最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:18
総数:67956

がんばっています!!

 6月23日(日)から体育館の長寿命化工事を行うため,6年生の力を借りてマットや平均台など体育用具の引っ越しを20日(水)に行いました。さすが,最高学年の6年生!学校のためにパワフルに働いていました。重たい用具が多いのですが,協力しあい,声を掛け合い運んでいました。頼りになる6年生です。

理科…イナダの解剖

今週の理科は解剖実習です。2時間続きの理科の時間に消化管の働きを観察する解剖の授業が行われました。手順を聞き、真剣な眼差しで解剖していきます。「うまそう」「気持ち悪い」「くさい」など様々な反応がありましたが、手袋をはめ、はさみを手にすると真剣な眼差しになり、内臓がどのような仕組みになっているのか興味津々で取り組んでいました。胃に近い腸内は白っぽくざらざら、校門に近い腸内は黄色っぽくさらさらと消化の進んだ様子を観察することができました。ゆとりのあるグループは「えら、心臓、肝臓、卵巣、脳、眼球」など手際よく取り出し発展的な観察までしていました。話を聴き、手順を心得ているグループの進み具合が順調で、聞くことの重要性を感じました。映像でなく本物を使っての学習は実感を伴い心に刻まれた学習になることを実感しました。

東中清掃活動

画像1
13日(水)校長講話では正面玄関に設置されている「小児の首」が映し出され、「どこでしょう?」と投げかけられました。「昇降口」と元気に答えが返ってきましたが、「誰?」には「…」、碌山を知っている子が少なくて驚きました。小児祭のいわれや碌山について「世界的な彫刻家」「明治生まれの30歳で亡くなった方」「穂高の先輩」「本校縁の偉人」であると紹介されました。碌山の話だと思っていたところ、更に「碌山美術館」と「東中」に展開し、動画により「東中生徒の清掃のすばらしさ」を伝えてくださいました。話声はまったく聞こえず、一人一人がそれぞれに黙々と掃除する姿が映しだされました。床に膝をつき、隅から隅まで雑巾を当てる姿に感動しました。子ども達は自分たちの取り組みにつて考えさせられたと思います。13日、14日と「だ:だまった、い:時間いっぱい、す:隅々まで、き:気働きのある」掃除を目指して取り組んでいます。校長先生の伝えたかった「掃除への取り組みの改善」を受け止め掃除ができ始めている姿に嬉しくなりました。二日間だけでなく、来週からずっと「だいすき掃除」を目標に後輩たちの範となる掃除にしてほしいと願っています。

プール開き…気持ちい良い青空の元

画像1
 13日(木)朝の時間にプール開きを行いました。昨日の雨から一転し清々しい青空の元高学年の皆さんが磨き上げたプールです。透き通った水を目の当たりにした子ども達は、「早く泳ぎたい」と声が漏れていました。大プールを掃除した6年生は誇らしげな顔つきです。今シーズンで小学校最後のプール使用となる6年生が児童を代表して目標や決意を発表しました。安全に気を付けて泳ぎたい。約束を守って泳ぎたいなどそれぞれの言葉で発表することができました。校長先生からは安全に十分気を付けて楽しい水泳シーズンにしてほしいとお話していただきました。最後に体育主任の内川先生より「走らない」「ふざけない」「飛び込まない」「入らない」(先生の許可があるまで・機械室や管理室)と「「4つのナイ!」を守ろうと分かり易く伝えていただきました。
天候、気温と水温、水質などの条件がすべて基準を超えると学校施設としてプール使用が可能になります。また、個人の準備として、「プールカードが提出されている」こと、「用具がきちんと揃っている」こと「体調が万全である」こと等多くの条件がそろうことが必要です。水泳学習は明日から夏休みまでの一学期に限られますのでご配慮よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254