最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:12
総数:67976

聞き取り訓練

 27日(月)には、11月に行われる避難訓練へ向けて、聞き取り訓練を行いました。

 事前指導を前週に行い、当日は、子ども達には予告しないで行いました。
普段から放送が鳴ったら、“静かに座って聞く”ことを意識できている子ども達ですので、今回の聞き取り訓練もとても上手にできました。
 中には、滑り台で遊んでいて、滑っている途中で放送が鳴ったため、必死に途中でストップして聞こうとしている姿や、ジャングルジムの上で座って聞こうとする姿もありました。(降りて聞くように指導しましたが…)それだけ真剣にできていたのだなと感心しました。

 内容の聞き取りについては、やや長かったこともあり、完璧に内容を覚えられた児童はほとんどいませんでしたが、これもよい訓練になったと思います。今後は、放送を頭に入れながら聞く練習もしていきたいです。
 11月に行われる避難訓練も予告なしで行います。地震を想定したものですが、真剣に行い、確実に避難できるようにしていきたいです。

マラソン

 マラソン記録会へ向けての学習が進んでいます。

  1 自分のペースで走る(お友達と一緒になって走らない)
  2 途中で歩かない(喘息等がでてしまったときは無理をしない)

の2点を頭に入れて頑張れるように指導していますが、初めてのマラソン練習では、自分のペースをまだつかめていないため、スタート後に猛ダッシュをしてしまい、疲れ果てて歩いてしまう姿がありました。
 しかし、練習を重ねるにつれて、段々自分のペースをつかめてきたようです。中には、泣きながらも“絶対に歩かない”という思いを持ち、頑張っている姿も見られます。

 “マラソンがんばりカード”を用意し、目指せ100周!ということで取り組んでいます。基本的に、月曜日以外は毎日走る予定になっていますので、ご家庭でも励ましながら、頑張りを褒めていただきたいです。

 “スポーツの秋”です。保護者の方々もこれを機に、休みの日などにお子さんと一緒にマラソン練習をしてみてはいかがでしょうか?
 マラソン記録会まであと2週間ちょっと、子ども達の成長を楽しみにしています。

楽しかったよ。音楽会

画像1画像2
 1年生にとって小学校初めての音楽会が行われました。子どもたちは朝から張り切って練習を行い、本番に臨みました。今日は、自分たちも聞いてくださる皆さんにも“笑顔”になってもらいたいと、ちょっとした衣装も身に着けてステージに上がりました。大きなステージに立って、会場中の視線を集めて始まった「おおきなかぶ」と「こいぬのマーチ」。いつになく緊張気味の1年生でしたが、最後まで頑張って発表することができました。ドッキドキのステージは、長かったような、あっという間だったような、とても新鮮で楽しい時間でした。
 おうちの皆様には、1年生のどのような姿が目に映ったでしょうか。お子さんに話していただくとともに、わたしたち担任にも感想などを寄せていただければ有難いです。

 「音楽会の取り組みの中で」
 さて、この音楽会に向けての取り組みの中で、1年生の素晴らしい姿がたくさん見られました。以前に、音楽講師の三原先生にもほめていただきましたが、スッと全員が集中して話を聞くことがとても上手になりました。また、移動のときに音をたてずに移動しようと意識して歩くことができました。そして、自分たちだけでなく、全校ががんばって練習をしてきたのでどの学年の発表のときもしっかり聞こうと「聴く」こともとても上手にできるようになりました。そのほかにも、何度も何度も練習を繰り返して、自信を持って取り組もうと頑張ったり、教えたことを全部吸収しようと頑張ったりしているところも素晴らしかったです。    
 この行事を通して成長したところはたくさんほめて、今後につなげていきたいと思います。

音楽会まであと1週間!

 音楽会特別時間割が始まってから1週間が経ちました。講堂で音楽を楽しみながら練習する1年生の姿は、とてものびのびしています。
 「大きなかぶ」は、最初に歌を練習し、次第にセリフや動きをつけています。歌に合わせて体が自然と動いてしまう子どもたちもいます。
 「こいぬのマーチ」も、だんだん指揮を見ながら自信を持って鍵盤ハーモニカをふく子どもが増えてきました。学校ではもちろん、お家での練習の成果でもあると思います。ありがとうございます。
 
 先日、音楽講師の三原先生からご指導いただきました。最初に3つ褒めていただきました。
  1 話をしっかり聴くことができる。
  2 集中して姿勢よく練習できる。
  3 鍵盤ハーモニカをマウスピースで吹いている1年生がいる。
 アドバイスもたくさんいただき、1年生の演奏がよりパワーアップしました。あと1週間。精一杯頑張る姿を見ていただけるよう心と音をそろえて練習していきます。音楽会、どうぞご覧ください。お待ちしています。

 (音楽会での発表の隊形は、先日の学年便りでご確認下さい。)

給食センターの先生に来ていただきました

画像1
 10月2日・3日・6日には、それぞれのクラスに給食センターの先生に来ていただき、給食について教えていただきました。
 「給食を作っているところ」「給食センターで1日に作っている食数」「給食の配膳(机への置き方)の仕方」「安曇野の日について」を簡単に、分かりやすく話していただきました。
 給食中の短時間ではありましたが、自分達が食べている給食について興味関心を持つことができたかなと思います。

音楽会に向けて

 音楽会へ向けての学習が進んでいます。
 朝のおはようタイムには、音楽専科の堀田先生に音楽会の際に全校で歌う「笑顔がかさなれば」を教えていただきました。また、各クラスでは、1学年で発表する「おおきなかぶ(斉唱・オペレッタ風)」と「こいぬのマーチ(合奏)」の練習をしています。
「おおきなかぶ」を初めて聞いた子どもたちからは、“楽しそう!”“早くやってみたい”などの声が聞かれています。「こいぬのマーチ」では、指使いに苦労しながら一生懸命に覚えようと頑張っている姿が見られています。
 今後、音楽会へ向けて、「おおきなかぶ」の役決めや「こいぬのマーチ」の楽器担当決めをしていきます。それぞれの役割をやり切り、みんなで力を合わせていい演奏ができるようにしていきたいです。
画像1

交通安全教室

 9月30日には、交通安全教室が行われました。1年生は学校近辺の歩行訓練を行いました。いつも校外に出るときは、クラスで列を作りみんなで歩いていた1年生でしたが、この時間は違います。一人で歩き、自分で安全確認と判断をしながら、学校まで戻ってくるという訓練です。
 前日に歩行ルートを各クラスで下見しながら、歩行のポイントを確認したとはいえ、やっぱり一人で歩くのは緊張するようです。「どきどきする」「あとちょっとで自分の番がくる〜」とそわそわしながら順番を待つ子どもたちでした。でも、自分の番がくると気持ちのスイッチをちゃんと入れて、真剣に歩くことができました。コースで様子を見ていてくださった安全協会の方からも、「上手に歩けたね。」とほめていただきました。嬉しいことです。
 でも、ほめられて油断してはいけません。交通安全教室だけ上手でも意味がありませんよね。この交通安全教室で確認した安全な歩行の仕方を、毎日の登下校や、遊びに出かけるときの歩行などに生かしていかなくてはなりません。1つしかない命を上手に歩いてしっかり守っていこうと、子どもたちと話をしました。
 ご家庭でもこれを機会に交通安全について話し合ってみてください。

 ★ボランティア皆さんありがとうございました★
 交通安全教室の実施にあたって、保護者の皆様にボランティアをお願いしたところ、多くの方がお手伝いに来てくださいました。おかげさまで、子どもたちも安心してコースを歩くことができました。本当にありがとうございました。

運動会ありがとうざいました

画像1
 1年生にとって、初めての小学校の運動会。
 「運動会」という目標に向かって、毎日練習を続けてきました。学年練習、全校練習といつでも一生懸命だった子どもたち。その成果を見ていただけたでしょうか。
 元気に手をふった入場行進、力いっぱい走った「かけっこ」、みんな一緒に楽しんで踊った「ようかいたいそう」、必殺技が飛び出した「玉入れ」、力を合わせた「つなひき」、力強く玉を送った「大玉おくり」座席での応援… 数々の一生懸命な姿に感動しました。
 運動会の締めくくり「閉会式」は疲れていても、しっかり話を聞くことができ、立派な1年生の姿を見せてくれた子どもたちでした。
 午前中にたくさんの出場競技がありました。「早くお弁当が食べたいよぅ。」という声も聞こえてきました。お昼に家族の愛情たっぷりのお弁当をいただき、元気100倍。最後まで頑張れた子どもたちでした。お弁当、毎日のお洗濯、タオルや水筒の準備・・・ ご家族に支えられた運動会。ありがとうございました。

元気いっぱい!2学期スタート

 長い夏休みも終わり、学校に元気いっぱいの子どもたちの声が戻ってきました。しばらく会わなかった間に、子どもたちはぐーんと大きくなったように感じました。
 おうちのお手伝いをしたり、お盆の準備を一緒にしたり、勉強を頑張ったり、海や山で過ごしたりなど、夏休みのいろいろな体験が子どもたちを一回り大きくさせたようですね。
 2学期は運動会や音楽会、マラソン記録会、小児祭など行事がいっぱいです。その一つ一つを楽しみながら、実りの多い2学期にしていきたいと思います。今学期も保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 夏休み中の畑の水やり、草取り、プール当番等ご協力いただき、ありがとうございました。

水泳参観について

 8月いっぱい(今週)で水泳学習が終わりとなります。
 1年生では、水泳学習の様子を保護者の方々にご覧いただけるよう、
  26(火)10:55〜11:40
  27(水)13:55〜14:40
  28(木)10:55〜11:40
の3日間、上記の時間で授業を公開します。
 天候が気になりますが、ご希望なさる方はプールへ直接お越し下さい。
 なお、天候不良等で中止になる場合もありますが、メール配信等は行いませんのでご承知おき下さい。

学期末大掃除

 15日(火)から始まった「学期末大掃除」について、清美委員会の皆さんが集会を開いてくれました。
 学校で行っている「“だいすき”そうじ」について、分かりやすく、劇も交えてクイズをしてくれました。

  だ・・・だまって
  い・・・じかんいっぱい
  す・・・すみずみまで
  き・・・きづいて

 1年生もお世話になった校舎に対する感謝の気持ちを持って、「“だいすき”そうじ」ができるようにしていきたいです。

 音楽集会も行われました。3年生のリコーダーの発表もあり、堂々として、きれいに、上手に発表している姿に1年生も「すごいなぁ」と感じていました。
 体育集会では、「8の字ジャンプ」も行われました。全校で行う活動にも慣れ、学校生活がどんどん充実してきています。

画像1画像2

ふれあい参観・引き渡し訓練・親子研修

画像1画像2
 盛りだくさんの1日、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
先週「先生、参観日明日?」と何度聞かれたでしょうか。とても楽しみにしていた子どもたちです。みんなで作った七夕飾り。願いが空に届きますように・・・
 入学して約3か月が経ちました。頑張って学習するお子さんの姿を見ていただけたと思います。
 また、保護者の皆さんにご協力いただき、静かに真剣に引き渡し訓練を終えることができました。
 午後の親子研修では、体や頭を使いながら楽しい時間を過ごすことができましたね。役員の皆さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

歯科指導

画像1
 6月27日(金)歯科指導が行われました。
 歯が生え変わる今の時期に大切な指導をしていただきました。

 ★虫歯にならないためには★
  1 あまいおやつを食べすぎない。
  2 おやつは、決まった時間にしっかり食べる。
   (テレビを見ながら、勉強をしながら、ゲームをしながら・・・ながら食べは絶対    にだめ!)
  3 よく噛んで、唾液をたくさん出して食べる。
  4 きちんと歯みがきをする。寝る前には大人に仕上げみがきをしてもらう。

 さぁ、いよいよご家庭で準備していただいた道具を使って染め出しです。歯垢が赤くくっきり浮かび上がりました。歯科衛生士の槙石さんのお話を聞きながら、順番に1本ずつ丁寧に磨きます。時間をかけてしっかり磨くと・・・         
 染め出された赤い歯垢がなくなり、つるつるの歯になりました。子どもたちも「気持ちがいい!」と感動していました。教えていただいたことを生かして給食後も、鏡を見ながら真剣に歯をみがく子どもたちでした。
 寝る前の歯の仕上げ磨きは、少なくとも3年生までは大人にやってもらう方がいいそうです。歯は一生の宝。家族で力を合わせて大事にしたいですね。
 歯科指導のための準備、ありがとうございました!
 

観劇教室

画像1画像2画像3
 6月26日(木)には、神奈川県の劇団「人形劇団ひとみ座」さんに来ていただき、観劇教室を行いました。
 1年生にはやや長いかなと心配していましたが、どの子も劇に入り込み、笑ったり驚いたりしながら、瞳を輝かせ「ズッコケ時間漂流記」を約90分間、楽しく鑑賞できました。
 「疲れた〜、でも楽しかったぁ〜」「また観たいなぁ〜」など、数多くの感想が聞かれました。

プール開き

画像1
 6月23(月)には、プール開きが行われました。
 6年生児童による決意発表と水泳学習に関わる注意点等のお話がありました。
 校長先生からは、今年度で47年目を迎えたプールが来年度には新しくなる予定だということをお話しいただき、水泳学習の安全と、プールに感謝の気持ちも込めて、あいさつをしました。
 今後、安全に、そして、楽しく水泳学習ができるようにしていきたいです。(今年度から消毒槽の使用をしないことになりました。学習前にはシャワーでしっかり汚れを落としてから入るようにしていきます。)

遠足楽しかったよ!(6月10日)

画像1画像2画像3
 延期になり、天候も心配しましたがとてもよいお天気になりましたね。暑いくらいでした。朝から張り切って、いつもより早起きしたお子さんもたくさんいたようですね!
 第1目的地の東光寺にはあっという間に到着です。
 和尚さんから「はきもの」のお話をお聞きしました。トイレをお借りしましたが、脱いだ靴やスリッパをきれいにそろえる子どもたちでした。お戒壇めぐりや仁王様、仁王様の下駄、子育て道祖神など散 策を楽しみました。お世話になりました!
 第2目的地の早春賦の歌碑に出発です。わさび工場や信州サーモン、わさび田やわさび田の清流を泳ぐ魚、道祖神など穂高の宝をたくさん発見しながら歩きました。千葉からの修学旅行生にもたくさん会いました。
 さあ到着です。今回の遠足の隊長、教頭先生から早春賦について素敵なお話をお聞きしました。穂高の美しさを歌った早春賦。歌碑は美しい山・川・わさび田・清流・水田を一望できる素晴らしい場所に立っているのだと実感しました。途中景色を見ながら「きれいだね!」「すごいなぁ。」と歓声を挙げていた子どもたち。自分が生まれ育った穂高の素晴らしさをこれからも実感してもらいたいなぁと心から思います。
 第3目的地の穂高公園に出発です。おなかもへり、歩き疲れ始めましがた頑張って歩きました。穂高公園は、木に囲まれ木陰で涼しく優しい風が吹いていました。愛情たっぷりのお弁当は、何より子どもたちを元気にさせました!ありがとうございました。

あいさつの輪を広げよう

 穂高南小学校のあいさつの輪をもっともっと広げたい!という児童会の願いのもと、「あいさつの輪を広げよう旬間」が始まりました。この旬間中には、「あいさつの木」に葉っぱをつける活動が行われています。お兄さんお姉さんたちにあいさつをして、お互いの葉っぱを1枚交換します。もらった葉っぱは1年生の木に貼っていきます。あいさつをすればするほど木に葉っぱがついていきます。葉っぱをつける楽しみもあって、いつもはなかなかほかの学年の友だちにはあいさつができない子も、進んであいさつをする姿が見られています。これをきっかけにあいさつの気持ち良さを感じてくれるといいと思います。

読書週間

画像1
 読書週間が始まりました。
 週に1度ある図書館の時間では、高橋麻美先生に読み聞かせをしていただきました。
 また、4日(水)朝の校長講話では、穂高の名産・宝である「天蚕」についての本を取り挙げ、“自分の読みたい本を探しましょう”“本ともっと仲良しになりましょう”と、1年生にとっても分かりやくすくお話していただきました。最後には、
 「たくさんの本に出会って、心にたっぷりの栄養をとり、心の旅をさせてあげましょう」
 と子ども達に伝えていただきました。
 最近、図書館へ行き、本を借りることを楽しみにしている子が多くなってきています。この読書週間を機に、さらに本が好きになるといいなと思います。

赤塩先生と一緒に

画像1
 「Hello!」「My name is Eri!!」
 英語のあいさつから授業が始まりました。1年生になって初めての国際交流の時間です。1年生に外国語を楽しく教えてくださるのは、赤塩絵理先生です。学生時代に海外留学をずっとされていらっしゃった先生です。
 絵理先生が教室に入ってくると、子どもたちは「ハロ〜」「ハロ〜」と英語で声をかけます。初対面なのに物おじしない1年生です。それどころか積極的にあいさつを交わして楽しんでいるところが頼もしい限りでした。
 初めての授業はあいさつと自己紹介です。
「Hello!」「My name is ○○」「See you」とお互いにあいさつを交わしながらじゃんけん列車をしたり、おはじきじゃんけんしたりして楽しみました。あっという間に1時間の学習が終わってしまいました。赤塩先生との学習は年間8回予定されています。今後の学習も楽しみです。

鑑賞音楽教室

画像1
 21日(水)南小学校にアカペラグループINSPiの皆さんが来てくださいました。
 1年生にとって初めての鑑賞音楽教室。大きな機材が置いてあり、いつもと違う雰囲気の講堂に入場した子どもたちはドキドキそわそわ。
 音楽の堀田先生から「聴く時の注意事項」をお聞きし、いよいよスタートです。大きな音で軽快なリズムが聞こると、そこからすっかり音楽の世界にひきこまれました。
 親しみやすい歌ばかりでした。「信濃の国」では「この歌で、ダンスをしたよ!」と一緒に大きな声で歌う子どももたくさんいました。一緒に歌ったり、手拍子や教えてもらったかけ声、ボイスパーカッションで楽しんだり、あっという間の1時間になりました。
 アンコールでは「穂高南小学校校歌」をアレンジして聞かせてくださり、全校一緒に大合唱しました。歌い終わると「もう1回!」とさらにアンコールする1年生の姿は微笑ましかったです。
 「楽器を使わないのに、すごい!」「声だけであんな歌が歌えてびっくりしたよ。」「大きくなったらINSPiになりたいくらいすごかった!!」… 素敵な音楽をありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254