最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:92
総数:703893
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

9/26 5年生 図工 銀河鉄道の夜 完成へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工で取り組んでいる
銀河鉄道の夜を描く学習も本格的に色塗りが始まりました。

今日は,様々な色を組み合わせて,
「草」を表現することを主に取り組んでいました。

とても5年生とは,思えない「草」の表現力に
思わず感心してしまいました。

ますます完成が楽しみになりますね!

9/25 5年生 理科 流れる水のはたらきの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では,流れる水のはたらきについて調べています。

昨日降った雨により,校庭には水たまりだけでなく
小さな川のように水が流れた溝を発見!

すかさず観察を行います!

子どもたちは,どの溝も曲がっていることや,
カーブしている所に,
石が砂が積もっていることに気付きました。

果たして
流れる水にはどんなはたらきが秘められているのか?

今後の理科の授業で明らかにしていきましょう。

5年生 合同体育 「ドッジボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に,1組と2組合同でドッジボールを行いました。
どちらの組も楽しんで,運動することができました。

10月には,学年球技大会もあります。
怪我のないように,運動をしていきましょう。


9/22 5年生 社会福祉体験学習を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会福祉体験学習として,
車椅子,手話,点字,介護体験の4つの福祉実践を行いました。

どの実践も初めて体験することばかりなので,
とても良い学習になっただけでなく

様々な立場にいる人について,その人の身になって
改めて考えることもできました。

5年生は,11月の学習発表会で「福祉」について発表します。
今回学んだことを上手に伝えられるように
総合の学習の時間を通して学習していきたいと思います。

9/22 社会福祉体験学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、多くの講師の方に来ていただいて、5年生が社会福祉体験学習を行っています。写真は開講式の様子です。このあと、各コースに別れて体験学習を行います。車いす、手話、点字、介護体験を行います。障がいは特別なことではないことを知り、思いやりの心を育ててほしいです。

9/19 5年生 図工「想像のつばさを広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では,想像のつばさを広げての単元で
宮沢賢治作の「銀河鉄道の夜」の一場面を

絵の具を使って表現しています。

高学年にもなると,色使いも巧みになり
みんな想像力豊かに表現することができていますね。

完成が楽しみですね。

9/16 5年生 天気の変化について観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では,天気の変化について学ぶために
空の様子を観察しました。

北の空を定期的に記録し,午前から午後にかけての雲の様子を
中心に記録をとっていきました。
天候も晴れからくもりへと移り変わっていく様子を観察できました。

みんな上手に雲の様子をスケッチすることができました。

9/11 5年生 社会見学 中部電力・出光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,中部電力 知多火力発電所と出光興産へ
社会見学に行きました。

見学を通して,普段使っている電気の発電の仕方や
原油から石油製品がどのようにつくられるのかについて
くわしく学ぶことができました。

身近なところで,何気なく使っているものは,
実はたくさんの人たちの力によってつくられていることに気付き
大変おどろいていました。

改めて,エネルギーの大切さと尊さを学ぶことができました。

9/11 校外学習出発 5年生

5年生が校外学習に出かけました。今日は、出光興産愛知精油所と中部電力知多火力発電所の見学です。どんな発見をするのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 5年生 豊かな言葉の使い手になる(討論の授業)

画像1 画像1
5年生では,豊かな言葉の使い手になるためには
どうしたらいいのか学習しています。

各々,豊かな言葉の使い手として,
アナウンサーや俳優などについて調べ,
どのようにしたら豊かな言葉を使えるようになるのかについて,
グループ討論を行いました。

どのグループも,普段よりも上手に話し合うことができました。

次の学習は,敬語です。
今度は,目上の人への言葉の使い方についても
改めて学習していきましょう。


9/10 歯磨き指導 5年生

歯科衛生士さん3名に来校いただいて、5年生の歯磨き指導がありました。歯を大切にしなければならない理由を勉強しました。そのあと、歯の染め出しを行って、磨き残しの部分を磨きました。これからしっかり磨こうね。9月16日には、4年生の歯磨き指導があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5年生 ついに晴れたよ 水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候不順で延期していた水泳大会でしたが,
3組の子たちが作ってくれた「てるてるぼうず」のおかげで

今日は晴天になり,気持ちよく水泳大会を行うことができました。
どの組も,競技に応援に一生懸命でした。

これで,5年生の今年の水泳学習は終了になります。
また,来年の水泳学習も楽しみにしていましょう。


9/9 水泳 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の水泳でした。5年生は、東部中学校の水泳部員が応援してくれた皆泳指導で、ずいぶん、泳げるようになりました。最後の水泳の授業は、水泳大会です。「力を合わせて水を送れ!」「走ってもぐって宝をゲット(中プール)」「いかだをあやつり荷物を運ぼうリレー」「泳いでもぐって宝をゲット(大プール)」「ビート板リレー」「自由形リレー」の6種目で競いました。各クラスの応援の声が大変よかったです。名前を呼びながらの応援もありました。結果は、優勝2組。おめでとう。

9/8 5年生 家庭科ミシンの使い方の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では,1学期の裁縫の学習に引き続き
ミシンの使い方の勉強をしています。

まだカラ縫いしかやっていませんが,
勝手に動くミシンの針に怖いと思う子どもたちも多く
最初は,なかなかうまくいきませんでした。

しかし,何回か作業を進めていくと慣れてきて
上手にミシンを扱えるようになりました。

次回は,上糸と下糸を入れて実際に縫う学習を行います。

9/3 5年生 二学期最初の音楽の授業でした。

画像1 画像1
5年生の音楽の授業がスタートしました。
林間学校でもたくさん歌をうたってきたので,
どの子も一学期と比べると明るく楽しく歌えるようになっています。

これからも,楽しく音楽の授業を受けていきましょう。

9/2 5年生 雌花と雄花の観察(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では,植物が花から実をつくるまでを観察します。
暑い中でしたが,ひょうたんのきれいな花をみつけました。
そして,花粉も見ることができました。

今後,花粉も含めて花のつくりについてくわしく調べていきます。

8/29 5年生 林間学校での野外炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい林間学校での思い出の一コマです。
野外炊飯は,1日目にカレーライス作り,2日目にピザ作りをやりました。
失敗あり,笑いありのどの班もとても良い思い出になりました。

自然の中で食べるカレーもピザもとてもおいしかったですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644