最新更新日:2024/06/03
本日:count up26
昨日:19
総数:226944

梁川ひまわりサークル第3回学習会「自然観察会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(日)に、女性学級「ひまわりサークル」第3回学習会で、もりの案内人の先生を講師としてお招きし、やながわ希望の森公園で「自然観察会」を開催しました。
 この日は、参議院選挙投票日と重なってしまい、残念ながら参加者が少なかったのですが、夏の青空の下、公園の里山の豊かな自然に包まれ、たいへん充実した活動を行うことができました。
 草花や樹木についての説明やそれらの植物と人間の暮らしとの関わりなどについて、もりの案内人の先生に分かりやすく、そして面白く説明していただき、参加した学級生の皆さんは、真剣に耳を傾けていました。

月舘成人講座「つきだて花工房周辺散策」

画像1 画像1 画像2 画像2
 月舘成人講座の第1回移動学習を7月6日(水)に実施しました。
今回は、「つきだて花工房 周辺散策」として、「つきだて交流館もりもり」「つきだて花工房」周辺の散策路を歩きました。「のんびり広場」「もりもり農園」「彩りの森」等、見どころについて地域づくり担当職員の説明を聞きながら、地元施設について理解を深めることができました。
 当日は、曇りで、30度を下回る気温、熱中症の心配もなく、散策をするには絶好の日和でした。受講生の皆さんも、夏の花を見つけたり、眺望台で涼風にあたり、景色を眺めたりと、楽しいひと時を過ごしました。
 地元民でも初めて歩いたという方もいて、また一つ月舘を知る学習会となりました。何より事故やけがもなく、全員が気持ちの良い汗をかいたのが一番でした。

ピオーネ袋かけ作業(大田婦人学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)、保原町の大田婦人学級で、ぶどうの袋かけ作業を実施しました。講師の安田博行様より、自分とぶどうとの出会い、種類や特徴、そして、袋かけの大切さ、重要なポイントなどを教えていただきました。その後、安田さんのぶどう園に移動し、ピオーネの袋かけ作業を行いました。ポイントは、「袋の中に、雨水などが入らないようにするため、茎のところですき間なく紙を折りたたみ、最後にきちんと針金で止めること」でした。今回は、参加者13名のうち、経験者は1名のみ。残りの12名は、講師や指導員の方々から手ほどきを受けながら、どんどん袋をかけていきました。その意気込みはすばらしく、約1時間くらいで、準備した袋をすべてかけ終わりました。秋には、おいしいピオーネに育っていることを願っています。

人材バンク登録者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和4年度人材バンク登録者研修会を6月29日(水)に保原中央交流館大会議室で実施しました。
 今回は、絵本作家で南相馬に在住の小原風子(おばら ふうこ)様をお招きしました。絵の勉強に打ち込んだ東京芸術大学での学生生活や、転機となった東日本大震災での体験など、絵と真剣に向き合いながら生きて来られた喜びや苦労など話していただきました。講演を聞いた参加者からは、「自分の好きなことに真剣に打ち込む姿に勇気をいただいた。」など好評でした。その後、伊達市の生涯学習について、小グループでの話し合いをしました。新型コロナウイルス感染症対策により、活動ができない状態が続いたので、以前のように活発に活動したいなどの意見が出されました。最後に、伊達市の生涯学習充実のために努力することを確認して閉会しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892