最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:19
総数:226942

月舘・糠田地域振興会 小手笑楽校第1回講座「健康づくり出前講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(木)おての里きてみ〜なで、小手笑楽校「健康づくり出前講座」が開催されました。今回が小手笑楽校1回目の講座でしたが、糠田地区民23名の参加がありました。
 講師として、健康推進課より宗像大地様、健幸都市づくり課より保科清美様、菅野晃子様をお招きし、「大切な血管を守ろう」「元気づくり体験をしよう」のご指導をしていただきました。講話では、血管が詰まる、破裂する原因は何か、血管を守るための食生活のポイントについて学びました。
 講話の後は、元気づくりのための運動体験です。「元気づくり会」で行っている準備運動、ストレッチ、軽い筋トレ等を講師の方に紹介していただきました。参加された方々は、体がよく温まるほどの十分な運動をすることができました。
 小手笑楽校は、昨年オープンした「おての里 きてみ〜な」の有効活用とともに、糠田地区民の学びと交流をねらいとしてスタートしました。年間を通して10回の講座が計画されています。糠田地域振興会長の矢舘実也様が「みんなで笑楽生(笑って楽しく生きる)になりましょう。」と開校式であいさつされました。

令和6年度 第1回霊山高齢者講座

画像1 画像1 画像2 画像2
霊山高齢者講座第1回学習会を5月22日(水)に霊山中央交流館・スタジオ1にて開催しました。
 この講座は今年新たに立ち上げ「心と体を健康に」を目的とした講座となっています。
 今回は消費生活センターより大波さん、小池さんを講師としてお招きし、「消費者トラブルの手口と対策」というテーマでご指導をいただきました。
 また、お話のほかにも「詐欺被害防止かるた」を使い、楽しみながら被害にあわない防止策について学ぶことができました。例として1)詐欺にあうのは他人事じゃない、2)自分は大丈夫が1番危ない、3)手口を知って身を守る等々があり、「自分にも連絡があったよ。」「訪問があったよ。」「身近な人から聞いたよ。」といった言葉が出て、被害防止に対する認識を新たにした様子でした。
 受講生の皆さんからは「実感しました、注意しようね。」や「かるたで頭の体操と体の体操になり、楽しかったよ。」という感想が寄せられました。

ほばらナイスミセス第1回講座 「老後のお金と生活の知恵」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ほばらナイスミセス」第1回講座を、5月21日(火)に保原中央交流館で開催いたしました。今年度の受講者は42名と、昨年度のほぼ2倍の人数でスタートしました。
 今回は「老後のお金と生活の知恵」のテーマで、福島県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの宍戸美香先生にお話ししていただきました。
 老後の収入(主に年金)と支出(生活費、税金、医療・介護、家の修繕費、冠婚葬祭など)について具体的な金額を参考にして、生活費を見直すというアドバイスがありました。生活費の見直しと認知機能のトレーニングのため、2、3日前を思いだしてお金の日記をつける、介護費用節約のためには「食べて」「動いて」「笑う」フレイル予防が有効、終活については元気なうちに家族会議で話し合いをするなど、すぐにでも始めたい内容ばかりでした。
 受講生の皆さんからは、「お金の日記を早速始めてみたい」「今、まさに親の介護で悩んでいたので、とても参考になった」「投資よりも健康!目からウロコでした」などの感想が寄せられました。

令和6年度伊達地域生涯学習事業 いきいきふれあい学級 春のパークゴルフ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(木)9時30分から、伊達市運動公園パークゴルフ場で、いきいきふれあい学級「春のパークゴルフ」が開催されました。当日は17名が参加しました。2名の指導者の方についていただきました。クラブとボールは貸し出しますが、マイクラブとボールを持っている方もいて、みなさんとても上手でした。初心者の会員も指導者の方に教えていただきました。指導者の方も「最初は苦労したが、すぐに上手になりました。」と驚いていました。他の会員のボールに当たり、角度が変わってカップインした班は、みなさんの協力で入ったと大喜びでした。別の班では、ホールインワンもとび出して、みなさんで大いに盛り上がりました。「天気も良くて気持ちよかった。」「パークゴルフは心も体も健康になる。」と大変好評でした。

令和6年度伊達地域生涯学習事業 さわやかレディースだて 第2回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(火)9時30分から、伊達市運動公園パークゴルフ場で、伊達地域さわやかレディースだての第2回学習会「春のパークゴルフ」が開催されました。当日は25名が参加しました。4名の指導者の方についていただきました。経験がないという会員もいましたが、実際に出てみると、みなさん、楽しくボールを打っていました。パークゴルフはプレイ中もホールを次々と進めていくので、かなりの距離を歩いています。当日は好天にも恵まれ、みなさんかなりの距離を歩いていました。講座のみなさんは「天気も良くて気持ちよくパークゴルフができた。」「初めてだったけれどボールを打ってホールに入ると嬉しい気持ちになる。またやってみたい。」など満足された感想が多く寄せられました。

令和6年度伊達地域生涯学習事業 子育て広場 第1回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(木)10時から、伊達中央交流館多目的ホールで、子育て広場の第1回学習会が開催されました。初めに集まった子どもたちの自己紹介がありました。「食べ物の絵本が好きです。」「兄さん、姉さんが通っている幼稚園のリュックを背負い幼稚園に通うことを心待ちにしています。」「1月に生まれたばかりで、寝返りができるようになりました。」「どきんちゃんが大好きです。」など、それぞれの生活の様子や成長の姿をうかがい知ることができました。その後、「エプロンさんと遊ぼう」では、ミニ自動車やぬいぐるみ、絵を描くコーナーなどに分かれて、親子一緒に遊ぶことができました。最後にみなさんで、集合写真を撮りました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

令和6年度伊達地域生涯学習事業 いきいきふれあい学級 第1回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(木)14:00から、伊達ふるさと会館MDホールで、伊達地域高齢者学級いきいきふれあい学級の第1回学習会が開催されました。
 今回は、第1回学習会ということで、伊達市長を講師にお招きして、「これからの伊達地域」について講演をいただきました。伊達地域の防災対策や現在建設予定のイオンモールについてなど、現在の進行状況など貴重なお話をいただきました。「伊達の今後が楽しみになった。」「伊達市のいいところがいっぱいあることが分かり、ためになった。」「松前町と伊達市のつながりが分かった。今度機会があれば行ってみたい。」など感想が多く寄せられ、大変好評でした。

令和6年度伊達地域生涯学習事業 さわやかレディースだて 第1回学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(水)10時から、伊達中央交流館多目的ホールで、伊達地域さわやかレディースだての第1回学習会が開催されました。
 今回は、講師に鈴木八千代様をお迎えしての「ポーセラーツ」講座です。ポーセラーツとは、磁器にシールのような模様を貼り付けて、焼成すると模様がそのまま磁器に焼き付けられるものです。講座のみなさんは「とてもきれいなシールがあって楽しい。」「出来上がりが楽しみで早く見たい。」など作品に満足された感想が多く寄せられました。作品を見るとお店で販売できるようなきれいな磁器が出来上がり、参加者は仕上がりに満足されていました。
 その後、開講式を開催し運営委員の選出もすぐに決まり、講座のみなさんの前向きな取り組みで、「講座が楽しい。」という意見を多くいただきました。

月舘成人講座第1回学習会「快適生活のすすめ・住まいの上手なお片付け」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(水)、月舘総合支所ふれあいホールにおいて、月舘成人講座第1回学習会が開催されました。今年度は講座生が増え、当日は新講座生を迎え36名が参加しました。
 講師として、整理収納清掃講座指導員阿部恵美子様がおいでになりました。「快適生活のすすめ・住まいの上手なお片付け」をテーマに、整理・整頓のコツ、お掃除のコツについてご指導をいただきました。
 片づける際に、必要か不必要かを分けるために、大きなレジャーシートを使って、必要・不必要・移動する・迷うの4つに分類し、そこから不必要なものを分けていく方法を教えていただきました。捨てる時には「ありがとう」とお礼を言うことも忘れてはならないそうです。
 また、床の掃除では、いきなり掃除機をかけると埃を舞い上げてしまうので、モップやフローリングシートなどであらかじめ細かい埃を取っておくのがコツということも教えていただきました。
 ためになるお話がたくさんあり、熱心にメモを取る受講生の姿が見られました。「分かりやすく説明していただき、本当に良かったと思いました。書類の収納ラック大変良かったので、実行したいと思います。」「3月で定年退職し、4月から終活を始めました。押入れ、クローゼット等ある程度片付けできました。いつ何があるかわからないので、早めに整理することが大切だと思います。」「『快適生活のすすめ』テキストが見やすく、お話もとても分かりやすく伝えてくれていました。『捨てられない〜』を考えて、手放したいと思いました。お掃除のコツは大変役立ちました。」といった感想が寄せられました。

ほばら市民大学第1回講座 「懐かしい歌で一緒にノリノリ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほばら市民大学第1回講座を5月14日(火)に、保原中央交流館で開催しました。
 今回は「懐かしい歌で一緒にノリノリ」のテーマで、講師の千本松四郎先生の軽快なアコーディオンのメロディーに合わせ、受講生からのリクエストによる懐かしい昭和の歌を中心に声を合わせて歌いました。 
 受講生からのリクエスト曲の他に、イントロで曲名を当てたり、その曲が作られた国や地域を当てるクイズもあり、正答者には千本松先生制作のボタンアートの作品がプレゼントされました。終始千本松先生のユーモアたっぷりのトークに会場全体が、楽しい雰囲気に包まれていました。
 受講生の皆さんからは、「幅広いジャンルから曲の紹介がなされ、有意義な時間となった。感謝したい。」「初めての参加でドキドキでしたが、楽しいひとときをありがとうございました。」「音楽に触れる機会がなかなかなかったので、楽しい時間を過ごすことができました。」「懐かしい歌ばかりで、昭和の歌は良いなと感じました。」「アコーディオン素晴らしかったです。ボタンアートありがとうございました。」などの感想が寄せられました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892