最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:10
総数:67888

南小の課題

画像1
7日(月)のお昼に、児童会長から全校に向けての放送がありました。
「廊下を走る人が多いというのが南小の課題です。その課題を本気で解決したいと思っています。」

 そのための具体的な策として、廊下に黄色いテープを貼って中央線を作ってくれました。「右側を、歩く」というルールは今までも生活安全委員会を中心に声がけされてきましたが、線があることで、そのことをより意識しやすくなったように思います。

 その放送直後の昼休み、5年生を見ていると、廊下を歩くことを意識している児童がいる一方で、校舎内で鬼ごっこをしている児童もいました。「最高学年として南小をリードしていく」ということはまだまだ先のことに感じますが、今学期末からは児童会長選挙の立候補者を決めたり、各委員会の正副委員長を選出し始めたりと、準備を進めていかなくてはなりません。高学年のお兄さん、お姉さんの行動を、低学年の子たちは想像以上に見ています。それは、高学年らしい行動をみて「さすがだな」「自分も真似しよう」と思ってもらえるという良い面もありますが、その逆もあります。これからの生活の中で高学年としての責任感をさらに高め、南小をまとめられるような頼れる6年生になることを願っています!

組体操の練習が始まりました

画像1
 今週から、体育学習発表会に向けて、学年での組体操の練習が始まりました。実は、学年で集まるのはこれが初めてです。今年は新型コロナの影響で学年行事が延期になっただけでなく、学年で集まることも自粛していました。久しぶりの5年生全員での集まりで、初日は少し緊張している様子も見られましたが(もしかして各クラスの担任をよく知らない子もいたかもしれません)、すぐに慣れて、今では楽しそうに練習に取り組んでいます。

 今年の組体操は5年生のみで行うため、基本技が中心です。手本となる6年生がいない代わりに、自分たちのペースでじっくり練習を行うことができます。一緒に技を行う友だちと何度も試行錯誤をして、よりよいやり方を探っていました。時には、他のクラスの友だちを手本とすることもあり、学年で一緒に行う良さが出てきていると感じました。

 今日からは、全員リレーの練習も始まりました。学年を6つのチームに分け、各チームで作戦を立てながら練習を行っていきます。様々な友だちと関わり合いながら、今年ならではの経験や学びに結びつけていってほしいと思います。

2学期スタート!!

 2学期が元気にスタートしました! 短くてあまり遠出もできないような今年の夏休みでしたが、制約のある中でも、子ども達も工夫して楽しく過ごせたようですね。いいリフレッシュができたようです。学習の方も宿題にしっかり取り組めていました。(前半に集中して終わらせた人が多かった?) 自主学習も、調べ学習やポスター、1学期の復習など、それぞれでやることを考えてできたようです。また、休み中大きな怪我や事故などもなかったのが何よりです。ご家庭でも色々とご指導いただいたと思います。ありがとうございました。

 さて2学期と言えば1番長く、「実り」の学期です。いつもならここで運動会(特に5年生は初めての組体操!)に向かって気持ちも盛り上がっていくところですが、今年はこれからも予定通りにいかないことが出てくると思います。子ども達も見通しを持てなかったり、目標を持ちにくかったりする部分もあるかもしれませんが、日々の生活の中で充実感を味わっていけるように努めていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254