最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:49
総数:227392

令和5年度伊達地域生涯学習事業 さわやかレディースだて 第4回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(木)、伊達中央交流館において、伊達地域女性学級さわやかレディースだての第4回学習会が開催されました。今回はスマホ教室で、「スマートフォンの基本的な使い方」について、ソフトバンクからスマホアドバイザーの吉田雄介様を講師に、午前の部(13名)と午後の部(10名)と2回に分けて実施しました。
 スマートフォンの2つの種類(AndroidとiPhone)の違いやアプリとは機能であることなどを学んだ後、上達のコツはどんどんさわること、楽しくたくさんさわりましょう!ということで、地図やカメラの機能などを楽しく体験しました。

ひまわりサークル(梁川)「開級式・出前講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(火)、ひまわりサークルの開級式が行われ、併せて、伊達市社会福祉協議会出前講座「楽しく脳トレ・ゲーム」を開催しました。
 今年度は新メンバー9名を加え、30名でスタートしました。
 最初に、脳トレ・ゲームを行いました。講師の先生方の楽しくてテンポの良い「トーク」に乗せられて、学級生の皆さんは終始笑顔で、リラックスして脳トレ・エクササイズに取り組んでいました。班活動の魚の絵カード合わせも、ついつい本気になってしまい、講師の先生とじゃんけんする手にも、思わず力が入ってしまいました。
 開級式では、新しい班が編成され、班長さんも決まりました。今後の活動も楽しみです。

ほばら市民大学第2回講座「音楽療法」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)、保原中央交流館大会議室において、ほばら市民大学第2回講座が開催されました。当日は、会場満席の46名の参加がありました。
 講師として、音楽療法士の近藤美智子様をお迎えして、「音楽療法」をテーマに、音楽に合わせて適切に体を動かすことで、脳によりよい刺激を与えることができることをユーモアたっぷりに話していただきました。
 また、お手玉、ギロ(楽器)等を使用しながら、血栓予防、認知症予防のトレーニングのご指導、さらにご自身も病に倒れて改めて感じた命の大切さのお話があり、受講生の方々も健康について深く考えている様子でした。
 最後に近藤先生がご自身で作詞、作曲した歌を披露されると、受講生の方々の拍手がなりやみませんでした。
 講座の終了後には、「心が洗われる思いがしました」「脳と体を動かすことの大切さを感じました」「沢山の言葉に元気、勇気をもらいました」等の感想が寄せられました。

ほばらナイスミセス第2回講座 「春のパークゴルフ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(火)、伊達市パークゴルフ場にて、ほばらナイスミセス第2回講座が開催されました。
 当日は、朝から快晴でまさにパークゴルフ日和、経験者が5班に分かれ、早速プレーしました。また、初心者5名も2班に分かれ、講師の指導を受けながら、初めてのパークゴルフに挑戦しました。あちこちから歓声があがり、楽しくプレーできたようです。
 当日は暑かったので、班ごとに休憩しながらほぼ全ホールを回り、受講生の方々からは、「良い運動になった」「楽しかったので、今度また来たい」、初心者の方からは「何もかもが初めてだったが、講師の方に優しく教えていただき、楽しかった」等の感想が寄せられました。
 皆さん暑さにも負けず、楽しく爽やかな汗を流せたようです。 

ほばらナイスミセス第1回講座「リンパマッサージ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ほばらナイスミセス第1回講座「リンパマッサージ」

 5月23日(火)、保原中央交流館 和室において、ほばらナイスミセス第1回講座が開催されました。当日は、新受講生を迎え17名の参加がありました。
 講師として、蓮實 裕子様をお迎えして、「リンパマッサージ」をテーマに、健康づくりのためのリンパマッサージの指導をうけました。リンパの流れをよくするだけでどんどん身体の体質が変わったり免疫力アップが期待できるとのことです。
 またアロマオイルを持参され、アロマの香りで皆さん癒され輝いておりました。
 受講生の方々からは、「身体が軽くなった」「身体のつぼもわかり、ほぐせた」「テレビを見ながらリンパやってみます」等の感想が寄せられました。
 また、講座終了後、開講式も行われ、役員4名、運営委員5名を選出し、令和5年度の活動がスタートしました。 

粟野ことぶき・ふれあい学級合同開級式・出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(木)、粟野ことぶき学級、ふれあい学級の合同開級式が行われ、併せて、福島県金融広報委員会出前講座「消費者トラブルに遭わないために」を開催しました。
 講師の金融広報アドバイザー:田崎由子様からは、「契約」とはどういうものか、悪質商法の具体例と対応策などについて、分かりやすく教えていただきました。とにかく、うまい話には気を付けることと、被害に遭わないために「いりません」「お帰りください」「電話しないでください」とはっきり断ることが大事だということを、受講生全員で胸に刻みました。

富野キララ学級「開級式・出前講座『楽しく脳トレ・ゲーム』」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(水)、富野キララ学級では、開級式に併せて伊達市社会福祉協議会の出前講座「楽しく脳トレ・ゲーム」を開催しました。
 今回は、福祉レクボランティア「ももひめ隊」の皆様においでいただき、楽しく活動させていただきました。特に、裏返しに置かれた漢字の部首とつくりが印刷されたカードを、じゃんけんで勝ったら決められた枚数引いてきて(例えば、グーで勝ったら1枚、チョキなら2枚、パーなら5枚)、その引いてきたカードを組み合わせて漢字を完成させるゲームはたいへん盛り上がりました。
 他にもいくつかの簡単なゲームを紹介していただき、学級生の皆さんは、楽しく脳トレに取り組むことができました。
 ちなみに、今回は、新しくなった富野地区交流館での最初の学習会でした。

いきいきふれあい学級 第2回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(木)13時30分から、伊達ふるさと会館MDDホールで、伊達地域高齢者学級いきいきふれあい学級の第2回学習会が開催されました。今回は、伊達市消費生活センター「暮らしの講座」への参加で、一般の参加申し込み者と一緒に「終活〜残される家族のために」というテーマで、終活アドザイザー・亀岡のり子先生からご講話をいただきました。終活の歴史から終活の必要性、終活ノートの活用等々、多岐にわたり具体的にお話をいただきました。「自分のためにもノートを書こうという気持ちになった。」「少しずつ整理していきます。」「残された者に不安のないようにしたい。」など終活を前向きにとらえる感想が多く寄せられ、大変好評でした。

さわやかレディースだて 第3回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(木)10時から、伊達中央交流館において、伊達地域女性学級さわやかレディースだての第3回学習会が27名の参加のもとに開催されました。学習会では、桑折町松原の桃山房窯・鈴木徹先生をお招きし、陶芸体験に取り組みました。参加者各自が先生の指導のもと、思い思いにマグカップと皿、スプーンづくりに挑戦しました。焼き上がりは9月上旬の予定です。世界に一つだけの皿やカップです。できるのがとても楽しみです。

月舘成人講座第2回学習会(近藤美智子先生の音楽療法)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月舘成人講座第2回学習会を6月14日(水)、月舘総合支所ふれあいホールにて開催しました。
 今回は、 音楽療法士の近藤美智子先生をお招きして、「リズムに乗って脳トレーニング」です。
 手拍子やタンバリンでリズムを打つ時、打つことよりも次に備えて待つことのほうが脳を活性化させること、お手玉を握って開く運動を繰り返すことで、血栓ができるのを防げること、その他認知症予防・介護予防の様々な方法を学びました。
 今回も近藤先生の巧みな話術で笑い声が絶えない非常に楽しい会となりました。また、医学的に裏付けられたお話にも大いに納得させられ、今後の生活の仕方の参考になりました。
 受講生の皆さんからは、「お手玉の運動、もう少し続けようと思いました。」「とても良かったです。早速お手玉作ります。」「今自分にできることをやって認知症にならないように頑張っていきたいと思います。」等の感想が寄せられました。

キラリ輝く霊山女性講座開講式・第1回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(火)に、霊山女性講座を霊山中央交流館で実施しました。
今年度は、女性講座に47名の申し込みがあり、当日は、そのうち37名が参加しました。
 まず、霊山総合支所長 佐藤吉典様より、ごあいさつをいただきました。
 次に、湯田健一先生(富成地域まちづくり振興会長)より「地域づくりへのかかわり方」と題して、ご講話をいただきました。湯田先生からは、富成地域づくりを、自分の学校現場での出来事・経験と結びつけながら進めてきたということをおもしろいエピソードをおりまぜながら、楽しく語っていただきました。
 会員の方の中には、湯田先生の話をとても楽しみにしていた方も多くおり、熱心に聞き入っていました。今年度の女性講座のスタートにあたり、とても充実した時間となりました。

いきいきふれあい学級(伊達)第1回学習会・開講式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(木)14時から、伊達ふるさと会館MDDホールで、伊達地域高齢者学級いきいきふれあい学級の開講式及び第1回学習会が開催されました。学習会では、伊達市長須田博行様を講師にお迎えし、「これからの伊達市」と題して、伊達市第三次総合計画を中心に伊達市の特性(誇り、自慢)などについて講話をいただきました。75名の学級生が熱心に聴講しました。
 また、講話に引き続き開講式も行われ、運営委員の皆さんを中心に令和5年度の活動がスタートしました。

子育てひろば 第2回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(木)10時30分から、伊達中央交流館多目的ホールおいて、伊達地域家庭教育学級「子育てひろば」の第2回学習会が22組の親子(46名)が参加して開催されました。学習会では、講師に増子喜代美先生をお招きし、「リトミック」を行いました。音楽(ピアノ演奏)とともに、歩いたり、走ったり、歌ったりと、成長段階に合わせて親子で楽しく体を動かしました。

子育てひろば 第1回学習会・開講式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(木)10時30分から、伊達中央交流館多目的ホールおいて、伊達地域家庭教育学級「子育てひろば」の開講式及び第1回学習会が25組の親子(49名)が参加して開催されました。学習会では、開講式で運営スタッフ・エプロンさん(5名)の紹介などがあり、その後参加者全員で「あっぷっぷ体操」を行い、エプロンさんの企画で楽しく活動しました。
 活動終了後、参加者の自己紹介、記念撮影を行い、令和5年度の活動がスタートしました。

さわやかレディースだて(伊達)第1回学習会・開講式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(火)10時から、伊達中央交流館において、伊達地域女性学級さわやかレディースだての開講式及び第1回学習会が31名の学級生が参加して開催されました。学習会では、花の店 むらかみ店主の村上守人様を講師にお迎えし、「鉢の寄せ植え」について実技を通して学びました。作業の前に寄せ植えで使う花の特徴などについて説明があり、終了後も鉢植えの管理上のポイントについて説明がありました。外での作業は天候にも恵まれ、楽しく和気あいあいと行いました。
 また、鉢植え終了後、開講式も行われ、6名の運営委員の皆さんを選出し、令和5年度の活動がスタートしました。

ほばら市民大学第1回講座「フレイルを防ぐための食事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほばら市民大学第1回講座「フレイルを防ぐための食事」

 5月17日(水)、保原中央交流館 大会議室において、ほばら市民大学第1回講座が開催されました。当日は、新受講生を迎え40名の参加がありました。
 講師として、郡山女子大学講師の角田真佐枝様をお迎えして、「フレイルを防ぐための食事」をテーマに、毎日の食生活を見直すための視点、重要なことについて専門的な立場からお話を頂きました。
 特にたんぱく質の大切さを話され、現在体調がすぐれない方はたんぱく質を多めにとること、また食事の変更によりたんぱく質をプラスしてとること(例 菓子パンだけの食事をサンドウィッチ+野菜ジュース)にしてみる等とてもわかりやすく話して頂きました。
 受講生の方々からは、「食事の大切さが良くわかった」「食事を見直してみます」「できるところからはじめてみます」等の感想が寄せられました。
 また、講座終了後、開講式も行われ、役員4名、運営委員12名選出し令和5年度の活動がスタートしました。 

月舘成人講座第1回学習会「楽しく体を動かそう,体と脳のエクササイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(水)、月舘総合支所・ふれあいホールにおいて、月舘成人講座第1回学習会が開催されました。当日は、新講座生を迎え24名が参加しました。
 講師として、福島スポーツプロモーションより田島聖也様がおいでになりました。「楽しく体を動かそう、体との脳のエクササイズ」をテーマに、認知症にならないための生活の仕方や運動の方法という内容でご指導をいただきました。
 認知症の前段階といわれるMCI(軽度認知障がい)のお話があり、MCIは脳に刺激を与えることや、適度な運動を続けることで改善されること、出かけたり、集会で人に会ったりすることはとても大切なことがわかりました。
 講話の次はいよいよエクササイズです。MCIかどうか確かめるゲームを行った後、ふくらはぎを伸ばす運動、股関節を開く運動、無理をしないスクワット等々椅子に座ったままでもできる運動を教えていただきました。受講生の方々からは、「学習の内容がよくわかり、自分のことと実感いたしました。楽しかったです。」「久々の筋トレ。だいぶ体が硬くなっていたので、この機会に力を入れようと思います。」「今までやったことのない運動、筋トレ。すごく楽しかったです。これからも自分で続けてやりたいと思います。」といった感想が寄せられました。充実した第1回の学習会となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892