最新更新日:2024/06/27
本日:count up119
昨日:157
総数:703512
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

11月7日(土) 登龍門祭(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育館発表「登龍合唱団」です。2学期最初から練習してきたものを学級で1曲ずつ披露しました。

11月7日(土) 登龍門祭(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のクラス発表の様子です。テーマは「みんなで過ごしやすく,幸せを感じられる社会にするために」です。福祉実践教室で取り組んだ,「点字」「手話」「車いす」などの体験を行いました。

11月7日(土) 登龍門祭(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のクラス発表の様子です。テーマは「大豆へんしん物語」です。

11月7日(土) 登龍門祭(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「くじらぐも」の発表です。子どもたちとくじらぐもの心あたたまる冒険を歌と劇で元気よく大きな声で演じました。



11月7日(土) 登龍門祭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育館での発表です。「スイミー」を群読や歌で表現しました。保護者の皆さんもたくさん応援に駆けつけていただきました。

11月7日(土) 登龍門祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ登龍門祭が始まりました。開会式の様子です。金管バンドの演奏に続いて,みんなでスローガンを発表しました。各学年のPRでは,寸劇や合唱など趣向を凝らした紹介でした。この後も随時登龍門祭の様子については,ホームページに掲載します。

11月5日(木) 登龍門祭に向けて

7日(土)の登龍門祭に向けて,昨日の体育館発表のリハーサルに続き,開会式のリハーサルを行いました。金管バンドの演奏を皮切りに,各学年の代表が,学年の発表内容をPRしました。(写真上)また,各学年とも学年発表に向けて最後の練習に取り組みました。写真は4年生の様子です。(写真中下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水) 登龍門祭リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日に行われる登龍門祭の体育館リハーサルを行いました。1年生が「くじらぐも」2年生が「スイミー」を歌や群読,劇などで元気いっぱい表現しました。6年生は各クラスごとに合唱を披露しました。本番が楽しみですね。

10月22日(木) 半日学校公開日

10月22日(木)の午前,半日学校公開日を行いました。平日の午前にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,学校でのお子さまの様子をご覧いただきました。誠にありがとうございました。来月の登龍門祭にも,ぜひたくさんの保護者の皆様にご来校いただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 1年生と3年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)の朝,読み聞かせグループ「すずの声」のみなさんが来校され,1年生と3年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。教室からは「ええっ!本当?!」と児童の大きな声が聞こえてきました。次回の読み聞かせも楽しみですね。

10月20日(火) 知多市子ども体力向上実践事業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)の児童下校後に,至学館大学の村山大輔先生をお招きして,5時間目の授業の研究協議会を行いました。参加した先生たちによるの活発な話し合いができ,村山先生にも貴重なご指導をいただき,たいへん有意義な会となりました。

10月19日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(月)の朝会では,進藤先生が「夢をかなえる方法」について話をしてくださいました。進藤先生によれば,自分の夢を書いた紙を目につくところに貼り,日々努力することが大切とのことです。また,登龍門祭実行委員が,スローガンや表紙絵,挿絵の優秀作品を発表したり,昨年の山車引きの様子を紹介してくれたりしました。

10月14日(水) 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(水)の朝,5年生,6年生の教室で読み聞かせグループ「すずの声」の皆さんによる読み聞かせがありました。5年生,6年生には,高学年にあった内容の本を選んでくださり,児童たちに語りかけるように話してくださいました。今朝も,読み聞かせを楽しむ児童の様子をたくさん見ることができました。

10月13日(火) 現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)の授業後,名古屋学芸大学短期大学部の大原榮子先生をお招きして現職教育を行いました。大原先生には「不登校児童との関わりについて −担任としてできること−」の演題でご講演いただきました。今日,大原先生にご指導いただいたことを明日からの教育活動に生かし,児童が,新田小学校でより気持ちよく生活できるようにしていきたいです。

10月13日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(月)の朝会で,後期の児童会役員,代表委員,学級委員の任命式がありました。壇上で校長先生より任命状をいただき,みんなやる気に満ちた表情をしていました。新しいリーダーを中心に,後期もさらによい新田小学校にしていきたいですね。

10月7日(水)芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水),人形劇団むすび座の「地獄八景亡者戯2 じんたろうと眠り竜の巻」の上演を全校で鑑賞しました。前作で数々の地獄に打ち勝ったじんたろう少年が,今回は「戦争」と対決します。この人形劇を見て,子どもたちにも命の大切さや戦争の恐ろしさを知ることができたのではないでしょうか。

9月30日(水)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(水)朝,読み聞かせグループ「すずの声」の皆さんがご来校し,2年生と4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。どの教室でも,児童たちは熱心にお話に聞き入っていました。そんな児童たちの表情はとてもすてきでした。

9月26日(土)修学旅行 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
バス3台が無事に帰校しました。バスから降りてくる子どもたちは,「京都が一番楽しかった。」「こんなお土産を買ったんだよ。」「昼食のバイキングをたくさん食べたよ。」など楽しい思い出を話してくれました。その後解散式を運動場で行い,帰路につきました。ご家庭でも楽しかった修学旅行の思い出をたくさん話してくれると思います。林間学校に引き続き,修学旅行の様子を随時ホームページに掲載しました。ご覧いただきありがとうございます。

9月26日(土)修学旅行 その17

関ドライブインを出発後,バスは順調に走行し,先ほど知多半島道路大高料金所を通過しました。

9月26日(土)修学旅行 その16

画像1 画像1
バスの中の様子です。ビデオを見たり、お喋りをしたり、ウノをしたりと、それぞれおもいおもいに過ごしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 SC
2/11 建国記念の日
2/12 市教研発表会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644