまうことがある。
 また、コロンビア大学の実験によると、「頭がいい」というほめ方をすると失敗を恐れるようになり、難しい問題への挑戦意欲をなくしてしまうという。
 結果、知力も下がってしまうのだとか。

うまくいってる教育の共通点

どうしたら力を伸ばせるの…?

水泳の北島康介選手を指導した平井コーチによると、否定語を使わず長所を伸ばすことが大切で、まずは短所に目をつむることを心がけたという。

最初から否定しない。

国際的に学力がトップ水準のフィンランドでは、補習であっても「たくさん勉強できてよかったね」と声をかけるという。
劣等感を感じさせない。
いきなりダメ出ししない。
ほめるポイントは“過程”にアリ!
心理学の「ピグマリオン効果」の実験では、教師が生徒に期待したチームの成績が向上。

子どもたちが「自分は先生に期待されている」と意識するのがイイらしい。
快感物質のドーパミンは褒められたときに多く放出され、その直前にしていた行動を自主的に繰り返すようになる。

「いい発言があれば、その瞬間にほめる!」と、茂木健一郎さんのコメント。

「能力」でなく「努力」をほめられた生徒は、難しい問題にも積極的に挑戦できるようになり、知能も上がったという。

体育館とのお別れ式:校長式辞

画像1 画像1
 本日は早朝より、伊達市教育委員会教育長湯田健一様をはじめ、堰本小学校がいつもお世話になっている地域の皆様方においでいただき、この体育館とのお別れ式を開催できますことに、心から御礼申し上げます。
 堰本小学校の体育館は、昭和31年に建築され、これまで数多くの子どもたちの健やかな心と体を育み、また地域の方々にもたくさん活用され、親しまれてきました。しかし、この度の体育館の改築工事に伴い、長年このお世話になってきたこの体育館が取り壊されることになりました。この思い出がいっぱい詰まった体育館とお別れすることは、仕方がないこととは言え、とても悲しく残念に思います。
 
この体育館は、ひとつの建物ですが、私たちにとっては単なる物ではありませんでした。ある時は、堰本小学校に喜びいっぱいに入学してくる1年生を暖かく迎い入れる入学式の会場であったり、ある時は、堰本小学校を期待と不安の中で巣立っていく卒業生の背中をそっと押してくれる卒業式の会場であったり、また毎日のように行われる体育の授業や学校行事、児童会活動の会場として、子どもたちの成長する姿をじっと見守ってくれるお父さん、お母さんのような建物でした。
続きを読む

体育館とのお別れ式 その3

画像1 画像1
 みんなで撮影した記念写真です。小さくて一人一人の顔がはっきりしませんが、写真屋さんには、学校の掲示用に大きく引き伸ばしてパネルにしてもらうように依頼しています。

体育館とのお別れ式 その2

 今日のお別れ式で体育館への最高の感謝の気持ちの表現は、鼓笛演奏だったと思います。先生方の話では、これまでの演奏の中で最高の演奏だったと感想を述べていました。気合いが入ったすばらしい響きを通じて、子どもたちの思いが体育館に届いたのではないかと思います。
 最後に校庭に出て体育館をバックにして、全校生とご来賓、職員で本日のお別れ式の記念写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館とのお別れ式 その1

 本日、午前9時15分より体育館とのお別れ式を実施しました。式には、湯田教育長さんをはじめ、地域、保護者の方が参列し、長年にわたりお世話になってきた体育館に言葉と歌と鼓笛演奏によって感謝の気持ちを捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の体育館とのお別れ式を参観してみませんか!!

 本日、体育館の改築工事に伴って取り壊しとなる堰本小学校の体育館のお別れ式を開催します。ささやかなセレモニーですが、子どもたちの心にいつまでも残る、感謝の気持ちに満ちた会にしたいと今準備を進め、昨日お別れ式の会場を作成しました。
 もし保護者の方の中で、このお別れ式を参観希望する方は、参観自由ですので是非おいでください。式の中で子どもたちの鼓笛演奏もありますので、きっと感動的な式になると思います。

1 日寺 平成26年6月20日(金) 2校時

2.会場 堰本小学校体育館

3.その他
 (1) 午前9時までに体育館においでください。
 (2) 保護者参観席を設けていますので、ゆっくりご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーカーでは狭すぎます

画像1 画像1
 恐竜の卵の件ですが、子どもたちから恐竜はだんだん大きくなるので、ビーカーではとても狭すぎますという助言を受け、入れ物を学校にあった小さな水槽と変更しました。これで、子どもたちの心配も解消されたでしょうか。
画像2 画像2

明日に向けてリハーサル

 今日の昼休みに、明日のお別れ式で披露する鼓笛演奏のリハーサルを行いました。久しぶりの演奏で、しかも6年生には思いがけなく巡ってきた演奏のチャンスでとてもうれしそうでした。明日のお別れ式では、感謝の気持ちで自分たちの演奏を、体育館に聞かせるつもりでがんばって演奏してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運べる物は自分たちで!!

 22日の体育館荷物引っ越し大作戦を前に、5,6年生が3校時に自分たちで運べる荷物を一時保管所となる会議室に運んでくれました。万が一足に落として怪我をするような重い物は持たせられませんが、5.6年生のお陰で大分仕事がはかどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜の卵がかえったぞ!!

画像1 画像1
 とうとう本日恐竜の卵がふ化(?)しました。大喜びする低学年の子どもたちと、口元に笑みを浮かべつつも冷めた目(?)で通り過ぎる高学年の子どもたち。記念撮影にノリノリでポーズを決めてくれる中学年の子どもたち。子どもの発達段階によって反応は様々で、とても面白かったです。今度は、子どもたちに何を仕掛けてやりましょうか。
画像2 画像2

体育館との別れの言葉の練習

 朝の時間を利用して、明日の2校時(午前9時15分空)に行われる「体育館とのお別れの式」で披露する別れの言葉(よびかけ)の練習をしました。呼びかけの台本は、6年生の体育館への思いをつなげて6年生全員で作りました。最初で最後の練習でしたが、声がとても出ていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生紹介(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の放送で、昨日から「1年生紹介」をしています。好きな教科のことや、好きなテレビ番組などを質問し、1年生1人ひとりを全校の友達に紹介するコーナーです。初めてのテレビ放送出演であり、緊張した面持ちで放送室に入ってきましたが、インタビューが始まると、はきときとした受け答えができました。

花咲き山運動実施中

画像1 画像1
 昨年度、菊田前教頭先生が提唱して始めた花咲き山運動も今年で2年目になりました。友だちのよい所やしてもらってうれしかったことなどを所定の紙に書いて、大きな掲示用の台紙に貼り付けて、ありがとうの花を咲かせようという運動です。2週間の期間限定の運動なので、各学年とも新鮮な感じで一生懸命取り組んでいます。
 今年の運動で工夫していることは、毎日先生方が交代して花に書かれた内容を放送で紹介していることです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776