最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:92
総数:703838
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

松ぼっくりのツリーづくり その2

一生懸命作っています。真剣です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのリースづくり

1学期に育ててきたあさがおをリースにして、七曲公園で拾ってきたどんぐりや、秋に集めた松ぼっくりなどをボンドでつけて飾り付けをしました。リースの形もそれぞれ違っているので、いろんなリースが出来上がりました。飾りが取れてしまうかもしれないので、お家へ持って帰ったらボンドでつけてあげてください。ちなみに、2学期に使ったボンドはお道具箱の中に入れて持ち帰りますので、残りはお家で使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松ぼっくりのツリーづくり

クリスマスも近いので、松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。秋の木の実や綿を使って、かわいいツリーを作りました。わたの真ん中に赤い実をつけたり、「片面は雪いっぱいにする!」と個性あふれるツリーが出来上がりました。お家でも飾ってくださると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すてきなまち」を作りました

図工「おってたてたら」の学習を行いました。
様々な色の紙を使い、みんなで力を合わせてクラスごとの町を作りました。
どの子も「船を作ろう」「家もほしいね」「自然が欲しいから、木を作ろう」とより良い町になるように一生懸命考え、制作する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習 その3

お弁当タイムです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その2

アザラシやキリンもやってきてくれて、見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきました!校外学習

寒い天気の中、東山動物園に行ってきました。みんなで大きなバスに乗って出かけるのも、大興奮でした。東山動物園に着いたら、「お弁当食べたい〜!」と言う子も数人いましたが、たくさんの動物たちの登場に「かわいい〜!!」「かっこいい〜!」と大喜びでした。待ちに待ったお弁当タイムに雲行きが怪しくなり、お弁当の蓋を開けたらぽつぽつと雨が‥。大急ぎで避難して、楽しみなお弁当がしばらくお預け状態に。10分くらい経ったら、ようやく雨も止み、やっとおいしいお弁当を食べることができました。今日は寒い中たくさん歩いたので、帰りのバスでは寝てしまう子もいました。今日は温かいお風呂に入って、たくさん寝て、また明日元気に学校に来てくださいね。お弁当の準備などありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃを作って遊ぼう

生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作っています。どんぐりごまで対決したり、松ぼっくりのけん玉で盛り上がったりと子供達はとても楽しそうです。友達同士で、じょうずに遊ぶコツを教え合い、「じょうずにできるようになったよ」と教師に見せてくれる姿も多く見られます。お家の方には材料の準備等していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にょきにょき とびだせ その2

2組はもう飾り付けや色塗りをしていました。素敵な作品が出来上がりそうですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 にょきにょき とびだせ

図画工作の授業で「にょきにょき たてたら」をやっています。先週は、箱を組み立てて、細長いビニールの袋をストローで膨らませて、イメージを膨らませました。「きりんの首にしてみよう」「びっくり箱を作りたい!」など、作ってみたい作品を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 1年 幼保交流会(2)

引き続き交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(火) 1年幼保交流会(1)

 クロス子ども園の年長児18名が、一年生と交流しました。校長先生とお話した後、待っていた一年生と一緒に遊んだり、勉強道具を見せてもらったりしました。楽しい時間を過ごすことができました。来年がとっても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今日の授業風景 その2

4組は算数のたし算(2)の学習でした。繰り上がりの足し算のプリントを時間を計って取り組んでいました。毎日やっている計算カードの成果がでているようですね!
3組は明日から学校再開です。みんな元気に登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

今日の授業の様子です。
1組は算数でかたちづくりの学習をしていました。算数セットの中のかぞえ棒を使って、いろいろな形づくりをしていました。
2組は音楽で「いろいろなおとをみつけよう」の学習でした。大太鼓やシンバル、タンブリン、トライアングルを使って、どんな音がでるのか確かめていました。自分で考えたリズムで、楽器を鳴らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(七曲・どんぐり拾い)その4

全員で記念写真を撮りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(七曲・どんぐり拾い)その3

お楽しみの時間です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(七曲・どんぐり拾い)その2

素敵などんぐりをゲットできました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(七曲公園・どんぐり拾い)

27日(金曜日)に七曲公園へ校外学習に行きました。今年の1年生は、本当にお天気に恵まれていますね!この日もとっても秋を感じられる、絶好のお出かけ日和でした。
校外へのお出かけは初めてだったので、みんなワクワク!秘密の通路を通って、あっというまに七曲公園に到着!心配していたどんぐりの不作は感じさせないくらいの、たくさんのどんぐりがありました!どんぐりが固まってある場所は、「どんぐりパーティだ!!」と歓声が!!1年生かわいいですね。
どんぐり拾いの後は、みんな待ちに待った遊びの時間。1年生よりも小さい子に優しく声をかけたり、普段学校にない楽しい遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、顔を真っ赤にして楽しんでいました。帰りはちょっとお疲れの子もいましたが、大きな怪我もなく、大満足の子どもたちでした。
七曲公園で拾ったどんぐりは、冷凍庫で4、5日凍らせて、袋から出して乾燥させておいてください。11月13日から17日までに、他の公園で拾った木の実やおもちゃの材料と一緒に学校に持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館サーキット その3

画像1 画像1
画像2 画像2
マット(くまさん歩き)、跳び箱じゃんけんです。

体育館サーキット その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均台またぎ跳び、マット(カエル跳び)、(鉛筆コロコロ)です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/2 年始休業
1/3 年始休業
1/4 仕事始め
1/8 成人の日
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644