最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:42
総数:290271
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

子どものためのリフレッシュ事業音楽祭に参加して

画像1 画像1
 昨日、保原小学校において地区連P主催による震災復興支援の一環とする陸上自衛隊音楽隊による吹奏楽音楽祭が開かれました。会場には、大勢の方々が参加して陸上自衛隊の皆さんの演奏を心行くまで楽しみました。当初参加者の人数が心配されましたが、その心配が嘘のように会場は大いに盛り上がり、会場全体がすばらしい一体感に包まれました。
画像2 画像2

6年生の皆さん、お帰りなさい!!!

 渋滞に合うのではないかと心配されましたが、バスが予想外にスムーズに動いてくれ、少し早めに帰校となりました。帰校式が行われた校庭は、野外照明が煌々と照らされ、6年生の帰りを待つ保護者の方が大勢集まり、盛大なイベントのような帰校式となりました。
 6年生は、この1泊2日の修学旅行でよく頑張ってくれ、学校の顔として恥ずかしくない行動を示してくれました。行く先々で子どもたちの素直な立ち振る舞いを褒めていただき、安心して行ってくることができました。また、修学旅行の道中の様子は、携帯からリアルタイムにブログにアップしましたが、連日驚異の500件越えのアクセスがあり、保護者の方の熱い声援を感じることができました。
 今回の修学旅行が無事に終えることができたのは、添乗員の渡辺さん、光陽スタジオの馬場さん、ガイドさん、保護者の皆様のお陰です。卒業まであと5ヶ月となりましたが、今回の修学旅行の大成功を契機にまた指導を積み重ねて、小学校生活に有終の美を飾らせてあげたいと思います。2日間、本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行引率児童の健康チェック

画像1 画像1
 今日の昼休みに今日時点の6年生の健康状態を引率者同士で確認しました。35名の児童を1泊2日お預かりするので、子どもたちにはその間元気に楽しく過ごしてほしいと思っています。毎日服用している薬がありましたら、忘れず持たせてください。

鼓笛オーディションに向けて

 子どもたちは、次年度の鼓笛隊の正式メンバーになるためのオーディションが近づいてきましたので、昼休みになると校舎内の至る所で自主的に練習をしています。何事も自分の考えで自分から進んで取り組めるようにしたいのですが、このオーディション方式の中に大きなヒントがあるように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の欠席ゼロ

画像1 画像1
 今朝、教頭先生から久々に全校生が休まず登校できましたという報告を受けました。2学期当初、ゼロの日が続きいい調子だと思っていましたが、その後毎日1人2人と休みがずっと続いていました。子どもたちには、気持ちを切り替えて、元気に登校してもらいたいですが、学校では面白くて「わかるできる授業」を準備して子どもたちを迎えたいと思います。

修学旅行の下調べ

 今日の4校時に6年生がパソコン室で修学旅行で見学する箇所の下調べをしました。でも明日出発なので、6年生には、これま実に忙しく旅行の下調べどころではなかったのだと思います。そしてやっとその時間が前日にとれ、よかったと思います。見学箇所の情報が少しでも頭に入っていると、見学の印象がまったく違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何かうれしいこの数字!!

 学校の放射線モニタリングポストの表示が初めて0.1µSv/hを下回っていました。初めて見る数字に感動すら覚えました。小生の家では、まだ1µSv/hを超えるポイントがまだあり、平均して0.2〜0.3µSv/hの中で生活しています。放射線に関しては、学校ほど安全なところはないと思います。
画像1 画像1

玉とぼうの間が長いほど玉がよく飛ぶのはなぜ?

 今、4年生は、空気でっぽうの学習を行っていますが、前の時間にU.Hさんが玉がよく飛ぶ時は、玉と棒の間が長いほど玉はよく飛びますと発表してくれました。今日はそれを受け、玉と棒の間の長さが長いと、なぜよく飛ぶのかを考えさせたところ、中に空気があるからと子どもたちは当然で自明のように発表してくれました。そこで筒の中に本当に空気があるかどうかを実験で証明することを提案したところ、子どもたちからいろいろ実験方法が出されて、実に楽しかったです。堰本小の理科は、考える理科が目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩ご指導お願いします!!

 いよいよ鼓笛隊移杖式に向けて、6年生がこれまで培ってきた鼓笛隊の心と技術を後輩たちに引き継ぐ季節がやってきました。まずは、鼓笛パートの選抜テストをクリアすることが第一関門です。希望すれば何でもOKにならないところが、堰本小のよい所です。やりたければ、自分の力で関門を通過しなければなりません。写真は、カラーガード、フラッグの練習風景ですが、校舎の中からは、鼓笛の音が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後児童クラブとの連携

 今日の午後、教育委員会子ども部子ども育成課コーディネーターの菅野先生が、堰本小の子どもたちが放課後児童クラブで預けれていることで生じる問題点や要望などがあれば調整したいということで、わざわざ来校してくださいました。今、間に入って物事がうまく進むように潤滑油にように調整するコーディネーター役がとても注目されています。菅野先生は、何でも積極的に意見を聴取し、前向きに調整してくださるので、本当に有り難く思います。
画像1 画像1

各種表彰おめでとう

 今朝の朝の会で読書感想文と陸上記録会の表彰を行いました。読書感想文では、2作品が優秀賞になり県審査に出品されます。10月7日に開かれた陸上記録会では、6年生の大活躍でたくさんの賞状をいただき、目標だった400mリレーでは、見事優勝し、今年新調した優勝旗が授与されました。実りの秋にふさわしい子どもたちの活躍をとても誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろせJFCの活躍、おめでとう!!

 昼の放送で「だての郷サッカーフェスティバル2014」の表彰を行いました。優勝は逃しましたが、ひろせJFCの今後のますますの活躍を期待したいと思います。昼の放送ではありましたが、子どもたちの活躍でいただいた賞状は学校でも表彰したいと思いますので、ご遠慮なくお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春花壇の準備 〜パンジーの苗が届きました〜

画像1 画像1
 先週、注文していた春花壇用のパンジーの苗が学校に届きました。今花壇に植わっている花は、近日中に全部撤去して、全校生で春花壇の準備を行います。チューリップとパンジーを中心とする花壇になる予定です。

堰本おやじの会 〜おやじ同士の研修と交流〜

 18日(土)の午後5時より堰本地区交流館でお父さん方に研修と交流を目的とする「堰本おやじの会」を開催しました。
 第1部の研修では、伊達市教育委員会子育て支援課子ども相談員の鈴木喜三郎先生を講師にお迎えして、「プラスのストロークで子どもをよい子に育てる」というテーマで研修を行いました。ストロークというあまり聞き慣れない概念がテーマでしたが、人間同士で行われる言葉や視線、身振りなどをやりとりをストロークと言いそうですが、そのストロークが温かく肯定的で受容的なプラスのストロークであることが、子育てにとても重要であることを鈴木先生は力説されていました。とても分かり易く感動的なお話なので、もっとたくさんの方の聴いてほしかったという声がしきりでした。
 第2部の交流では、会場を和室に移して、出席したおやじ同士の懇親会を盛大に行いました。懇親会では、研修会の熱気がそのまま受け継がれて会は大いに盛り上がり、おやじ同士の親睦と交流を十分に深めることができました。また来年もやりましょうという声が多く、是非来年もおやじの会を企画しておやじの子育て参加を働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地内の放射線は安全です!!

画像1 画像1
 校地内の放射線量の状況は、モニタリングポストでおおむね分かりますが、今日は、専門の業者さんが来校し、校地内であらかじめ設定されているポイントの放射線量を測定してくれました。モニタリングポストは、0.105µ㏜/hという値を示していますが、今日の測定で校庭の測定ポイントは、すべて0.1以下でした。放射線の値が低いということは、とてもよいことなので、素直に喜びたいと思います。

県小教研社会科研究部会伊達地区大会開かれる

画像1 画像1
 今日は、学校の隣の堰本地区交流館において県小教研社会科研究部会伊達地区大会が開かれ、県内の社会科研究部の代表の先生方が集まり、各地区の研究実践の状況や自分の社会科の授業実践について情報交換を行い、子どもが喜んで取り組む社会科の授業について研究を行いました。
画像2 画像2

来年は僕らもやれるのかな!

 今日のクラブ活動の時間は、いつもの活動と違って来年参加する3年生のクラブ見学を兼ねた時間でした。ある意味、後輩に先輩らしい姿を見せる時間なので、かなり本気で活動し、自分たちの活動の説明にも力が入っていたようです。3年生は、一通り見学し終えて来年から始まるクラブ活動に期待感を大きくしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

巡回理科作品展開催中

 ただいま、職員室前の廊下において、今年の伊達地区理科作品で優秀賞に輝いた他校の児童の作品が展示されています。これは、各学校で3日程度展示して、次の学校に移動する巡回作品展です。他校のレベルやまとめ方を知る上で、よく見て来年の参考にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシの鳴き声もか細くなりました

画像1 画像1
 あれほど元気に鳴いて私たちに秋の風情を感じさせてくれたスズムシも、今は時折か細く鳴くだけになってしましいました。飼育箱の土にはたくさんの卵に生みつけられており、世代交代の季節なようです。スズムシが生きている間は、しっかり餌をあげて、これまでの労をねぎらってあげたいと思います。

保健室におニューの冷蔵庫!!

画像1 画像1
 今日、保健室の新しい冷蔵庫が納品になりました。前の冷蔵庫は、20年以上も使用していろいろと氷が作れないとか、いろいろ故障しているところがあったので、この機会に買い換えをしました。保健室担当の平林先生のこの笑顔、新しくなったことをとても喜んでくれているようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776