最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:42
総数:290271
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

9月1日(月)の体育館工事の状況

 写真は、3階ベランダから見た工事現場の模様です。固い岩盤のお陰で作業は難航しているようです。
画像1 画像1

おめでとう 祝 健闘!!

 今日の昼の放送を利用して、賞状伝達を行いました。この賞状伝達で剣道をがんばっている子どもたちの表彰ができて本当によかったと思います。剣道は、日本の伝統文化そのものですので、これからの子どもたちの成長や日本人の心を育む上できっとプラスになると思います。これからも努力と精進を期待します。また東北・夢の桜街道運動絵画コンクールで入選したU.Hさんもおめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がった4,5年水泳記録会 その2

 今年は、天候不順で昨年よりプールに入れる回数が少なかったですが、上学年の子どもたちだけあって、しっかりした泳ぎを見せてくれ、今年のプールシーズンを立派に締めくくってくれました。5年生は、来年は水泳記録会に出場するので、来年はますます努力を惜します、練習に励んでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がった4,5年水泳記録会 その1

 昨夜の雨で本日の実施が少し心配されましたが、今朝はすっかり雨が上がり、絶好のプール日和となりました。真夏を連想させる蒸し暑さに、応援に駆けつけたくれた保護者の方には申し訳ないくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急の砂場完成に感謝!!

画像1 画像1
 陸上大会の練習が始まりましたが、走り幅跳び用の砂場がフェンスぎりぎりにあるため、このままで安心して練習ができないことを工事の方に相談したところ、応急措置ですが、さっそく先週の土曜日に砂場を移動してくださいました。迅速な対応に本当に感謝したいです。

ぼく、私の2学期めあてはこれです!!

 今朝の全校朝の会は、音楽室で実施し、1,3,5年生の児童代表の皆さんの2学期のめあての発表が行われました。発表の前に夏休み中の梁川方部水泳記録会の表彰があり、その後にいつも元気いっぱいの1年生のS.K君の発表から始まりました。
 2学期は、1年間で一番長い学期ですが、これまでの努力が実を結ぶ学期です。各学級ですべての児童に2学期のめあてを立てさせましたので、めあてを意識した生活を通して充実した2学期を送らせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜3年水泳記録会 その2

 今年の1〜3年の水泳記録会では、1,2年の石ひろい、各学年のビート板競争と自由形の競争が行われました。今年は諸条件がかみ合わず、プールに入れる時間が少なかったですが、今日の記録会では、少ないなりに全力で記録会に臨んでくれたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜3年水泳記録会 その1

 生憎の曇り空でしたが、気温が高かったため寒さを感じることなく、本年度の水泳記録会(1〜3年)を開催することができました。プールには、たくさんの保護者の方が駆けつけ、我が子の今年最後の泳ぎに熱い声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハスとスイレンの違いは

 子どもたちがハスとスイレンを区別できるように、昇降口前の池にこの2種類を栽培していますが、ハスが水面から飛び出して葉を大きく広げるようになり、2つの違いがはっきりしてきました。読者の皆さんは、どちらがハスでどちらがスイレンだか分かりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型プリンター登場!!

 この度、校内のパソコンなどの情報機器が最新機種に更新されることになり、職員室にこれまでなかった大型プリンターが導入されました。授業で使う資料の作成など活用真面はいろいろ考えられますので、楽しい大型資料で授業がますます充実しそうです。
画像1 画像1

すっきりした桜並木

 堰本小学校の桜は本数が多いため、春になると大変見応えがあり、堰本地区の名所のひとつになっています。最近、その枝が道路側に大きくせり出すように伸び過ぎたり、枯れ枝の落下による事故も心配されるようになりましたので、この度市教委にお願いして枝の伐採をしていただきました。写真では、少し分かりづらいかも知れませんが、お陰でとてもすっかりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全協会梁川部会長さん、来校!!

画像1 画像1
 今年の交通安全鼓笛パレードは、9月30日(火)に実施する予定ですが、例年より早めに実施するにあたり、いつも交通安全の面でお世話になっている交通安全協会梁川部会長さんにおいでいただき、諸手続や運営の面でご指導をいただきました。
 鼓笛パレードは、本校の児童の姿を地域の皆さんに間近に見ていただく絶好の機会ですので、遺漏なく準備を進め本番に備えたいと思います。

願いましては・・・・・・

 小学校の算数の授業でも塾ほどではありませんが、そろばんを学習することになっています。ちょうどは、4年教室を訪問したとき、ちょうど、そのそろばんの授業でした。多くの時数を当てることはできませんが、初めてそろばんに触れる子どもたちばかりなので、郡司先生の説明を神妙な顔をして聞いていました。今日は、最初の授業なので、数字の置き方と簡単な計算の仕方を学習しました。電卓という便利な道具がありますが、そろばんは、子どもたちの脳にはよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本体育協会との協議会

画像1 画像1
 本日、午後6時より本校校長室において来年度の地区運動会に実施時期について話し合いを持ちました。堰本地区の皆さんの意見、体育協会の意見そして学校の意見とそれぞれの立場から意見を交換しましたが、今日の協議会では結論は出ませんでした。
 しかし、地区の活性化のために、学校と地区が連携して運動会を実施するという基本的な考えは共有しているので、少し時間をかけて話し合えば、問題は乗り越えられるのではないかと思います。
画像2 画像2

これからお世話になります!!

 本日、新しく給食配膳の仕事をお願いすることになった斎藤紗織さんが着任しました。斎藤さんは、新田生まれで現在の堰本小学校の校舎が完成した年に1年生に入学したそうです。ですから今年、○○歳だそうです。現在の堰本小の卒業生である平林先生が養護教諭として活躍してもらっていますので、これで卒業生が二人となり、本当に心強く思います。これから子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1 画像1

今日から第2学期の始まり(^_^)v

画像1 画像1
 楽しかった夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。大きな事故もなく、今日の始業式に欠席ゼロで全員の子どもたちが顔を揃えることできたことは、とてもすばらしいことだと思いました。保護者の皆さんの陰ながらのご支援がなかったら、全員出席で第2学期をスタートできなかったと思います。本当にありがとうございました。
 2学期は、これまでの指導の蓄積が結実し、子どもたちに大きな成長が見られる学期です。まさしく実りの秋のような学期が第2学期だと思います。
 始業式の式辞の中で、子どもたちには、充実した2学期にするために、これまで以上に目標を持って努力することを大切にすることを話しましたが、2学期のいろいろな教育活動を通して努力することの大切さが少しでも自覚できるようにしたいと思います。
画像2 画像2

今が盛りの夏花壇

 長かった夏休みも残り少なくなりました。今日含めて残り5日間となりましたが、子どもたちは元気でしょうか。25日の第2学期始業式には、一人も休むことなく全員の子どもたちが顔を揃えてくれることを願っています。
 さて夏休み前に全校で植えた花壇の草花たちも夏休みを無事に乗り切り、大きく元気に育ってくれています。草花も生き物なので、夏休み中であっても手を抜くとすぐにダメになってしまいます。日直の先生を中心にして花壇の世話を継続してきましたが、この調子だと花壇もどうにか2学期を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本地区文化祭第1回事務局会、開催される!!

画像1 画像1
 本日の午前9時30分より、本校校長室において堰本地区文化祭事務局会が開かれました。今年は、体育館の改築工事の都合で学校の学校行事や教育活動の変更を余儀なくされていますが、本年度秋の学習発表会を、2年に一度開催される第6回堰本地区文化祭と合同開催することになり、現在準備を進めています。本日の事務局会は、実行委員会の設立総会に向けての準備ということで、文化祭の骨子となる部分について協議しました。

 堰本地区総合文化祭の開催期日・・・・>11月22日(土)、23日(日)

 この総合文化祭を通じて、堰本地区が元気になり、より地域の絆が深まることを目標に、学校と地域が連携し合って準備を進めていきたいと思います。
画像2 画像2

鳴き始めたスズムシ

画像1 画像1
 スズムシの羽化が始まり、早めに羽化したスズムシは、静かにかわいらしく鳴き始めました。もう秋の風情が漂う堰本小学校です。
画像2 画像2

伊達のふる里夏まつり その3

 昨日は、大勢の人がお祭りに参加し、たくさんの出店が出て、路上音楽会、流し灯籠、親水公で園の数々のステージでお祭りは大いに盛り上がりました。こんなに多くの人が集まるイベントは久しぶりの体験で、このお祭りで伊達市の復興に一段と弾みがつくように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776