最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:11
総数:68001

大豆の種をまきました (2年生)

雨天のため延期が続いていた大豆の種まきでしたが、14日(水)に無事に行うことができました。
ご協力いただいたJAの方々には、朝早くから畑で準備をしていただいたり、種のまき方や世話の仕方を教えていただいたりして、たくさんお世話になりました。

一人20粒程の種を持って畑に行くと、15cm間隔ぐらいに赤い印のついた白いロープが地面に張られていて、JAの方々が待っていてくれました。種まきをする前に、大豆の種は、普段食べている大豆であることや、水やりのタイミング等のお話を聞きました。そして、ロープの赤い印に合わせて種をまきました。

どこかで鳥が見ていて種を狙っているかもしれないから、種が見えないように土をかけたり、種を1粒も落とさないように気をつけたりしながら種まきを終えました。種をまき終わると、JAの方が、鳥よけのために、黄色の細いひもを種をまいた上に張りました。

これで、無事に芽が出てくると安心ですね。大豆の芽が出たら、成長の様子を観察していきましょう。
そして、JAの方に教えていただいたように草取りを頑張って大豆の世話をし、秋にはたくさんの大豆が収穫できることを願っています。

保護者の皆様には、大豆の種まきの延期に際して、何度も長靴を持たせていただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2

1年生を迎える会を行いました

画像1画像2
全校で「1年生を迎える会」を行いました。今年は、何年かぶりに全校が講堂に集まり、直接顔を見ながら会を行うことができました。ちょうど一年前、今の2年生が入学した時には、各クラスをカメラで繋ぎ、リモートで行いましたが、今年は講堂に集まれることを伝えると、「いいなあ〜」との声が2年生から上がりました。やはり2年生も全校のみんなの前でお祝いをしてもらいたかったようです。
さて、会の様子はというと、1年生が6年生と手を繋いで入場した後、全校で学校クイズを楽しみました。学校や先生についてなど、知っているようで知らない知識もあり、2年生も大盛り上がりでした。最後に1年生が元気よく歌を発表してくれて、あたたかい雰囲気で会は終了しました。
校舎の作りの関係で、1年生の教室が離れているため、2年生が1年生と接する機会は実は普段の生活ではあまりありません。それでも、1年生のことは非常に気になっているようで、教室をのぞきにいく子がいたり、廊下を歩く1年生を見かけると「1年生だ!」と嬉しそうにしたりしています。去年までは、感染症対策で他の学年との交流が制限されていた時期もあったので、6年生以外とはほとんど交流ができませんでしたが、今年は1年生と交流する機会が持てたらいいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254