最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:167
総数:703567
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

6/24(月) 4年算数 平行と垂直

 方眼用紙に記入してある直線を見て、どの直線とどの直線が平行関係か、または垂直関係かを考える学習をしています。
 二本の直線の関係を指摘して、その理由を考えていました。自分なりの言葉から、算数の言葉を使って説明できるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 4年理科「体のつくりと運動」

 「はい、のばして」

 「はい、まげて」

 教室内で少し聞き慣れない指示が出ています。

 自分の体を使って筋肉の動きについて調べています。
 骨格には各部分に対になって筋肉がついていて、ある動きに対してそれぞれ異なる反応をしていることを確かめていました。
 感覚的には、「ああ、こういうことか」と分かっても、なかなか言葉にして表現するのは難しそうでした。でも、この「感覚で分かること」がまずは第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(金) 4年総合

 隣の学級では、総合的な学習の時間に学んだことをロイロノートでまとめていました。そして、そのまとめたものを、プリンタに送信して印刷しています。
 ICT支援員さんの指導を受けながら、作り上げた画面上の作品を実物へとしています。
 実際に手に取ってみて分かることもあるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 4年理科

 電気の学習で、ハンディファンにもなる車の作成をしています。
 設計図を読み解きながら、部品を作成したり、配線をしたりと作成をしています。
 慣れない人には少し大変そうですが、作成できたときの笑顔は輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 4年算数「折れ線グラフ」

 4年生の算数で折れ線グラフの学習をしていました。
 グラフにする数値をよく見て、必要な範囲を確認していました。

 グラフは「0」が原点となります。そのため、使用しない数値の範囲を二重波線を使って省力したり、1目盛の大きさを考えたりして作成していました。

 その後には、4月に測定した自分自身の身長と体重を折れ線グラフにする活動を行いました。(とはいえ、まだ測定点は1つですが…)

 それぞれの子たちが、学習したことを活用して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ

図工の学習でコロコロガーレをやっています。今週はもう仕上げで、より面白いコースづくりをしました。実際にビー玉を転がしてみて、うまく転がるようにコースを作ったり、友達のコースを見て「すごいね!」と評価しあったりする姿が見られました。登ったり下ったりするコースや90度に曲がるコースなど、楽しいコースが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 朝会
委員会
7/2 5時間授業
5年給食後下校
7/3 林間学校1日目
5時間授業
7/4 林間学校2日目
5時間授業
7/5 5年3限より登校
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644