最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:92
総数:703838
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

2月17日(水) 1年生国語科「どうぶつの赤ちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,国語科「どうぶつの赤ちゃん」で学んだことを生かして,自分でも動物の赤ちゃんについて説明する文章を書くことに挑戦しました。
 教科書の本文ではライオンとシマウマについて読んだので,今日は図書館から借りてきた動物についての本を個人個人で読んで,分かったことを友達に説明するつもりでプリントに文章を書きました。ラッコ・ホッキョクグマ・リス・ペンギンなど,色々な本があり,児童はそれぞれの関心に合わせて本を選び,学習を進めることができました。

2/15 1年生生活科授業の様子

1年生の生活科でいろいろな遊びを体験しています。今日はけん玉を行っていました。けん玉名人目指して,どうしたらうまくなるのか友達と伝え合い練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 1年生 体育「なわとび」

たくさんの回数が跳べるようになったり、いろいろな跳び方ができるようになったりしてきました。ペアで回数を数え合って記録していました。今までの練習の成果がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木) 1年生活科「あそび名人になろう」竹とんぼ編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は竹とんぼに取り組みました。学校の竹とんぼを借りて,運動場で飛ばしてみました。手をすりあわせて竹とんぼを回すのがなかなか難しく,悪戦苦闘している子もいましたが,反対にとても上手に飛ばしている子もいました。
 とても寒かったですが,工夫しながら竹とんぼを飛ばしたり,飛んだ竹とんぼを追いかけたりして,楽しい時間を過ごすことができました。

2月3日(水) 1年生活科「あそび名人になろう」お手玉編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,お手玉にチャレンジしました。まずはお手玉一つを上に投げ上げてキャッチする練習をしました。その後,手をパチンと叩いてからキャッチする練習を経て,お手玉2つに取り組みました。
 中には,お手玉3つバージョンに挑戦する子や,2つのお手玉を片手で挑戦してみる子もいました。とても難しかったですが,面白さに夢中になる子も多く,楽しく取り組むことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 修学旅行
2/18 修学旅行
2/19 児童会役員選挙
2/23 天皇誕生日
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644